• ベストアンサー

プロ意識のある素人との仕事

39gonの回答

  • ベストアンサー
  • 39gon
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.8

基本的にみなさんと同意見ですが、 彼女は、 (1)内容と自分の考えを、どう伝えたら良いかわからない。 (2)仕事が全部把握・理解できていない。 (3)勉強不足&甘えがある。 (4)コミュニケーション不足 上記のいずれか、もしくは全てが当てはまるのでは? 既に実行されているかもしれませんが、 あなたは彼女と同じ土俵に”降りて”あげて、 ブレスト(ミーティング)を 図式など書きながら時間をかけてあげたらどうでしょうか? どうせ彼女は無理!と、はなっから先入観で接してませんか? 仕事と思って割り切り、できないと思って、あなたがリードしながら進めてみてはどうでしょうか?

takeru_02
質問者

お礼

1~4全部かも・・・ おそらく皆さんが思ってるよりかなり酷いです。 今日は色校正を自分で確認したからと言って印刷会社に戻さずに捨ててました・・・上司共にげんなりです。 彼女を教育しても自分が正社員になれるわけでもないし、給料が上がるわけではないのであと半年くらい我慢して転職をしようかと思います。 かなり愚痴になってしまいましたが、少しすっきりしました。 ありがとうございまいした。

関連するQ&A

  • 「派遣」の「校正」について。

    印刷業や出版業務に就いておられる方に、お尋ねいたします。 文章の校正(※以下、「校正」)のお仕事についてなのですが・・・ 派遣社員枠で、「校正」「在宅」というケースについて、調べています。 ①「校正」、あるいは「校正」を含めて担当する部書名は、どういったものが多いのでしょうか。(営業部、印刷部、など) ②すでに正社員の方で「校正」を行っている方がいるうえで、「校正」業務を行う「派遣社員」の方を募集する場合は、あるのでしょうか? というのも、「派遣社員」「校正」「在宅(あるいは「ほぼ在宅」)」、という求人を目にしたのですが、正社員の方が出社して「校正」業務を行っているのに、「在宅」で「校正」業務を行う「派遣社員」の方が必要との求人(と、理解しています)で、そのように雇用された「派遣社員」の方が、出社している正社員の方と比べて、どのような働き方をされているのか、イメージがつかなくて・・・。 例えば、「正社員の方がかかえきれなくなった案件のうち、負担が少ないものを担当」などと、雇用形態により、(例えば非正規の方用に)「校正」業務の割り当てをしているといったことなのでしょうか? ③校正というと、紙媒体にペン入れなどを行った物のやり取りを社内で行うイメージなのですが、最近はオンラインで行うものなのでしょうか。(スキャニング、スタイラスペン等を用いて) 出版の世界に興味がありますが、本業があり、仕事にするまでは考えていません。 ただ、本づくりの過程に興味があり、その過程で「校正」者の方の、雇用形態や業務について知りたいと思い、質問を投稿しました。

  • ラフでは決められないクライアント

    私はイラストレーターをしております。 ある案件で、ラフを提出し、OKを貰ったので色着けに入り確認して貰ったところ、 大幅な修正が入り、結果すべて描き直しになりました。 作業の進め方として、本描きした後に色々決めるのではなく ラフの時点でイメージを決めて欲しいという事を伝えたら。 ラフでは決めきれないので、その時は了承してほしい。 いわゆる描き直しがあっても仕方ないと言うことを言われました。 このようなクリエイターに理解がないクライアントがたまにおりますが、 こういうクライアントにはどのようにやんわりと説明すれば分かって貰えるのでしょうか。。 追加料金!といきなり言うのも関係性が悪くなってしまう気がします。 ラフで決められないという意見もすごく分かるのですが、 決めて貰わないと先に進めないし、全て何案も完成したものを出せと言われているようで気が滅入ります。 ラフで決めて欲しいという内容と明確な理由を、やんわりと説明する言葉、知恵がありましたら教えてください。

  • 嫌なクライアントとの別れ方

    夫婦で撮影やデザインの仕事をしていますが 問題のあるというか、私たちには合わないクライアントさんがて困っています。 そのクライアントさんは女社長なのですが、独特の考えの持ち主(利己主義)なので精神的に追いつめられる事もしばしばです。 ■引っ越しの日に撮影に来いと言われたり ↑ 引っ越しだからと断ると「仕事なのに信じられない」と言われ あげくの果てには「他に頼むんでいいです!」と嫌なムードに。 ■撮影は丸投げ状態で出来上がりを見て文句を言ってくる ↑ そんなにこだわるなら、自分でディレクションしにくれば 良いと思うのですが、指示は具体的ではなく「雰囲気よく撮ってね」と 曖昧です。 ■原稿のミスで責任をとらされた ↑ 数年間の付き合いがありながら、初めてしたミスで 「どう責任とるの?」と言われたが、クライアントは校正をしていなかった。 他にも、細かい事を言えばきりがないくらい頭にきてます。 長い付き合いがあり、そのクライアントの旦那さんとも私たちは仕事をしていますので言いにくいのと、今月にWEB制作のお仕事をしました。 今もめると制作費がもらえなくなる可能性はあるでしょうか。 (末締めの月末払いです) また、どういう方法で手を切るのがベストでしょうか?

