• 締切済み

建売で建築中ですが、怪しい点があります

建売の住宅を契約して、現在建築中です。何回か現場に行って見せてもらっているのですが、 細かい所で怪しい部分があります。専門家が周りにおらず、また専門家に依頼する費用もないため こちらで質問させていただきます。 建築中の疑問点 (1)ベタ基礎の玄関部分で10cm以上の亀裂が数箇所生じている。またベタ基礎の側面に  3cm×3cmの深さ1cmくらいで欠けたような穴がある。早強コンクリートか強度21~27のコンクリ  を使っているらしいですが、シャブコンなどいい加減なコンクリを使っているため  亀裂や穴があるのでは? (2)8月の早い時期に棟上し、雨に何回も濡れた為、バルコニーの床を支えるボードなどが  黒ずんでいる部分がある(カビ?)。将来、腐って落ちるのでは? (3)筋交いの端の柱や梁と接する部分に5mm~1cm位の隙間があるもの多数。大工に確認したら  「誤差があるのでぴったりは無理」と言われたが、隣の建築中の家は筋交い端はぴったり  と施工している。筋交いに端の柱との設置部分に隙間があっても大丈夫? (4)2階部分に柱が床と数ミリ浮いたまま金具が取り付けられて固定している部分がある。  その柱の下(1階部分)に柱はないのですが耐震性に問題あるのでは? (5)屋根の両端(三角部分)を支える筋交いみたいな板が適当に釘で打ちつけられているだけで、  端っこは全く柱や梁と接していない。大丈夫か? いずれもひどい欠陥ではないと思うのですが、当方素人のため、これで大丈夫なのか判断つきません。 建築に詳しい方、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

(1)夏場のコンクリート工事なのと、強度のあるコンクリートなので、乾燥収縮したものと思われます。鉄筋に空気が接しなければモルタル補修で大丈夫でしょう。 (2)バルコニーですが、防水工事すると思いますが、FRP・シート防水どちらとも乾燥した状態での施工となりますので、あまり気になさらなくてもよいとおもいます。 (3)隙間ができたのは、あまり大丈夫だとは、いえませんが、5mm程度ならまあ、大丈夫でしょう。 (4)2mm程度なら、許容範囲です。穴掘りと、ホゾの長さが、あっていないようですね。耐震性については、木造軸組工法なので、全体で支えあう工法ですので、まあ心配要らないでしょう。お寺などの、建物もこの工法です。 (5)筋違みたいな板とは?今施工段階で、仮筋違を、しているのかな?跳ねだし部分なので、屋根葺が終わるまでの補強では、ないでしょうか 板金・瓦屋が上がるので・・・

  • tkofji
  • ベストアンサー率59% (34/57)
回答No.4

No.2、No.3の回答が筋とは思いますが、現場で質問しても問題ないとか、はぐらかされる回答しか得られないので、こういうサイトで専門家なり経験者の知見を得たいと思っているでしょう。その経験者の浅い知見から、 (1)10cm以上の亀裂が数カ所/3cm×3cmの深さ1cmくらいで欠けたような穴→配筋がしっかりなされていれば、単なるヒビや欠けで強度的には問題ないでしょう。夏場のコンクリート打ちの養生が適切でなかったのかもしれません。確認しましたか? 穴部がジャンカ(コンクリートが混ざっていない)であれば、水が浸入してきますので、モルタル補修をした方が良いでしょう。 (2)黒ずみが、雨に濡れる前からあったのであれば、単にボードの変色という可能性もあります。雨にぬれた後に生じたものであればカビの可能性が高いので、完全に乾燥した状態で紙やすりなどで除去してもらいましょう。 (3)筋交いはプレカットではなく現場施工なので、隣の現場でぴったり収まっているのであれば、大工の腕の違いでしょう。筋交いは圧縮に対する部材なので、ぴったり施工するのが筋です。まあ、多少ずれていても金物で固定されているはずなので、問題ないとは思いますが・・・。気になるのであれば、現場監督或いは営業に隣の現場と比較させ、対応させたほうが良いでしょう。ただし、お宅の現場の大工が切れてしまうかもしれませんがネ。 (4)大工の腕が悪いかプレカットの精度が悪いか、どちらかわかりませんが、これは具合悪いですね。しっかり固定してやり直させましょう。大工に言っても言うことを聞かないのであれば、営業か現場監督に言いましょう。建売の現場には現場監督をほとんど顔を出さないと思いますので、営業にクレームした方が早いかもしれません。 (5)これは、小屋束がずれないように固定する雲筋交いというものです。部材も幅30mm×暑さ5mm以上であれば問題なく、構造上の強度を分担しているものではありませんので、心配無用です。 程度のアドバイスしかできませんが、お役に立でば幸いです。

