• ベストアンサー

休日出勤の件

病院で専門職種として勤務しています。現在1日7時間、週35時間労働です。現在働いている科で現在いくつかの事業を兼任するような形で行っていますが、最近上記の勤務時間では十分なサービスの提供が出来ない状況になっています。新規雇用を行うことも考えたのですが、現状ではそれは赤字となります。そこで週休二日制ですので、週一回の休日出勤(法に基づいた休日出勤手当の契約を行って)したいと思っているのですが、労働基準法に引っかかるのでしょうか?この出勤については、私自身がサービスの充実を図りたいため自発的に経営者側に申し出しました、経営者側は願いしたいとのことでしたが、法的な問題がなければとのことでした。 資格的な問題ですが、週5日常勤、1日は非常勤で別の施設といった勤務を行っている同業者もいます。今回の件は、その非常勤を常勤で働いている職場で行うと言った状況ですので、資格等による問題は無いと考えます。どなたか助言いただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

残業・休日出勤に関しては労働基準法36条で事業場の労働組合または過半数の勤務者との協定を経て労働基準監督署に届けたうえで実施は可能です。 多分そういう関係は貴病院で契約されている社労士事務所が詳しいと思いますが。 今でも残業による勤務超過もあると思うので、既に届けているのではないでしょうか?そうであれば届出の範囲内の時間での休日出勤は可能です。 お考えの通り今の不安定な景気動向を考えると新たな雇用は将来の負担となる可能性がありますので賢明な判断と考えます。

iwaipi-
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。そうなんですよ、新規雇用するまでもないが、現状の勤務体系では対応できないっていう状況って多いんです。病院もサービス業ですし、やはり利用者の方のニーズに答えていかなければ生き残れません。労働者を守る法律なのでしょうが、仕事したい人には結構、足かせになってるんですよね。皆さんの意見を参考にもう一度経営者側と話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

週休2日制の事業所でその内1日を出勤とする場合は、週1回の法定休日が確保できますので、休日出勤手当を出さなくても、通常の賃金を支払えば良いと思います。 但し、その結果、週40時間を越える場合は所定外の賃金を支払う必要がありますし、36協定の締結も必要となります。 労働条件の悪化につながりますので、労働者の同意が必要になるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

週40時間、残業は何時間まで等ありますが、経営者側が協力的ならば、所管の労働局に確認されては。 >週5日常勤、1日は非常勤で別の施設といった勤務を行っている同業者もいます。 経営母体が同じでも、可能なんですかね?

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/sosiki/chihou/index.html
iwaipi-
質問者

お礼

説明が足りなくてすいません。とりあえず資格的な勤務時間的縛りは無いという意味で書きました。一応今回は非常勤という形での再雇用というわけではないので大丈夫かなって思ってます。一応、時間外・休日出勤という形での処理になるとおもうので。ご意見、参考URLのご紹介ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

労働基準法では残業は原則禁止ですので、もしも実施するには「三六(さぶろく)協定」を経営側と労働者代表の間で結ぶ必要があります。 週1回の法定休日で問題はないと思うのですが、週休二日が一般的になっているなかで週休一日となると、他の職員の方の不満がでてきて退職者が増えたり、平均勤務年数や定着率が下がったりでかえってサービス低下につながる可能性もあります。 あなた自身がよくても、他の方にも考えや家庭の事情があるとおもいますので、全員でよく話し合った上で事をすすめられる必要があるでしょう。 あなたが、監督者的な立場なら、無記名でのアンケートをとるなど、なるべく本音で意見がきけるように配慮もすべきでしょう。

iwaipi-
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。とりあえず今回の権威ついては私個人の出勤と言うことで、他の勤務者の勤務体系を変更する事はありませんが、今後、事業を拡大する上でそのような状況も考えられますので、今後参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休日出勤について

    現在勤務している会社の話ですが土日の休日出勤に関して休憩時間を除いて労働時間が8時間を超えない場合は 勤務日数として認めないらしく代休も貰えなければ手当ても出ないと言われました、これは労働基準法に抵触しているのでしょうか?それからたとえ10分の勤務でも 代休取得又は休日出勤手当て等請求出来るものなのでしょうか?御教授ください。

