• ベストアンサー

必要でない

bucyocyoの回答

  • bucyocyo
  • ベストアンサー率38% (38/100)
回答No.2

悲観的な考えですね。良くないと思いますよ。 新人が必死で仕事を覚えようとするのは、当たり前の事です。 判らない事を聞くのも当たり前。 別に質問者様の事なんて何も考えていないでしょう。 上司もリストラされるような出来ない人に、新人に仕事を教えて、 とんでもない事になったら問題ですから、普通はそんな事は頼まないと思います。 質問者様が新人に対して仕事を覚えるのが早いと判ったなら、是非その事を褒めてあげてくださいね。私なんてそんな質問も考え付かなかったとも言えば、新人さんがどうして仕事を覚えていくのかが判るかもしれません。コツが判るかも。 大変失礼な言い方ですが、私はなんらかの障害(学習障害等)がなければ、人間の仕事力にそう大きな差は無いと思っているのです。 それでも出来る人出来ない人が居るのは、やり方の工夫とか、努力とか好き嫌いとか、経験があるとかによるように思います。 私は駄目だ、覚えの悪い人間だと思い込んでは、そこで終わりです。 上司の方も仕事を教える事で、質問者様の更なる向上を期待しているのではないかなとも思えます。 良い機会を頂いた事に感謝して、職場の方とは良いコミュニケーションをとりながら、業績UPに貢献出来るように頑張ってください。

関連するQ&A

  • まじめという言葉について

    こんにちは。 私は仕事に対してまじめだと上司から言われます。 私は中途採用で最近入社しました。 まだ修行中の段階で、いわゆる「使える社員」ではなく、 仕事の覚えが遅れていて、 上司に手取り足取り教えて頂いている段階です。 よく上司に「○○さん(私)くらいのまじめさなら」とか、「まじめだねぇ」とかとにかく「まじめ」と言われます。 私はまじめといわれても嬉しい気分になって「もっと仕事がんばるぞ」と思うことができず、 ちょっと小馬鹿にされた気分になってしまいます。 仕事が遅れているのなら頑張らなければなりませんので、 標題の悩みはあっても一生懸命できる限りやっています。 自分がやろうとしていることは「まじめすぎて」やる必要がないのかなとか、自分がこれから取り組もうとすることに対し、馬鹿らしくさえなってしまいます。 仕事の覚えが遅れているときに「まじめ」といわれ、馬鹿にされた気分になる訳ではありません。 その点は気づいています。 私の考えでは、普段から冗談を飛ばしたり、「おしゃべり・明るく元気な」性格だと、思われている人なら、私のような悩みは抱えないかもしれません。 でも私は暗くはないけど、控えめ・おとなしい人です。 でもおしゃれだと言われます。 私は自分で言うのも何ですが、まじめさを失うことなく、その言葉を前向きに捉え仕事をがんばりたいと思っています。 そこで、アドバイスを頂きたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 直属の上司との関係

    お願いします。 パートの仕事です。 自分が出来そうもない仕事を要求されたとき 出来ないと言うことは、悪いことですか。? やる前から 出来ませんと言いました。 自分にはできそうではなかったから・・・。 上司はその考えが気に入らないようで・・・ 他の仕事(自分が出来る仕事)も減らされてる気がします。 自分の仕事が早く終わってしまい・・・ 契約時間までの仕事がなくなり 帰らなきゃいけなくなります。 (仕事が終了したら、帰りなさい 給料は経費ですと言われたことがあります) なぜ、自分が出来ないと断ったかと言えば 自分でも十分理解してなことを 新しい人に教えることはできない、 自分が10理解していても、教えるのは6か7 自分が120%わかっていて、10教えることができる・・・ そんな事を話しました。 120%わかるって、どういうことですかと返されて・・ 知り尽くしてるってことと答えたものの・・・ まだ、わかりきってないなら 最初に戻すことは簡単 自分が覚えかけた、最初の感覚になって 教えればいい・・。 上司の考えはそんな感じです。 でも、自分は、そうじゃなくて 自分が覚えきってからでないと 相手にも迷惑になるので 出来ないことを伝えたのですが・・・。 自分がやりかけて2ヶ月ほどの仕事でした。 もう少しやらせてもらい、完璧に近いものにしたかった、 だが、数回の失敗のせいか 最近は、やらせてもらえなくなってます。 そして、他の仕事も減らされて・・・ なぜ、出来ないのか・・・ 上司が、私には出来ないと思ってるから (2ヶ月の間に、失敗が多かった、仕事の飲み込みが悪かった) そんな風に見られてるようで・・・ こんな状態で、上司と上手くやる方法はありますか。 できれば、やりかけた仕事もさせて頂きたい 覚えは悪いが、もう少しやれば出来る気が自分ではしてます。