okamo324
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 (1)コンクリート打ちは確認しておりません。基礎部分にジャンカはありませんでしたが、コンクリの階段部分にジャンカがありました。早急に補修するよう、頼んでみます。 (2)もうだいぶ日にちが経ってしまったので無理かもしれませんが、聞いてみます。 (3)確かに金物で固定されていますので大丈夫だとは思いますが、地震の時に不安ではあります。 (4)一応、写真には収めたのですが、角度がイマイチだっため今度現場でもう一度確認してみます。 (5)ありがとうございます。初めて知った言葉です。調べてみて納得しました。 まだまだ不安な部分が出てきたので、再度こちらのホームページで質問させていただく予定です。本当にありがとうございました。

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.3

工事監理者はどのように答えておられますか? 納得がいくまで確認してください。 隙間もひびも許容限度と許される場所そうでない場所あります。 いろいろ勉強されているのはわかりますが、素直に聞いてみるのが よいと思いますよ。 くれぐれも欠陥を前提に話をすると、業者は嫌な顔すると思いますけど。 ここでの回答はこういう問題にはあまり役に立たないと思います。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

 大丈夫かどうかあなたが第三者の建築士に費用を払って見てもらうか、工事請負業者に徹底的にたずねてください。  現場も見てないのにここで判断を仰いで酷い目にあっても誰も責任をとってはくれません。  このような質問は特に匿名のOKWAVEのコーナーにはなじまないと思います。

  • 2008ELF
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.1

質問1 ベタ基礎は元々地盤が不安定な土地に安易に出来る基礎補強工事とその対策方法の1つです。万が一沈んだ際も一部ではなく家全体が沈むように・・・。 また、内部の亀裂は仕上げ上の問題であまり良い状態とはいえませんが強度には問題ないと思われます。また穴は基礎工事段階で基礎内部に水が溜まりそれを排出するドレン的役割と考えられます。 問題2 腐って落ちる素材を使用しているとは思えませんが、長年、紫外線、雨、風に当たれば大抵のものは劣化します。家は一生持つものではなく手入れが必要ということを認識してください。 問題3 いいとはいえませんが、もともと建売では冬季間の大工を遊ばせない為や客を利用した完成見学会展示場が途切れ営業展開が出来ず苦し紛れに作ったものなど何か理由があります。管理者が身内で建てられた物件です。注文住宅よりは言い訳がありません。その代わりに安く早く現物を見て購入できるのです。やはり購入時には詳しい人にみてもらうべきでしたね。 問題4 これもいい状態とはいえませんが、建物の構造躯体は10年保障の該当項目です。さしあたり問題ないでしょう。ですが、木組み軸工法の時点で耐震性を心配しても大地震が来れば皆潰れますよ。生き残る可能性あるのはその工法でもパネル工法で大丈夫なのは2×4(6)工法のみ。この工法は倒壊ではなく転ぶ?が正しいかも。(阪神淡路大震災2×4工法で地域の1万数千棟全棟を土地家屋調査士検査、住めない住宅1棟のみ)コンクリートも大地震には・・・。ちなみに2×4は世界で一番建てられている工法で誰が作っても同じように出来る建設方法です。(大工の腕は関係ない、設計図上あなたや私が作っても大工が作っても同じものが出来ます、違うのは完成スピードだけ)札幌の時計台や北海道大学が歴史もありますし100年程度の実績ある建物としては有名です。 問題5 状況がいまいち分かりませんが、木材同士の接触がなく金物で取り付けていないのは少々の不安。1箇所でなく全箇所なら何か理由があるのかも? 個人的見解は問題3に列記した事が本音です。私たちそれに携わる業者でさえ完成された物の内部を全部知ることは出来ません。見える範囲での判断となります。ですが、今の建築には非常にうるさいのが現状です。それほど心配する事はないと思います。心配なら、知り合いの大工や電気工事士、設備屋を招待し床下と天井を確認してもらえばいいと思います。御礼は1食1宿かその後居酒屋→スナックで十分です。私ならすぐ行きます。