  • 休日出勤について

    お世話になります。 1日8時間労働で、大抵の週は5日稼動です。 ところが、来月は瞬間的に忙しいようで全週6日稼動となりそうです。 もちろん、休日予定の日は休日出勤扱いとなりますが、40時間をオーバーすること自体に問題はないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありません。

  • 休日に出勤してあげたら代わりに平日の出勤をカットされてしまった

     12月のみの短期契約でアルバイトをしました。  週5日出勤の契約でしたが、仕事が忙しいという理由で会社側から頼まれ2回ほど週6日勤務しました。週の中で1日多い分(×2)は休日出勤扱いになると思い期待していたのですが、労働基準法に引っかかるという理由で後の通常出勤のうち2日休日にされ帳尻を合わされてしまいました。  確かに勤務日数としては同じですが、きちんと2日休日をはさむのと6日連続で出勤するのでは体力的にキツさが違うと思うのですが、この場合先に余分に働いた2日分は休日出勤扱いにならないのでしょうか?  アルバイトで生計を立てる身としては死活問題になりえますのでどうか法律に詳しい方アドバイスお願いします。

  • 休日出勤扱いになるのかについて

    私は現在パートをしています。契約は週に3日。1日8時間ですが、勤務体系はシフト制で月により勤務曜日が変わります。 私はこのところ週に5日出てくることがほとんどです。 こういう私は、週2日については休日出勤扱いということで 1.25倍の賃金を受け取ることができるものですか? それとも、通常の賃金で問題ないものですか?

  • 休日出勤が多い会社

     知人が転職したのですが、そこの会社に勤めてから休日になかなか連絡が取れなくなりました。ある日電話が通じたのでどうしたのか聞いたところ、休日出勤が多いという事でした。  詳しい話を聞くと、会社カレンダー上はほぼ週休2日制で休日が多い会社だと喜んでいたのに、入社して2ヶ月休みを取れない状況らしいのです。新入社員だから会社から言われるままだそうで気の毒です。  知人の会社は1年単位の変形労働時間制をとっているらしいのですが、連続で働ける日数って特定期間であっても12日だと思うのです。1ヶ月も休みを取れないって労基法に違反してるんじゃないのか?って思います。  私の勤務している会社も変形労働時間制をとっています。週休1日の週では、出勤すると連続労働日数が6日を超えるから、絶対出勤してはいけないって会社から強く言われています。連続労働日数が6日を超えてはいけないって法律で定められているのに、こんなに簡単に違反しても何のお咎めも無いのでしょうか?  知人は休みが取れないのは辛いけど、40歳過ぎて正社員で雇ってくれる会社なんて、他ではもう無いかもしれないし、残業代や休日出勤手当はきっちり払ってくれるから、と休みが無いことについてはほぼ諦めているようです。    この会社が違反しているって何とか知らせることは出来ないでしょうか?  

  • 休日出勤したのに、それがなかったものとして扱われました

    職場で納得のいかない休日出勤の査定があったので質問させてください。 ポイントは以下のふたつです。 先月(12月11日~1月10日締め)の職場でのシフトのことですが、 (1)もともとの規定公休は10日 繁忙期であった12月下旬に1日だけ休日出勤 →その結果、公休9日、休日出勤1日の状態 (2)12月中旬に午前9時出勤のところを1時間ちょっと遅刻した →人事課に半日出勤、つまり8時間フル勤務のところを半分の4時間しか勤務していない、したがって半日休んだとみなされる その結果、(1)の公休9日というのが、(2)で半日休んだとみなされたことにより、公休9.5日、休日出勤1日となった。 →人事課いわく、「計算の結果、公休が9.5日の状態で、規定の公休10日に満つるまであと0.5日あるが、0.5日という休日出勤はないので、したがって休日出勤はなかったことにする」とされる →割増賃金が支払われないことに。 状況がおわかりになりますでしょうか? 本来遅刻がなければ公休9休日出勤1の状態で、1日分の割増賃金がもらえるはずです。 しかし遅刻を一時間したことにより、公休が9.5日とされ、しかも一ヶ月の指定公休は10日だから、休日出勤したとしても0.5日の休日出勤しかありえない。しかし0.5日という休日出勤はないから休日出勤の申し出は却下する、というものです。 これは労働基準法37条1項に違反する扱いではないでしょうか? 0.5日という休日出勤はない、というのが何を根拠に言っているのかまるで不明です。就業規則で仮に定められていたとしても、法律に反する規則は無効なはずです。

  • 休日出勤の扱いって?

