• 締切済み

建築に関すること2倍4について

2倍4の建築は丈夫と聞いておりますが。友人の建築現場を見ましたら柱の組み立ては2倍4らしい部材を2枚をビス止めであわせて厚みを補うために間にべにヤ板を入れて厚みをあわせて4角を作ってありました2倍4とはこのような作りもあるでしょうかとなたか教えてくださいませんか

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

<友人の建築現場を見ましたら柱の組み立ては2倍4らしい部材を2枚をビス止めであわせて厚みを補うために間にべにヤ板を入れて厚みをあわせて4角を作ってありました2倍4とはこのような作りもあるでしょうかとなたか教えてくださいませんか> はい、そのような仕様があります間違ってはいません。 構造強度は、2×4も在来工法も規準に沿って作られていれば、どちらが強いと言うことはありません。お好みで選べば良いです。

akita3019
質問者

お礼

早速回答いただきまして有難うございます。ベニヤ板を挟んだ工法は知りませんでした。圧縮のりでの貼りあわせ工法よりも弱いのかと思ったものですから。有難うございました。

  • mokkosha
  • ベストアンサー率63% (46/73)
回答No.3

讃岐の建築家です。 質問の答えは、その造りは2×4として認められます。 <補足> 2×4が丈夫というのは少し誤った解釈が世間に流出して根付いたものです。 2×4の歴史は、アメリカで住宅の需要が急激に拡大した時期(戦後の日本みたいに)に大量に生産できる材料を使って最短工期で建築できる住宅はないかということで確立された工法です。最大の目的が住宅の大量生産なので強度や耐久性は期待されていません。現在は大幅に改良されていますが、日本の伝統工法に比べれば差は明確です。 日本の住宅は元来、200~300年受け継がれて居住していく長寿型のものでした。戦後復興時代や大手企業の住宅業界参入によって崩壊され、20~30年しか住まない世界一短命の住宅が日本の常識としなっています。 確かに2×4のように構造体(フレーム)を合板で固定させたものは短期強度は高い数値です。しかし、構造体は当然ことながら2×4材より日本の檜や杉の乾燥材の方が耐久性、強度ともに優れています。数年前からは、構造体は在来木造と呼ばれる杉や檜の柱を使い、構造体の固定を合板などの面材を使用して短期強度を高めた工法が急増しています。 これは互いの長所を組み合わせた工法として、その地位を確立しています。

akita3019
質問者

お礼

早速ご回答下さいまして有難うございます。2x4の歴史まで含むお話を頂きありがたく感謝します。これにて納得いたしました。今後とも宜しくお願いいたします有難うございました。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.2

ツーバイフォーです。 検索すればたくさん出ますよ。 例http://www.morimoto-j.com/cgi-bin/morimoto-j/siteup.cgi?category=1&page=0

akita3019
質問者

お礼

早速大変参考になるご回答下さいまして有難うございます。

  • 2qazzaq2
  • ベストアンサー率8% (8/93)
回答No.1

作りは知りませんが 2×4 と表記します。

akita3019
質問者

お礼

早速ご回答下さいまして有難うございます。

関連するQ&A

  • 建築の塗装について VP? EP?

    建築で使う塗装の種別ですが、VPとEPの使い分けを教えてください。 軒天にケイ酸カルシウム板を貼った場合、ビス留めした部分を目立たなくするためにはVPよりもEPのほうがよいと聞きました。またVPならつや消しにすればビス留めが目立たなくなるという話も聞きました。 この意味もよくわかりません。 塗装工事に詳しい方、教えてください。

  • 現在の建築の使用している寸法についての質問です。よろしくお願いします。

    現在の建築の使用している寸法についての質問です。よろしくお願いします。大工の世界では尺貫法が今でも建築部材などには使用されているらしいのですが、それは柱と柱の間等、設計全般ではどの程度の割合で使用されているのでしょうか?個人住宅というより公共性の高い建物などの場合でお願いします。

  • 木造建築物の隅柱は芯材が適当ですか?辺材は不適当な

    木造建築物の隅柱は芯材が適当ですか?辺材は不適当なのでしょうか? 10m2の平屋ガレージを建築中です。コンクリート基礎立上りに105mm角の土台。2×4工法を考えていますが、開口部と勝手口により壁量が少ないため、四隅のみ105mm角の柱をホゾを刻んで建てたいと考えています。そこで、柱の木材なのですが解体で出た松の辺材が多数あるので使用するか迷っています。また後日解体現場があるので杉の芯材を探しに行こうかとも思っています。 松の辺材を柱にするのは適当ではないのでしょうか?よろしくご教授ください。