  • どの仕事を選ぶべきですか?

    未経験で事務の仕事を探しているのですが、 なかなか決まりません。 派遣に数社登録したのですが、 それぞれの派遣会社から今3つお仕事を紹介されていて、 どの仕事がいちばんよいのか悩んでいます。 (1)総務事務・長期・3つの中では勤務先が近い (2)一般事務・3か月間のみ (3)営業事務・長期・紹介予定派遣 そして私に関することなんですが、 (1)事務が未経験である (2)電話応対の経験がない・経験がないため苦手意識がある (3)パソコンは大丈夫だと思います   (4)派遣会社に希望したのは、長期の一般事務 (5)これから事務の経験を積んでいきたいと思っている 紹介予定にはひかれますが、営業事務というのが漠然と不安です。 電話応対が多そうというイメージがあります。 一般事務は期間が短いということが少しひっかかります。 また仕事を探さないといけなくなるからです。 総務事務に関しては興味はありますが仕事内容があまり想像つきません。 わかりにくい質問で申し訳ないのですが、 事務がまったく初めての場合、 この中ではどの仕事がよいでしょうか? もちろん話を進めてもらったとしても、 採用が決まるかどうかはわからないことは理解しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事の自分ごと化ができない。

    仕事の自分ごと化ができない。 自分は35歳にしてWEBデザイナー・ディレクターからある広告代理店の営業に派遣社員として転職したのですが、 上司に「仕事の自分ごと化」が出来ていない。自分がもし社長で、そのクライアントのその案件しかやっていなかったとしたら、どんな行動を取るか考えて、と言われました。 周りの方達が皆優秀であり、単純に自分の営業としてのスキルや経験が足りていないという事はわかるのですが、 正直この「自分ごと化」についてはあまり飲み込めません。 派遣社員だからと言って手を抜こうと意識しているわけでは無いですが、そもそも目の前の案件をスムーズに多くこなしたところで多く稼げる訳でもありませんし、見積りだって自分では勝手に決められない、派遣なので月25,000円程かかる通勤交通費も出ない、ボーナスも出ない、休んだ分給料は引かれる。 なのに会社の利益、クライアントの利益を考えて動く、というのにピンとこないと言うか違和感があるのです。 何というか、「えっ!そこまで求められるの?」と思う瞬間が割とあります。 正直、ただでさえ細かい色々な依頼が舞い込んで、対応に追われているのに、そこまでクライアントのために誰かとぶつかってまで色々提案したり、あれこれと帳尻を合わせるために意欲的に考える、というのが自分にはわからないのです。 同じ立場でも仕事に対する「熱さ」みたいなものを持っている人をどうしても第三者的な目線で見てしまい、温度感の差を感じてしまいます。 人の役に立ちたい、という気持ちはもちろんあるのですが、えっ?そこまで?と思ってしまうのです。 結局クライアントもサラリーマンとして上司の都合でコロコロ振り回されて苦しんでいるだけですし、 もっと本当に弱い立場で困っている、苦しんでいる人達は社会に居ると思うので。 このように、35年生きてきて、サラリーマン・営業に向いてないであろう自分ですが、今の仕事は今までにない回路ができ始めている実感があり、漠然と苦手だと思っていたことを少し克服できるチャンスだと思っており、上司の方も僕とあまり年が変わらないのですが、厳しくも自分を育てようとしてくれている実感があり、期待に応えていきたい、という気持ちは確かにあります。 でも上記のような理由で、気持ちが板挟みになってしまう事がたまにあります。 多くのサラリーマンが「当事者意識」「自分ごと化」を刷り込まれていると思いますが、真面目に考えるほど、「俺は社長じゃないしなぁ」と思ってしまいます。 社会人としての自覚が足りません、とか曖昧で聞かれた事に答えていない根性論みたいな意見ではなく、自分のような人間はどうしていくのがいいか、自分の考え方を理解頂ける方に答えて頂ければと思っています。