  • 仕事に対してまじめといわれるとモチベーションが下がってしまう

    こんにちは。happy93と申します。 私は仕事に対してまじめだと上司から言われます。 私は中途採用で最近入社しました。 まだ修行中の段階で、いわゆる「使える社員」ではなく、 仕事の覚えが遅れていて、 上司に手取り足取り教えて頂いている段階です。 よく上司に「○○さん(私)くらいのまじめさなら」とか、「まじめだねぇ」とかとにかく「まじめ」と言われます。 私はまじめといわれても嬉しい気分になって「もっと仕事がんばるぞ」と思うことができず、 ちょっと小馬鹿にされた気分になってしまいます。 仕事が遅れているのなら頑張らなければなりませんので、 標題の悩みはあっても一生懸命できる限りやっています。 自分がやろうとしていることは「まじめすぎて」やる必要がないのかなとか、自分がこれから取り組もうとすることに対し、馬鹿らしくさえなってしまいます。 仕事の覚えが遅れているときに「まじめ」といわれ、馬鹿にされた気分になる訳ではありません。 その点は気づいています。 私の考えでは、普段から冗談を飛ばしたり、「おしゃべり・明るく元気な」性格だと、思われている人なら、私のような悩みは抱えないかもしれません。 でも私は暗くはないけど、控えめ・おとなしい人です。 でもおしゃれだと言われます。 私は自分で言うのも何ですが、まじめさを失うことなく、その言葉を前向きに捉え仕事をがんばりたいと思っています。 そこで、心理のことに詳しい方からアドバイスを頂きたいと思いました。 お忙しいところ誠に恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • 仕事に覇気が必要なのでしょうか??

    仕事に覇気が必要なのでしょうか?? 夜分遅くに質問させていただきます。 仕事について覇気というものの必要性を教えてほしく投稿しました。 私の職場は女性が8割を占めるところなのですが、 よく女性の上司から「覇気を持って仕事をしろ」という声を聞きます。 私自身は仕事に対する熱意は誰にも負けないつもりで励んでおり、 誠意と思いやりを持って仕事に取り組んでいるのですが… だからこそ、覇気という物の必要性がいまいちピンと来ません。 私は野心や野望には縁がなく、破棄なんて持ったら誠意や思いやりが消えてしまいそうで… 未熟な男の考えでしたが、 良ければご教授宜しくお願いいたします。

  • やたらと仕事覚えが早い新人...

    やたらと仕事覚えが早い新人の方が入社してからの私の悩み・・・。 4月1日に、仕事覚えがやたら早い新人が入社してきました。 私は一ヶ月ほど早く入社したのですが、 元々それほど仕事を覚えるのが早い方ではありません。 業種はOA事務なのですが、様々なパターンの入力で、関数等もある程度 こなせないといけないので、今までの会社ではExcelでの関数が必要とする業務をしたことはなかった為、情けない話ですが、毎日、仕事を覚えるだけで必死で、仕事が終わる頃には、ドップリと疲弊している状態で、帰宅すると夜ご飯も食べない日も多くあり、シャワーするだけでもやっと、という生活を送っています。 そういう生活をしている方は大勢いるでしょうし、ある程度馴れるまでは時間が掛かるのは仕方ないですよ。この仕事はパターンが様々ある仕事なのでまず馴れれば大丈夫ですよ、と私を研修している上司は励ましてくれます。 しかし、4月1日に私と同じ業務をする派遣社員が来ました。私と同じ派遣会社の30代半ば(私よりおそらく2~3歳年下)と思われる女性ですが、今までOA事務で関数等を沢山こなす業務をしてきたこともあるそうで、仕事の覚えも他の研修の上司が驚くほどの早さです。まず教えたことをこうやって下さいと言われると、大抵一度で覚えて、入社一ヶ月半早い私どころか、約半年早く入社した派遣の方(その方も仕事がすべてこなせる方)よりも、早く仕事をこなせる有様です。 そのうち研修で同じグループでその三人で仕事をこなすことになったのですが、処理数が新人とは思えないほど尋常じゃない速さで処理していき、それが終わると「私の分は終わったので、○○さん(私の手をつけている分の仕事)を手伝いましょうか?」と上司に聞いて、結局私の処理しきれない部分の仕事を彼女がものすごい速さでこなしていき、「終わりました!」と大きな声を出すので、彼女を研修している上司が想像以上に処理速度が早いことにその度に驚き「まだ通常では教える段階ではない事ですが、教えます」と、私が入社約一ヶ月してから教えられた業務を、彼女は入社一週間で教えてもらっていました。またその処理を私やもう一人の入社半年の方より素早くこなします。そして「終わりました!」と大声を出し「他にはないですか?」と上司に訊いて、さすがに上司も自分の業務と新人研修は平行している為「ちょっと待って。次に進みたいけど、今日はノートでもまとめといてください」と言われていました。 とにかく、次に進みたくて仕方がないようです。その間、隣で彼女が教えられていない仕事を私がしていると、やたらと私のパソコンやキーボードを打つ動きをじーーっと見ています。 視線を感じて彼女をみると必ず目があうのですが、なぜか私を小馬鹿にしているような・・・「トロイ人だな」と一瞥しているような目線を投げかけてくるので、それがまたストレスになっています・・・。 隣の席で飲み込みが早く、OAのエキスパートのような彼女はすぐに私や入社約半年の方を追い抜くでしょうし、他の社員さんも私と彼女と比較して、私の仕事の飲み込みが悪いと思われているかもと、凄く考えるようになり、ストレスで胃がチクチクと痛むようになっています。休日の日もそのことで頭が一杯です。彼女の仕事が終わった後に私の仕事をじーっと見ているような態度も、バカにされているようでなんだか情けなくなって自信喪失気味です。 もう一人の派遣の方も「凄い飲み込みが早いですね。半年前に入社した私よりも全然早いですよ」と言っていますが彼女は「いえいえ」と言うだけです。 でも、彼女が来てから仕事がやりにくくなってしまいました。自分の教えてもらった仕事が終わると、じーっと私の仕事を見られているからです。かなりプレッシャーを感じます。 これほどの能力があるのに、何故、ここで派遣社員なんかやっているんだろう?とさえ思います。もっと時給の良い派遣もあるのに・・・と、本当に思えるほどです。 もちろん努力してきた結果だと思いますが、教えてもらった仕事の飲み込みの速さや頭の回転の速さはピカイチです。これは努力だけではどうしようもない、能力的な問題だと思います。 だからこそ、一ヶ月半しか違わないのに、それにしてもできない的に思われているのではないか、普通なら三人でする業務ですが、彼女ができるからと私が契約更新されない可能性があるのではないか、と不安でたまりません・・・。昨日はそういう夢まで見て飛び起きたら額や身体が汗でビッショリになっていて、夜中にシャワーを浴びる羽目になりました・・・。 私の考え過ぎでしょうか? 同じような経験がある方等、ご意見やアドバイスを頂けると幸いです。 ご回答、心よりお待ちしております。

