• 締切済み

般若智における不異から即へ(感性による照合の深まり)

kurinalの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.2

・・・だから、 「ほぼ同じ」≒「完全に同じ」であっても、 「ほぼ同じ」≠「完全に同じ」なんですよね。 「それ以上は無い」で、いいんじゃないですか。

noname#112847
質問者

お礼

了解いたしました。 心経は翻訳されたものですが、取り敢えずは正確に表現されたものであると信じて考察を進める事にいたします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 菩薩行の攻撃性?

    こんなところで質問していないで シャンカラの研究でもしていたほうがいいのかもしれないけれど ~~~~~~~~~~~~~~ 6.智慧波羅蜜 - 般若(はんにゃ、prajñā プラジュニャー)は、諸法に通達する智と断惑証理する慧。前五波羅蜜は、この般若波羅蜜を成就するための手段であるとともに、般若波羅蜜による調御によって成就される。 波羅蜜 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E7%BE%85%E8%9C%9C ~~~~~~~~~~~~~~ 菩薩は智慧と慈悲が強調されているけれど、 意外とめんどうな人たちだったのでしょうか? 問題は般若波羅蜜多です。 此岸から彼岸へ。彼岸から此岸へ。 なぜこのような天地をひっくり返すようなことをしていたのか? 空が問題なのかもしれませんが、 空は面倒なので無視します。 菩薩の目的とか動機はなんだったのでしょうか?

  • 日本語の「岩」 その意味と、発音の由来など

    閲覧してくだすって、私としてはありがたい気がします。 先の質問に続いて、日本語の「岩」という、誰もが発音を知っていながら、それがどのような概念なのかを知らないという、摩訶不思議な概念について、あくまでも、仮説を作るための下調べというかたちで、さまざまな角度から探っているところです。 先の哲学カテでの質問によって、一つの予備的な仮説にたどりつきました。 「基になるのは地面(土)であり、地面から露出した堅い所(岩盤)を意味する概念になった。つまり地面と岩は不可分である。(地面から露出していて、かつ、その岩盤がどこまで続いているのか見た目ではわからない状態。)」 というところまで、たどり着きました。逆に、地面に転がっている物は、どんなに大きくても「岩」ではないという仮説です。 以下、私が本日、Webで検索して見つけたこと。 ―――――――――――――――――――――――――― 鎌倉(かまくら) 「万葉集」には「可麻久良」と記されている。鎌倉幕府が成立した当時の鎌倉は、辺鄙で海人や野叟のほかに住む人がいないといわれた半農半漁の地であった。なお「カマ」は洞穴、「クラ」は岩の意という。(角川日本地名大辞典) 洞窟信仰は、日本に限らず東アジアに残されている。(とある論文よりパクリ。) (露出した岩盤に、洞穴が開いているのを見つけ、当時の人は、そこが神と人とを結ぶ入り口だと思っていたのではないでしょうか。) 【ごうら】: 強羅など。岩石が露出している所。土佐には「ゴウロ」の地名が多い。 【はが】: 崖を意味する。 【はげ】: 岩崩れ (この三つは出典不明なんですけど、「が」「げ」「ご」は、崩れて、ごつごつした岩盤を意味するかのように思われるんです。) ―――――――――――――――――――――――――― 以上を私なりにまとめると 「万葉集にある「可麻久良」とは、ゆるぎない安定した地面から、雨、波、風、に浸食されて露出した所であり、わりと安定していて、その表面は、いかにも堅くてごつごつとした感じの、岩盤に開いた洞穴であり、農業、漁業、を営む人々の生活に欠かすことができない信仰の対象としての(概念)があった。それは大自然への畏怖であり、恵みをもたらす神への、(おもてなし)であり、ここでもやはり自然を表すものである、火・水・空・土(焚火、雨と波、風、地面)は、かかわっていたのであり、数量的な大きさや、重さという概念では語ることはできない何かであったにちがいない。しいていうならば、余りに人間的な、信仰の深さを表す概念というべきであろうか。したがって、「岩」とは、神と結ばれる場所であり、大地から露出した、神への入り口ではないだろうか。そしてその表面は、堅くてごつごつしていながら、ゆるぎなく安定した場所なのである。」 上記の考察じゃ物足りなくて、付け加えるべきことなど、あるいは別な見方からの考察(たとえば発音「い・わ」 「い・は」からの考察)など、ございましたらご回答ください。 また、「そんなんじゃ納得できないしぃ こっちにはもっといいのがあるよぉ。」など、新しい考えがございましたら、ご回答のほど宜しくおたの申します。 ただし、「岩」の概念を、他の概念で説明することは、混乱を招きますので、人間の行動を以てご説明のほどお願いします。

