• ベストアンサー

言い表したい言葉があるのですが、なんと言えばよいでしょうか?

こんにちは。 次のようなことを言うにはなんという言葉を使えばよいでしょうか? よろしければご教示ください!! 一、力を入れること(例:学問に○○する)○○に何を入れると良いでしょうか? 二、配慮がないこと(例:「君は○○なことを言うねぇ…」)野暮ったいこと…は違いますでしょうか? この二つです。 よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

学問に傾注する 学問に精進する 君は無粋な事を言うね 君は野暮な事を言うね(「野暮ったい」と「野暮」は意味が違います) すぐに思いついたのはこんなものですね。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!! 大変参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

一、学問に勤(いそ)しむ 二、君は無神経なことを言うねぇ… などもアリかと。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます!! 勤しむ、いいですね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生をよりよく生きるための言葉(!?)

    インターネットで検索すると、よく、 人生をよりよく生きるための言葉というか標語というか(例えば、生まれてきただけで幸せなんだよ、とか) みたいなのってあるじゃないですか、 ああいうの考える人って学問的に言うとどういう学問に精通してる人なのでしょうか? それとも学問どうこうでなくただたんに自分の人生経験をのべているだけなのでしょうか? また、そいう言葉というか標語を学ぶ大学の学部ってありますかね? 回答お願いします!

  • なぜ哲学は平易な言葉で語れないのか。

    先日、梅原猛氏の「哲学者は誰にでも分かる語り口を心がけねばなるまい」という旨の言葉が耳に入りました。ならばなぜ、哲学は誰にもは分からない言葉で表されてしまうのでしょうか。 学問とは生かされてこそ。難解な言葉の山を登り切れた者だけがその教示を得る、という姿勢が得るメリットは果たしてその弊害よりも大きいのでしょうか。 この問いは西田哲学に出会い、いつしか哲学を自家薬籠中のものにすることだけを目標にしてきた自分への戒めでもあります。厳しい御意見をよろしくお願いいたします。

  • クラン、ゲンス、リニッジという言葉

    氏族制度について書かれた文章の中に、 「クラン」「ゲンス」「リニッジ」という言葉が 出てきました。 前後の文脈から、それぞれ似て非なる言葉のようだと いうことだけは感じ取れたのですが、具体的な、 細かな違いがわかりません。 どなたかどうぞご教示ください。 また、これらは、どういう学問分野(民族学とか 文化人類学とか)の用語なのでしょうか。 併せてお教えいただけましたら幸いです。

  • 思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉・・・

    思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉って、どんなものがありますか? 例えば、昔、クレージーキャッツのギャグで「ハラホロヒリヘレ」というのがありましたけど、これってまさしく力が抜けてしまう言葉だと思うんですけど・・・ きっと、コントやマンガの世界にはたくさん使われていそうだな、とも思いますので、そんな例でも結構ですし、勿論日常生活で聞く言葉も大歓迎です。 或いは、何なら新しく作っていただいても構いません。 これぞ、「思いっきり身体から力が抜けてしまう言葉」だというものを、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 【ことば】「演繹」と「敷衍」の違い

    はじめまして。つまらない質問ですが、質問させていただきます。 「演繹」と、「敷衍」は、どう違うのでしょうか? 1. もしできれば、「どのような場面で多くつかわれるか」「各ことばを使った具体例」などを載せていただければ、大変よくわかります。 2. この文章は正しいでしょうか??「システム論という考え方は、あらゆる学問に演繹されてきた」??? ****** 演繹ー帰納、敷衍ー???など、なんとなくは分かるのですが、 使える程にはぜんぜん分かっていません。 ずっと気になっていたことで、今日もそのことでつまづいてしまいましたので、思い切って質問させていただきます。 どうかよろしくお願い致します。

  • 言葉の力

    池田晶子さんの「言葉の力」という教科書用の中学生ようの書き下ろしの中に 「言葉の意味が存在するからこそ、その物やその事が存在する」 という一節があります。これを中学生にわかりやすく説明するのに なにか具体例がほしいと考え悩んでいるのですがなかなか案がでてきません。どなたか、ご助言いただけないでしょうか?