  • 飲み込み・要領の悪い新人社員・・・

    遠距離恋愛中の彼が、今年4月に車の整備士として就職が決まり、喜ばしいことだったはずなんですが・・・ 『もう、仕事辞めたい』と言っています。 あまり詳しくは話してくれないのですが、『飲み込みが悪い!』 『要領が悪い!』『お前は整備士に向いていない!』『帰れ!』などと 毎日のように言われているらしく、また、人間関係もうまく行っていないみたいです。 ご飯大好な彼が食事も喉を通らなくなり、一ヶ月で体重が10キロも減り、 病院へ点滴打ちに行ってたみたいです。 この前1ヶ月半ぶりに逢ったのですが、まるで別人でした。 そして今日、『もう仕事辞めろ!それがイヤなら、一年間休み無しで働け!』と言われたそうです。 今まで何があっても弱音だけは吐かなかった彼が、 最近は死にたいとまで言っています。 私はまだ学生なので、バイトはしたことあるものの、働く厳しさとかは、わかりません。 でも、新人社員なら多少色々と扱き使われたりもするだろうし、 まだなれない仕事に失敗も多く、上司に厳しいことを言われることだってあると思います。 他の社会人の方たちから見れば、彼は甘い!!って思われるかもしれません。 でも、こんな彼を見ているのがとても辛いです。 本当に精神的にも弱ってるみたいで、このままじゃ本当に 倒れちゃうんじゃないか、自殺しかねないんじゃないかと、とても不安です。 上司の『一年間休み無しで働け!』という言葉・・・ もし、このまま働くとしたら、本当に休み無しで彼は働かなければならないのでしょうか? どうしたら、彼を元気付けてあげられるのでしょうか? 私はどう彼に接すればよいのでしょうか? このままでは、彼が本当に消えてしまいそうで怖いです。 厳しい言葉でもかまいません。どんなお言葉でも受け止めるので、 アドバイス宜しくお願いします。

  • 通院の必要がありますか?