okamo324
質問者

お礼

大変お詳しいご回答ありがとうございます。ご意見を伺い、多少安心いたしました。 建築状態は現在、断熱材を入れ、外壁をやっている最中で、柱や梁などがまだ結構、見れる状態です。 大工の棟梁さんは頼もしい方で信頼はしているのですが、細かいところは下請けの大工さんがやっているのでちょっと心配しています。

関連するQ&A

  • 木造建築物の基礎に使用するコンクリートについて

    こんにちは。hinabonといいます。 一戸建て住宅の設計が最終段階を迎えたところです。 ここで、疑問が出てきました。基礎に使用するコンクリートについて、みなさんに教えていただきたいことがあります。専門知識のある方、教えてください。よろしくお願いいたします。 家は、木造2階建てのほぼ在来工法(集成材を使用し、柱と梁の接続に金具を用いるWinwoodという工法です。)で、ベタ基礎を採用しています。現地地盤は土丹に近い地盤です。 4月9日より、着工して根切りが入る予定です。上棟は5月7日です。 現設計では、 ・レディーミクスト 普通ポルトランドセメントを使用する ・圧縮強度 21N ・スランプ 18cm とのことでした。また、養生は必ず中3日は取るように伝えてあります。 できれば、早強を使って欲しいとお願いしたところ、ベタ基礎の立ち上げ部のみ使用しますと回答がありました。 ここで、みなさんに教えていただきたいのですが、 (1)通常、木造建築では、基礎のコンクリートは普通コンクリートを使用するのでしょうか?上棟までに1ヶ月あるので強度は出ると思いますが、その前に土台やら何やらで荷重がかかるのではないか心配です。早強は使わないんでしょうか? (2)木造なので圧縮強度は21Nで十分かとおもいますが、スランプが18cmというのは、いささか、緩いのではと思うのですが、どうでしょうか?通常建築はこの位なのでしょうか? (3)型枠を3日目で外すと建築会社が言ったので、7日は外すなと注文をつけたのですが、外すのが大変だからと、5日になりました。 通常、どの程度で外しますか? 以上3点です。よろしくお願いします。

  • 木造建築の安全性について

    子供の通っている幼稚園の建物についての質問です。 その幼稚園はまだ新しく、木をふんだんにつかって、 やさしい感じの建物でいいのですが、まだ5年くらいしか経ってないのに、 ホールや廊下の天井などの柱や梁の木(丸太?)にはほとんどヒビというか亀裂が縦に入っています。 小さい亀裂ならいいのですが、直径150mmくらいの柱に10mm 弱くらいの幅で長さも柱の長さの3/4くらいは亀裂が入っています。 しかもほとんどの柱や梁に亀裂があります。 まだ新しいのにこんなにヒビというか亀裂は入るものなのですか? また、こんなに亀裂が入っているのに安全性に問題はないのでしょうか? 更に、園庭にある遊具も丸太を使った木製のものが多いのですが この遊具(滑り台等)の丸太のほとんどにも亀裂が入っています。 これも安全性に問題はないのでしょうか? これについて、建築・設計士、大工さん等の専門家の方のみご回答ください。 なお、今回は伝聞や推測、ネットで調べたことなどの一般の方の回答、自信の無い回答はご遠慮ください。

  • 建築資材について教えてください

    こんばんわ。よろしくお願いします。 我が家の建築の土台の大引きのことで気になることが少しあります。 大引きの木材(東濃桧)に割れを見つけました。 3mぐらいの木材に70cmぐらいですが、割れというより亀裂と 表現した方がいいのかもしれません。亀裂かひびです。 基礎のほうにはひびや亀裂やはありませんでした。基礎の角が面取りしたように少し崩れてる部分もありましたが・・。 建築会社にはまだ確認していませんが、少し程度の亀裂は大丈夫なの でしょうか? 大きさは4寸です。 実写がないのでわかりにくいとは思いますが、どなたか建築に詳しい 方がいましたら教えていただけないでしょうか? またカバーがかけられているもののビニールと木材の間に水分が入り こんでいましたが、ビニールをとれば乾くのは早いのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 耐火建築物