  • 古い和壁をやめて板組の壁にしたい

    写真用な和室の壁ですが、上部に出窓があり、その下側の和壁部分に良くある横方向に板をビスで打ちつけた壁したいと思っています。 しかし建築的な知識が無いので、直接ビスを打ちつけて大丈夫なのか、この和壁をハンマーなどで叩いて落として、その下地に木をビス止めすべきなのかがわかりません。う 試しにこの壁の右下部をマイナスドライバーで掘ってみましたが、どんどん壁が削れ、20mmぐらい掘ったところで板地様な部分が出てきました。 そこで思ったのが、和壁の下地は全面板になっていて、その20mmぐらい貫通するビスなら下地に届き、板を固定できるのかな?と思いましたが、お詳しい方教えて下さい。 それか、部分的に何ヶ所か補強用の小柱様なものがあって、右隅のその柱が見えただけなのか? でもその柱位置がわかれば、そこを狙ってビス止めすれば良いのか? その辺がよくわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • R/C飛行機_分割式主翼の構造

    大型機やグライダーなど、現場で組み立てるタイプの結合部分の構造はどのようになっているのでしょうか?(構造や部材、補強や留め方など) 中翼機なんかは胴体に左右に貫通したパイプが1本あるのを見たことはありますがどうやって固定しているのかわかりません。) 尾翼も取り外せるものがありますが主にビス止めなのでしょうか?それともパイプのような物を胴体側に埋め込み棒のついた尾翼を差し込むのでしょうか?(留め方は?) 組立の様子など紹介されているページなどがあれば教えていただけると助かります。 当方小・中型しか作ったことがなく、手持ちの機体を改造したく情報を探している次第です。

  • 2級建築士を勉強している皆さん教えてください。

    現在、来年の2級建築士試験を目指して日々勉強しています。学科「施工」部門でわからないんですが、答えと問題解説を詳しく教えてくれませんか。お願いします。 【問題】 鉄筋コンクリート造の柱の帯筋の加工・組立てに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.帯筋の端部におけるフックの長さは、帯筋径の6倍とした。 2.帯筋のフックの位置は、直近のものと同じ位置とならないようにした。 3.柱の鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、帯筋の外側から測定した。 4.円柱に用いる丸形の帯筋の端部と端部を溶接としない場合、重なり部分の長さは、帯筋径の12倍とした。 5.帯筋の端部と端部を両面フレア溶接とする場合、溶接長さは、帯筋径の5倍とした。

  • 下地材とする石膏ボードをス止する相手の部材の例示

    家屋の下地材を設置するために石膏ボードがビス止めされる対象となる部材(建物の構造材?)には、どのようなものがありますか? 例えば、間柱とか、根太とか・・・ 建築のことは素人なので、よく分かりませんが、とりあえず、間柱とか、根太とかの単語をお教え(例示して)頂けませんか? 単語をお教え頂ければ、後は自分で調べますので・・・

  • 屋根裏の野地板?だと思うのですが

    屋根裏の野地板?だと思うのですが 斜めに15箇所くらい 9センチ角の柱と柱の間に釘で止めてあるのですが この野地板はどのような効果があるのでしょうか? 何かの意味があるのでわざわざ取り付けてあると思うのですけど。

  • 差し鴨居化改築について

    当方、現在純和風(本化粧)入母屋の家に住んでおります。 建築の際、予算の関係で太大黒柱及び差し鴨居とはしませんでした。 間取りは和室8畳2間を中心としたもので、柱は4寸角にて構成 されています。 意匠の面から、改築によって太大黒柱化,差し鴨居化は可能でしょうか。 出来るとすれば、工事規模はどの程度でしょうか。 (かなり部材を外す必要がある。新築なみ等。) また、これにより逆に強度が落ちる等ありますでしょうか。

  • 建築中の雨

    冬場は降水量が少ないはずの関東地方ですが、このところ 毎週のように雨が降っています。 そして私の建築中の家は、まだ屋根が付いていないので 見事に雨ざらしです。先週末なんて基礎部分に大きな 水溜りができてました(涙)。 素人考えでは、雨が続いたらカビが生えたり虫が湧いたり するのでは?と思ってしまいますが、実際はどうでしょうか? ちなみに家は在来工法で、現在の状況は柱が立ち、二階の 床部分には板が敷いてあります。 屋根は陸屋根なんですが基礎部分となる板は敷いてあります。 現場の大工さんは先週金曜日に「まもなく屋根ができます」と 言っていましたが、土曜日が大荒れの天気だったため、進展は なく、基礎のコンクリート部分が水浸しになっていたという次第です。 私個人でできること、あるいは私が現場監督や仲介の不動産業者に お願いできることがあるとしたらどんなことでしょうか?