  • 苦手な先方(の営業さん)とのつきあい方。。。

    はじめまして。私はフリーデザイナーをしているものですが、先方の会社(の営業さん、以後Aさん)で 困った人がいます。 こんな人にはどう対応するべきなのか 良いアドバイスがあれば教えてください。 私とその会社(B出版社)との付き合いは 4年以上になります。 Aさんは私がB社との付き合いを始める前からいるようなのでかなり長い(古い)方だと思うのですが その人の仕事がひどいんです。。。 まず、Aさんがクライアントと打ち合わせをして 私の方に原稿がくるのですが、その際、Aさんの場合には細かい指示(書体、色、トリミング等)のあるレイアウトを私に指定してきます。 もちろん、私は指示通りにデザインをあげるわけですが、そのあと、クライアントに提出するまでに 平均して3~4回程度レイアウトの全面変更を指示してきます。その変更内容と言ったら、最初は絶対NGだと言った色や書体に変更、写真全部差し替え、など もう本当にひどいんですよ。。。 で、もちろんその時点ではクライアントには見せていないので、そこからクライアント校正が始まるわけです。で、クライアントが気に入らないと言えば また全面変更!しかし、またクライアントに提出する前にAさん校正で3回くらい全く違うパターンで作り直し…。もう、1つの仕事で6パターンも7パターンも作らされるんです(T-T) ちなみに、だからといってAさんが優秀な訳ではないようです。年下の人に先越されて、Aさんはまだ平社員ですからね。。。 と、愚痴ってしまいましたが、ここからが相談です。 B社の他の営業さんは良い人も多く、付き合いも続けたいと思うのですが、Aさんが変わってくれる良い方法は無いものでしょうか? ついこの間、ちょっと間接的な感じでAさんに指摘してみたのですが、本人は全く気づいた様子はありません。直接指摘したら、角が立つような気がするし、 何か上手い方法はありませんか?

  • 3つの中で、どの仕事が良いと思いますか?

    未経験で事務の仕事を探しているのですが、 なかなか決まりません。 派遣に数社登録したのですが、 それぞれの派遣会社から今3つお仕事を紹介されていて、 どの仕事がいちばんよいのか悩んでいます。 (1)総務事務・長期・3つの中では勤務先が近い (2)一般事務・3か月間のみ (3)営業事務・長期・紹介予定派遣 そして私に関することなんですが、 (1)事務が未経験である (2)電話応対の経験がない・経験がないため苦手意識がある (3)パソコンは大丈夫だと思います   (4)派遣会社に希望したのは、長期の一般事務 (5)これから事務の経験を積んでいきたいと思っている 紹介予定にはひかれますが、営業事務というのが漠然と不安です。 電話応対が多そうというイメージがあります。 一般事務は期間が短いということが少しひっかかります。 また仕事を探さないといけなくなるからです。 総務事務に関しては興味はありますが仕事内容があまり想像つきません。 わかりにくい質問で申し訳ないのですが、 事務がまったく初めての場合、 この中ではどの仕事がよいでしょうか? もちろん話を進めてもらったとしても、 採用が決まるかどうかはわからないことは理解しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • PHPとHTMLの違い(運営・管理?)

    最近、web制作ディレクションを始めました(以前は紙媒体のディレクションをしていました)。 簡単なHTML、GoLiveを使ってのweb制作は分かりますが、PHP等のプログラミングがよく分かりません(PHPがサーバーサイドの言語であること、HTMLに組み込めること、DBと連携できること、扱いが簡単なことは調べました)。 現在、人材派遣を行う企業サイトのリニューアルを進めているのですが、 ・現行のページがHTML+PHPで作られている ・営業担当者が、負担無く情報を書き換えられる というクライアントの考えから一部(仕事情報)ページをHTML+PHPで制作して欲しいと依頼されました。 ですが、先にも書きましたが、PHPに関する知識が乏しく、なぜHTML+PHPなのかが、今イチ良く分かりません。更新後、HTMLを使って制作したページ(目的のもののみ)をダウンロードし、文字情報を書き換えてアップするのと、PHPで制作したページを書き換えるのと、大きく違いがあるのでしょうか? クライアントのイメージとしては、ブログやこの教えてgooのように、ブラウザ上で書き込みが出来るように(?)したいのだと思いますが、そういったPHPのプログラムは初心者には難しいでしょうか? 初心者の質問で、分かりにくい点もあるかと思いますが、ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • あなたの思うプロ意識とは?(仕事)

    仕事において、プロ意識とはどういったものだと思いますか? 自分が働いている中で実践していること、 また、他の人を見て「プロだな」と感じたことなどを 教えていただけたらと思います。 最近、「こいつプロだな」と思った出来事があり、 感銘を受けたので質問してみました。 自分が思うプロ意識とは、もちろん仕事内容にもよると思うのですが、 突き詰める、完璧にする、などです(書いてて段々当たり前な気もしてきましたが・・・) 今回は、挨拶をする、遅刻をしないなどのマナー以外でお願いします。

  • プロ意識をもって仕事をするべきでしょうか?

    非正規でも、 たいした仕事でもなくてもプロ意識をもって仕事をするべきでしょうか?