    私が勤務している会社は土・日・祝が休みとなっています。ですが、休日出勤が多く、休日出勤した分は振休にすることが可能です。質問ですが、振休が残っている場合、有給休暇を取る事はできないのでしょうか?私は平日に1日休んだ分を有給扱いにしようとしたのですが、却下されました。本人が希望していたら、有給は取れるものじゃないんでしょうか?? それと、私の会社は土・祝日に出勤した場合、休日手当てがつきません。法定休日は日曜のみだからというのが理由のようですが、問題はないんでしょうか? あと、週40時間以上の勤務は残業として、計算されますが、祝日で1日休みになった場合はどうなるんでしょうか?私の会社の場合、通常業務は7.45時間×5日=37.25時間で、あと2.75時間はサービス残業すれば、それ以上は時間外になります(土・日が休みのとき)。ですが、仮に週1日祝日があった場合、この分は外して、6日間で40時間以上勤務しないと、時間外が出ません。なんだか、無駄に働いているような気がするのですが、これは問題ないですか?? 長々と書いて申し訳ありません。ご回答お待ちしています。

  • 休日(祝日)出勤の給与について

    現在、嘱託社員として働いている者です。 給与は月給制で土曜日隔週出勤です。 勤務条件として休日には「日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日」が含まれており、 休日勤務に関しては「休日に勤務する場合は、振り替え休日を与える」となっています。 先日、祝日が勤務となり、後日振り替え休日をとるよう言われました。 この場合、祝日の給与は割り増しとなるのでしょうか? 「振り替え休日を与える」と明記されていると給与割り増しにならないのでしょうか? あと、現在の職場はタイムカードがなく(出勤帳に押印のみ)、 残業の申請もしづらく、30分~1時間程度ならサービス残業という雰囲気があります。 もちろん、残業の申請は可能ですが、事前に連絡が必要となります。 このような労働条件は違法ではないのでしょうか? もし、違法なら労働監督署などに連絡すべきでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • シフト制の休日出勤の扱いについて

    弟が小さな派遣会社からの仕事を、先月から短期でやっています。 オフィスワークです。 シフト制で、休日は決まっていません。 通常は6時間勤務が多いようですが、 たまに8時間勤務があったり、 8時間勤務の日にたまに残業が発生するくらいです。 問題は今月に入ってからの出勤の仕方なんです。 普通なら週に2日が休みになると思うんですが、 人が足りないからということでお願いされて、 決まっていたシフトの休日に出勤したり、 元々決まっていた人が急用で出られなくなり、 自らその休日を返上して、その人と交替したりするので、 8連勤後に1日の休日があって6連勤とかもあります。 本人は稼ぎたいということなので、 それはそれでいいと思うんですが、 その際、果たして休日出勤扱いとなる日はあるんでしょうか。 法定休日出勤というのを調べてみたんですが、 1週に1日、或いは4週に4日ということでした。 となれば、今月いっぱい最後まで働いてみないと、 休日出勤になるか否か判らないのでしょうか。 頑張ってる弟なので、応援したいと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • シフト制での休日出勤とは

    当社は介護サービスの事業所を運営しており、職員は1か月以内の変形労働時間制にてシフト勤務をしております。 公休は、月9日基本です。 変形労働時間制の為、日によって8時間の日もあれば6時間、9時間の日もあります。 週40時間の月171時間を所定労働時間としています。171時間を超えないが、休日が所定の9日に満たない場合は、1日につき3時間分の時間外労働手当てを支払うと記載しています。 例えば他の人が休んだことにより8時間の出勤をお願いしたが、その人の今月の労働時間が171未満だった場合 8時間分の手当てが必要か、もしくは3時間分の手当てで良いか どちらになるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON GT-7600UをWindows11で使えるようにする方法について教えてください。
  • EPSON GT-7600UをWindows11に対応させる方法を教えてください。
  • EPSON GT-7600UをWindows11で動作させるための手順を教えてください。
回答を見る