    耐火建築物を検討しています。壁、柱、屋根、階段、梁、床などには耐火時間の制限がありますけれど、軒裏(軒天)にはどのような制限が掛ってくるでしょうか

  • 木造 準耐火建築物

    地上2階建てなのですが、準防火地域で500m2<S≦1500m2の為「準耐火建築物」にしなければなりません。予算的に木造で建てたいのですが、木造で準耐火建築物は実際問題可能なのでしょうか? 私の解釈では(イ)準耐建築物で、内壁に関してはt=15の石膏ボード。床の裏側もしくは天井にt=15の強化石膏ボードを張り、防火被覆の取り合い部に当て木等の処理を行えば、「壁内の柱」もしくは「天井内の梁」は防火被覆しなくてもよいと思っていたのですが(H12告示1358号参照)。私どもの地域の主事の認識では柱・梁も防火被覆しかつ、壁・天井も準耐火構造にしなければいけないとのことでした・・。 この告示の柱・梁とは「真壁・あらわし梁」のことで、大壁・懐内の梁に関しては壁面等で準耐火構造をとれば(取り合いは当て木を行えば)問題ないのではと思っているのですが、やはり問題があるのでしょうか? 正直、梁・柱を一本一本防火被覆をするのはあまりにも現実的ではないと思うのですが・・。どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 中古物件で床に隠された穴が。たいしたことない?

    中古物件で1階フローリングに穴があいていましたが、たいしたこと無いのでしょうか? (長文です。申し訳ありませんが、宜しくお願します) 今年、中古物件を購入しました。 購入前、床下を見ようとしたところ点検口がなく、不動産の担当者に聞くと、 「点検口はあるけど今はわからない。この時期の建物はベタ基礎だし(平成6年完成)、 自社物件で点検してあるので、床下も大丈夫」と言われました。 玄関横には、クッションフロアを張った部屋があり、その下に点検口があるのではないかと言われました。 実際フロアの一ヶ所を踏むと少しへこみ、響も違うため、そこに点検口があるものと思われました。 その他は総て気に入り、創業も長く実績のある不動産屋だったこともあり、 わざわざフロア材を剥がして床下を点検することもなく、信用して購入しました。 数ヶ月後、ある理由からクッションフロアを剥がすと、フローリングに直径2cm程の穴が2ヶ所あり、 床下が見える状態で、30×20cm角くらいに剥がされた後も2ヶ所あり、こちらはパテで補強されていました。 不動産にいうと、お抱え工務店の監督が来ました。 すると「穴を埋めることは簡単で、これはたいしたこと無い」と言われました。 クッションフロアで隠して売ったのではないかと言うと、 「穴の上からひいても問題ない。クッションフロアをひいた理由は、フローリングの傷を隠すのが目的だ。」 また、クッションフロアが両面テープでなく、一面ベッタリ接着剤で接着されていた為、 残ったガラス繊維が痛く、剥がして欲しいと言うと、 「これは剥がせない。クッションフロアは高級で、 わざわざ高い素材でリフォームしたのに、それを剥がしたあなたが悪い。 上にベニアをひいてフローリングの施工はするが、保証外なので実費。 この上から新たに床を張った方が床の強度も増す。」 また、当初聞いていた点検口がないことを言うと、 「今は点検口がない家は多い。問題が無いのだから必要なときに作れば良い。作るなら実費。」 床が一部へこむ事を言うと、 「フローリングの一部が根太に打ち込まれてないだけで、建築業者のミス。クギを打てばすぐになおる」 それにしても床下が心配なので、それを言うと、大丈夫だの一点張りで、しつこく根拠を聞くと… 「床が16年平気だったのだから、これからも平気。総てが心配しすぎだ」 …このように言われました。。。 この監督が信用できないので、どうするか考えると伝え、一旦帰って貰いました。 そして30×20cm程剥がされた後がある床を、自分で剥がしてみて床下を見ました。 すると、ベタ基礎と聞いていた床下は、土で覆われ、 たぶん布基礎だと思われる状態です。 束柱は大引きと繋がっていなく隙間がありました。たぶんコレが音の原因です。 大引と束柱を繋ぐ金具には、大引側にクギが1本も無いものもありました。 束石は塀などに使う空洞があるコンクリートブロックで、 ブロックは水平に施工されておらず、モルタルで補強もしてないので、 ブロックの細くなったところが欠けてきていました。 他、束柱が曲がっていたり、その柱もブロックの端に掛ってるだけだったり、 根がらみが無かったりと、あげればキリがありません。。。。 間仕切りの基礎部分には、コンクリに割ったような穴が開けられ、 そこから配管が伸びていました…。 本当に長くなって申し訳ありません。ここからようやく質問です。 1)根太に直張りフローリング施工なのですが、穴が開いたままクッションフロアなどをひくのは、  当たり前の施工方法なのでしょうか? 2)束石にコンクリートブロックを使っても、良いのでしょうか? 3)このような床下なのに、監督が床下も見ず、上からフローリングを乗せると言ったことについて、  これは一般的な施工方法なのでしょうか? 4)間仕切りの基礎に、無理やり穴が開けられ配管が通っていましたが、  基礎の強度に影響はありませんか? 5)これは欠陥住宅にならないのでしょうか?  宅建業者自社物件です。瑕疵担保責任保証の対象となりますか? また、私としては、できるのならコンクリを流してベタ基礎にして、 束柱と束石を施工しなおして、床も張り替えて貰いたいのです。 本当に長くて申し訳ありません。また、読んで頂き、ありがとうございます。 どなたかご教示ください。お願いします。