  • ど忘れしてしまった言葉を教えてください

    思い出せない言葉があって 二日前から考えているのですがもう限界のようです。 皆さんのお力をお借りします。 一つの説明だけでは伝わらないと思うのでいくつかの例をあげます。 思い出せない言葉は○○の部分です(2文字とは限りません) ・現役を引退したスポーツ選手がいたとして、その人が再び現役復帰するとします。そのときに「現役を引退してしばらく練習をしなかった分○○がある」 ・30代から役者を目指す人に対して誰かが「年齢的に○○があるでしょ」 ・A氏は会社に勤めて8年。B氏は職歴なし。B氏には○○がある。 ・・・のように時間や年齢、なまってる、今からじゃ遅い、間に合わない、不利、ハンデがある、タイムラグがある、みたいな意味の言葉だと思うのですが、言い方や言葉そのものが思い出せません。もしかしたら例はあっていないかもしれないです。 なんとなくでも良いので、もしかしたらこれじゃない?って言葉があったらいくつでも書いてください。言葉自体を見れば思い出すと思います。

  • 言葉から逃げる

    こんにちは。 ぼくはもともと理屈っぽい人間で、言葉を操るのがまあ結構得意なのですが、そのくせ(というかそれゆえに?)言葉やら論理やらといったものの力をあんまり信用しておりません。 たとえば、極端な例ではあるかもわかりませんが、社会的に成功を収めている、あるいは徳の高い知的で「立派な」人物がいるとして、彼が人生やら社会やらについてのテツガクを、言葉をつかって表現するわけではないですか。でもそういった言葉って所詮後付けといいますか、自らの過去を振り返ってその言葉を抽出したに過ぎないわけですよね。先に「言葉」があって、それに沿って動いてそこに至ったわけではない。 そうなると、自らの過去を捨象して現れた言葉に、どれほどの意味があるのでしょうか。他者の言葉は自分の人生にどれほどの影響を及ぼすとみなさんはお考えですか?  ぼく個人は、ほんとうは「真実があるとしたら、身体で学ぶしかない」と思っているのですが、まあ、これも「言葉」なんですよねえ。しかも相変わらず言葉にこだわっている。ここに質問するという行為もまた。一度言葉に囚われるとひとはそこから逃れられない、のでしょうか。

  • 話した言葉以外に「」の使用は?

    文章中で話した言葉は「」で囲みますが次のような場合は、「」で囲ってよいのでしょうか? 英語の場合は「」を ” で置き換えて使用してよいのでしょうか? それとも、あくまで、話した言葉だけ「」や ” を使用するのでしょうか? 例1 「明日は晴れかな」と思った。 例2 「明日は晴れないかな」、そう期待した。 例3 「夕焼けの翌日は晴れ」ということだ。 例4 「明日は晴れ」とわかっている。 例5 「昨日は雨だった」記憶がある。 よろしくお願いします。

  • 1つだけ言葉の意味を教えてください。

    引喩という言葉の意味を知りたく、辞書などで調べたのですが私の解釈が合っているか分からないので、是非みなさんの意見と違っていた場合、正しく意味を教えてください。 私は、 「有名なことわざや人の言葉をかりて、その言葉について自分の意見を添える」 私はこう解釈しています。 具体的な例を書くと「”知は力なり”(ここが、上記の有名なことわざや人の言葉をかりるにあてはまり)、と私もその通りだろうと思う(ここが自分の意見を添えるにあてはまる)」 私自身の考えが違っていいると思うので、とても分かりにくい文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • カラーモードで印刷すると右側の余白に黄色い線が出てしまいます。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法はUSBケーブルです。関連するソフトやアプリはありません。電話回線の種類はISDN回線です。
  • カラーモードで印刷する際に右側の余白に黄色い線が出てしまう問題が発生しています。お使いの環境はパソコン(OSは不明)で、USBケーブルで接続しています。関連するソフトやアプリはなく、電話回線はISDN回線です。
回答を見る