  • 「異を言う」と書いて何と読みますか?

    「異を言う」と書いて何と読みますか?

  • ハンディスキャナとそのシステムで実現可能??

    工場よりシステムに疎い人間からの質問です。 1.まず現状について説明します。 状況:製品倉庫の出荷段階においてハンディスキャナを用い    [ピッキングリスト画面]と[製品現物]の品番照合作業を行っている    (製品は在庫補充されたもので多品種)    この作業の目的は誤出荷(取り違い)防止 詳細:ハンディスキャナ画面上のピッキング指示に対し、探し出した製品現物が    見間違いないか製品現物のバーコードをスキャンし照合させる。    照合結果が適合→完了、バッチごとデータ送信 不適合→完了不可 2.現状の問題点:ロット情報を取り込んでいない。         各出荷先(荷受人)にどのロットが送られたかPC上で把握できない 3.そこで以下のような改善を考えております。 目指す姿:出荷先ごとにピッキングした製品現物のロット情報を付加する。      あるロットに対し回収が必要となったとき、データベースから容易に      対象の出荷先(荷受人)が抽出しPCで確認できるようにする 改善案 :上記、照合作業のスキャン段階でシステムにロット情報を読み込ませる。       ↓      ハンディより完了データ送信時、同時にロットをシステムDBにアップロード       ↓      DB内にはピッキングデータの基となる指図データ→出荷データに、      読み取ったロット情報を結合して保管(加える) つまりスキャナーを活用して      これまでの照合の役割に加え、      製品ロットの読み取り→アップロード→システムDB内出荷データに結合!      という役割を与える・・・      後で対象のロットの行き先がデータで抽出可能!にしたい       質問は上記3のような改善案が技術的に実現可能か?ということです。

  • 般若と般若面

    般若と般若面 般若をウィキペディアで調べましたら、 仏教におけるいろいろの修行の結果として得られたさとりの智慧 とありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5 それでは般若面はどうしてあのような鬼のような顔をしているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E3%81%AE%E9%9D%A2 上記ウィキによれば (1)「嫉妬や恨みのこもる女の顔」としての鬼女の能面。 (2)本来、「般若」 は仏教用語で、その漢訳語「智慧」の同義語である。 (3)しかし、般若と般若の面との関係は薄い。 一説には、般若坊という僧侶が作ったところから名がついたといわれている。 あるいは、『源氏物語』の葵の上が六条御息所の嫉妬心に悩まされ、その生怨霊にとりつかれた時、般若経を読んで御修法(みずほう)を行い怨霊を退治したから、般若が面の名になったともいわれる。 (4)仏教用語としての般若が一般的でなくなった現代日本では、「般若」を「般若の面」の意味で、さらには、「嫉妬や恨みのこもる女性」という意味で用いることもある。 とありますが、納得できません。 どうして、まったく正反対の意味で能面になってしまったのでしょうか。 できればお考えをお聞かせねがいたく思います。