  • 屋根を支える梁にダクト穴

    2FにLDKでオープンキッチンです。北側斜線で2Fの天井の一番低いところから50cmほど離してキッチンがあります。 レンジフードは斜め天井付けのものです。 レンジフードからダクトがでているのですが、 建築中の現場に行ったところ、天井を支える梁に穴をあけてダクトを通していました。 ちょうど、2Fの屋根の一番低い部分に梁があり、 梁に穴をあけないとダクトを通すスペースがなかったようです。代わりに柱を梁に対して立てて補強されていました。 ダクトも柱もキッチン横の壁に埋め込まれているので見た目には 全くわかりません。 天井を支える梁にダクトの穴をあけても問題ないものなのでしょうか?

  • この建築工法の違いが分かりません。

    住環境コーディネーターという試験のテキストに建築の工法について記載されているのですが、違いがイマイチ分かりません。 ○軸組工法 ○枠組み壁工法 この二つは土台に筋交い、柱、梁が使われることは共通のようだということまでは分かりましたが、壁の設置の仕方がイマイチどう違うのか分からないのです。同じに思えるのですが・・・。 それから、鉄筋コンクリートと、鉄骨コンクリートの違いはどこにあるのでしょうか?ド素人ですのでどうか分かりやすくお願いします。

  • 建築中の家の養生

    娘夫婦が一戸建てを着工したところです。 私は隣県に住んでいますが、散歩の途中で建築現場を観察すると、基礎ができた段階でも天候に関係なくきっちりとシートで覆って養生してある現場と全く養生をせず、雨が降るとベタ基礎に水が溜まり、まるでプール状態、金魚が飼えそうなところまであります。 基礎に水が溜まる状態は、言ってみれば、床下浸水したようなものなのではないでしょうか? 心配になって娘に業者に尋ねさせたら、「水抜き穴があるので、基礎に水が溜まっても大丈夫」という返事だったそうです。 これっておかしくはないですか?湿気は残るでしょう?うちの近所では屋根がついていないのに、養生もなく、ザーザー降りの中、床の下貼りや柱がずぶ濡れ状態で工事をしている建売の現場もありました。 ビックリ仰天して見ていましたが、養生は普通どれくらいすれば合格なのでしょうか?べた基礎は濡れても大丈夫なのですか?

  • 木造住宅の構造強度について・と瑕疵責任

    2階建ての在来木造を建築したのですが、2階の柱と梁・すじかいに数箇所すき間があり、施工会社が鉄板を埋め木代りにしてあります。 こんな場合、構造的に問題はないのでしょうか? すき間は3~4ミリ開いていたのですが、これは許容範囲でしょうか? もしも、地震などで家に不具合が起こった場合、施工会社は瑕疵責任を負うものでしょうか? アドバイスをよろしくおねがいします。