    はじめまして、よろしくお願い致します。 現在精神科に通院しています。困っていることは不眠。 昨年の夏、信頼していた彼に裏切られて別れた後眠れなくなり、今でもお薬がないと寝つきも悪く中途覚醒も起こります。お薬は毎晩服用しています。 ただ、通院当初抱えていた辛さ(たとえば死にたいと思ったりとか彼を殺す夢を見たりだとか)は今では全くなくなりました。新しい恋愛はまだですが、仕事も順調ですし、なぜ不眠だけが残ってしまっているのかわかりません。 なぜ私は今も不眠で苦しんでいるのでしょうか? 精神科の先生は私のことを「あなたのように悩みをいっぱい抱えている人は…」という言い方をします。 そんなに悩みがあるような話はしていないけどなぁ・・・と思います。悩みと言えば「失恋の痛手から立ち直ったのになんで不眠が残ってるんだー」くらい。 この前も先生に直球でぶつけました、なんで不眠?と。 先生は、私の基本的な部分、子供のころの環境とか日頃思っていることなどを毎回話題にし、長期にわたり治療?していくお考えのようです。 失恋の痛手からの不眠って、そんなに長期になるものですか? 私はもう薬がないときちんと眠れないのでしょうか? 減薬ってまだまだ早いんですか? 正直焦りはあります。早く薬のない生活に戻りたいです。 そんな私ですが、まだまだ通院の必要があるのでしょうか?先生はあると判断されているようですが… こういう書き方になってしまいましたが、治療が必要な心の状態ならちゃんと通って治したいです。 ご経験のある方、医療関係の方、よろしければご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 私は必要なくなったということでしょうか…

    公共の研究施設で、技術補佐員(パート)という身分で勤務する女です。 勤め始めた頃から仕事はあまりいただけず(自分からも何かできることはないか探してみましたが)、机の前でボーっとして過ごすことの多い日々でした。さすがにこれでは申し訳ないので、将来仕事に役に立つかもしれないと思うことを勉強して3年間勤めてきました。 2ヶ月程前、私と同じ身分でSさんという女性が入ってきました。彼女は私より7歳年上でSEの経験があるそうです。上司もかなり期待をしているらしく、いろいろと仕事を任せています。 一方で私は相変わらずの生活だったので、疑問に思い上司に相談したところ「Sさんとpen_pen_では期待していることが違うので悲観しないで欲しい。改善も図るから。」と言われました。 その後にわかに仕事をいただけたものの、また元にもどってしまいました。Sさんは毎日忙しそうなのに、私はやることがなくいたたまれない状態です。 上司は私のことが気の毒だったためハッキリ言わなかっただけで、実はもう必要ないということなのでしょうか。 このご時世、転職も困難なのでできれば今の職場にいたいのですが…

  • 「まじめ」

    こんばんは。 私は仕事に対してまじめなことってとても重要なことだと思っているのですが、他人から「まじめ」だといわれるとモチベーションが下がってしまい、困っています。 自分で言うのも何ですが、 先日私の上司が、「(私は仕事に対して)まっすぐな人だから、がんばれよ~」といって下さって、今日は「がんばれ、応援しているから」と言ってくださいました。 でも先日、その上司に新聞の一面くらいは読みなさいといわれ、次の日たまたま私が新聞を読むことを実行したのを知って「もう新聞読んでるの~まじめだね~」とおっしゃり、私はその「まじめ」という言葉がひっかかっていました。 私は今仕事始めで、メールでお客様の質問に答える仕事もしているのですが、上司が「さっき(のメール)のお客さんはどんな人だと思う?」と指導の一環で私に聞き、質問に答えたのですが、「俺は(これこれこういうひとで)まじめな人だと思った」とおっしゃいました。 私はその「まじめ」という言葉にひっかかってしまいました。 自分が完全にできている訳ではありませんので えらそうにいうつもりはないのですが、 まじめって大切なことだと思われませんか? 何事に対しても一生懸命に取り組むって必要なことだと思います。 まして、仕事ともなれば、必要とされる人材になり、会社に、お客様に貢献する必要があると思います。 上司が軽率に「まじめ」という言葉を使っているわけではないのはわかっています。 でも一生懸命やっていることを「まじめ」と言う言葉で言われてしまうのが私はとても嫌なのです。 私はこの「まじめ」という言葉の奥の深さを知らないのでしょうか? もっといい意味があるのでしょうか? 「まじめ」という言葉を受け止めることができません。 長文になってしまい、済みません。 アドバイスお願いします。

  • お礼奉公?

    先日より会社の都合で仕事に必要な資格を取りに行っています。私自身は、必要無い為拒否しましたがどうしても行くように言われた為、会社からお金を出してもらい行き始めました。 最近、「資格を取る為にお金を出して行かせたのだから、3年間は仕事を辞める事は出来ない」と上司から言われました。 また、今になってその為の雇用契約書を書くように強要されてます。(まだ、書いていません) 資格を取りに行き始めた頃の上司は退職してしまっています。その上司もそんな契約がある事を全く知ら無かったようです。 こう言う場合、3年間は本当に辞める事は出来ないんでしょうか? 本当は、今すぐにでも職場を退職したいと思っています。

専門家に質問してみよう