  • 般若心教を唱えたい

    自死してしまった兄弟のために、般若心教を毎日仏壇で唱えると良いと聞きました。実践しようと思いますが全くのお経初心者です。 これからお経の知識を得るために本屋に行く予定です。また家は禅宗では無いので、般若心教に詳しい方もおりません。 般若心教にもいろいろ種類があるんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 般若のやっちゃった

    般若の曲、「やっちゃった」の中に ほら観ろよ いけんだろ ひやひやもん こいつでしくっちゃ 地獄近いかも 腸が痛いかも なる趣旨の歌詞が出てきますが、「しくっちゃ」の意味をどなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 般若の「やっちゃった」で・・・

    般若の「やっちゃった」の歌詞の中に出てくる、 元気なパケ、とは何ですか? 気になって夜も眠れません。

  • 般若の「やっちゃった」・・・

    こないだMTVか何かをみてたときに「やっちゃった」という曲が流れてきました 何気なく聞いてたらおもしろいことばかり言ってたので、ちょっと歌詞を探したいのですが、なかなかみつかりません。 そのときビデオでもとっとけばよかったのですが、何気なく見ていたのでビデオなんて撮る余裕も無く、ただ歌っている人と曲名を覚えるのが精一杯でした笑 どなたか歌詞しりませんか?

  • わたしの感性が、おかしいのでしょうか・・・

    ◆引っ越してきた、お隣さん。 引っ越してきたお隣さんが、色々なことを相談しに来てくれました。 ・ここらへんの近所付き合い ・引っ越しの挨拶は、ひとり(妻だけで)行ったか、夫婦で行ったか、親同伴か、大家さんも同伴して もらったほうがいいのか ・引っ越しの挨拶の品は、(わたしたちのとき)どんなものにしたか ・そのほか、どの部屋をどの用途に使うか、家具家電の配置 などなどです。 引っ越しの挨拶は、わたしたちのときと同じく、夫婦だけで。 そして粗品も同じ物でした。 知人との雑談のなかで、なんとはなしにそのことを話しました。 そしたら知人は 「うわー、気持ち悪い!引っ越しの挨拶に誰が行くか、大家さん同伴がいいかなんて、自分たちで 考えられないのオ!?自分たちで考えてはんだんすりゃいいじゃんッ?そんなことまで聞いてきた わけ!?しかも粗品同じって、マネしてるじゃん!キッショーい」 と言いました。 わたしとしては ・新参者さんが、ご近所(この場合わたし)と親しくなろうとして、口を利くきっかけとして相談してきた ・相談内容ではなく、会話を交わすことが第一の目的だったのではないか。 ・こうしてご近所に溶け込もうとする、健気な努力と姿勢 ・相談=わたしをたててくれている と捉えていました。 ◆別のご近所さん 我が家は玄関先に、鉢植えの花と、プランター野菜を育てています。 が、わたしがものぐさで忘れっぽいので、しょっちゅう水遣りを忘れます。 ご近所のAさんが、時折我が家の玄関先(敷地内)にまでやってきて、世話をしてくれています。 水遣りしたり、悪くなった葉や枝を取り除いたり、花骸を摘んだり、虫を退治してくれたり 病気になったとき、薬を撒いてくれたり、肥料をあたえてくれたり・・・ このことも雑談のなかでなんとはなしに話したら 「それもキショイ!勝手に人ん家の敷地に入って、植物をいじるわけぇ~ッ!?」 と言われました。 まあたしかに、知らない間に入ってきていて、知らない間に手入れしてくれています。 わたしは、なんて親切な人だろう!おかげでお花もこんなにも丹精している。 と感動しておりました。 ですが、わたしがこの話をすると、たいていの知人が 「(向こうの行動、言動が)気持ち悪い」と言います。 そうでなければ、口を濁します。 そうなのでしょうか? わたしは子供の頃から、人とずれている、ごくごく普通の感性がないと言われています。 知人たちの言うように、彼らの行動は「気持ち悪い」ものなのでしょうか?