• ベストアンサー

RLC回路の用途について。

RLC回路はそのの特性をいかしてどのような用途にもちいられているのでしょうか? 自分なりに調べたのですがわかりません。ご存知の方、参考になるホームページ等ありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

RもLもCも、それぞれが、それなりの性質を持った線形な受動回路素子ですが、RLC回路とまとめて言うときには、これらを組み合わせた2端子網あるいは4端子網をを意味していると思います。 これらの回路網の「特性を生かした用途」としていえるのは、電気・電子回路でのフイルタ(濾波器)と自動制御での制御要素になります。 フィルタは、周波数によって振り分けて通過させたり阻止したりする回路ですが、分類するとローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタがあります。 高周波信号(通信機器、ケータイなど)やオーディオ信号(トーンコントロール、イコライザーなども)などの回路に多用されています。 自動制御(制御工学)での制御要素としては、伝達関数と呼ばれますが、これもフイルタと同じに周波数応答と位相をコントロールする働きで、信号の応答を表します。制御の安定性や制御の早さなどに関係します。 遅れ要素は積分回路、進み要素は微分回路だったりします。 ありとあらゆる回路に使用されていますから、何でも(テレビやオーディオ、電源回路など)よいですから、実際の電機・電子機器の現物や回路図を見るようにすると良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

数式を回路に当てはめていろんな回路が世の中にあります. 抵抗は,比例計数になり,コイルは入力の微分を出力し, コンデンサは入力の積分となります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

RLC直列回路の例えですが、フィルタに使われます。 LとCは周波数によって抵抗値が変わりますが、 R-L-Cと直列につないで、特定の周波数の交流を流した場合 抵抗値がもっとも少なくなる状態があります。 ラジオのように、特定の周波数だけをスピーカーに伝えたい場合は、この特性を使っています。 #今のラジオは、もっと高性能なことをやってるでしょうが #考え方としてこういうことができるという例です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RLC直列回路

    RLC直列回路での周波数特性の理論値はどのようにあらわされますか?

  • RLC共振回路の電源

    RLC共振回路について共振特性を調べる実験をしたのですが、この時直列共振回路には定電圧源、並列共振回路には定電流源を使用しました。これはなぜこのような電源を使用するのですか?様々な参考書に目を通しましたが、どれも確かに直列には電圧源、並列には電流源を使用していました。しかしなぜその電源を使うのかは書いてありませんでした。

  • RLC回路って何ですか?

    RLC回路って何ですか?

  • RLC回路

    RLC回路の勉強や問題を解いて勉強したいのですが、インターネットのサイトを知っている方がおられましたらお手数ですが教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします

  • rlc回路

     今、電気のことを勉強しているのですが、rlc回路とは、いったい何をするものなんでしょうか?  かなりの素人なので、できるだけ分かりやすくお願いします。

  • RLC回路

    RLC回路の応答波形はなぜ非振動と減衰振動の2つの状態を示すのですか?

  • RLC回路

    RLC回路で可変抵抗VRの値が小さい場合に減衰振動を示すのはなぜですか?

  • RLC回路について。

    実験で、RLC回路の周波数応答を計算してグラフを書いたのですが、実験値と理論値が違いました。 理由の一つとしては、理想的な回路の場合内部抵抗がゼロとして考えていて、実験の回路の場合は素子には必ずしも微小内部抵抗がかかっているので、理論グラフとは違うのは分かります。 他に周囲の温度・湿度にも周波数応答は影響されるとも考えています。 質問の内容なのですが、RLC回路の周波数応答が、実験値のグラフが理論値のグラフと何故違うのか教えて貰えないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 【電気】RLC回路って何ですか?

    【電気】RLC回路って何ですか?

  • RLC回路について。

    実験で、RLC回路の周波数応答を計算してグラフを書いたのですが、実験値と理論値が違いました。 理由の一つとしては、理想的な回路の場合内部抵抗がゼロとして考えていて、実験の回路の場合は素子には必ずしも微小内部抵抗がかかっているので、理論グラフとは違うのは分かります。 他に周囲の温度・湿度にも周波数応答は影響されるとも考えています。 質問の内容なのですが、RLC回路の周波数応答が、実験値のグラフが理論値のグラフと何故違うのか教えて貰えないでしょうか? よろしくおねがいします。 R=1~10kΩ C=0.01μF L=22mHです。周波数は1.5kHzを発振して、実験内容は入力電圧と出力電圧の波形を観測して、グラフ用紙にスケッチするものでした。後、抵抗は可変抵抗器(スライド式可変抵抗器)を使って徐々に抵抗値を上げて(1kΩずつ)いって周波数特性も見るものでした。素子のメーカーは先生に問い合わせたのですが、よく分からないと言われました;; 後、他に実験シートを調べていくと、温度係数はゼロに近かったので、温度の影響は、ほとんど無いものと思われます。 なので、これ以外に理論的な原因を知りたいので、よろしくおねがいします。

PC-FAXが印刷タブに出てこない
このQ&Aのポイント
  • PC-FAXが印刷タブに表示されないトラブルについての相談です。
  • 質問者の環境はWindows11で無線LAN接続し、ひかり回線を利用しています。
  • 関連するソフト・アプリの情報は提供されていません。
回答を見る