• 締切済み

防火管理について

以前に現職場にて防火管理の資格?をとりました。 友人のお店で防火管理者が退職して防火管理の資格を持った人間がいないためしばらくの間、防火管理者として登録して欲しいと言われました。 自分がそこで働いてなくても防火管理者はOKなのでしょうか? ちなみに現職場では他に資格を持っている者がいて防火管理者としての登録ではありません。

みんなの回答

  • xingjin
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

現場にいなくてもOKか? →消防法では、常駐は求めていないので、違法ではありません。  したがって、OKです。 ただし、他の方々の回答のとおり、 防火管理者に選任されたからには、防火管理者としての責務が発生します。この責務については、消防法令に明記されています。 したがって、その責務を誠実に遂行しなければ、当該建物(事業所)で、火災等が発生した場合、当然知らん顔はできません。 (ただし、やはり最終責任者は防火管理者ではなく、防火管理者を命じた社長さんですよ。) とはいえ、火災などの災害は、不可抗力がつきものですから、防火管理者としての責務を誠実に遂行していれば、即有罪ということにはなりませんので、ご安心ください。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

甲種防火管理者の資格を持つものです。 そのお店が必要としているのが、甲種防火管理者と乙種防火管理者のどちらなのかは不明ですが、登録は断った方がいいです。 ・その店で出火が有ったときには、あなたは消防法に基づき処罰されます。 ・その店に消防署の査察があった際に、あなたが立会う必要が有ると思われます。 ・消防計画を作成する責務を負います。 ・場合によっては、甲種防火管理再講習を受講する必要があります。 [防火管理者の基礎知識] http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/office_adv/kisochishiki/index.html [消防法令] 第四条  防火管理者は、防火管理上必要な業務を行うときは、必要に応じて当該防火対象物の管理について権原を有する者の指示を求め、誠実にその職務を遂行しなければならない。 2  防火管理者は、消防の用に供する設備、消防用水若しくは消火活動上必要な施設の点検及び整備又は火気の使用若しくは取扱いに関する監督を行うときは、火元責任者その他の防火管理の業務に従事する者に対し、必要な指示を与えなければならない。 3  防火管理者は、総務省令で定めるところにより、防火管理に係る消防計画を作成し、これに基づいて消火、通報及び避難の訓練を定期的に実施しなければならない。

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.3

防火管理者は、「講習で取得できる資格」なので、 現場の人にとってもらうべきです。 最悪の事態(火事など) 管理責任で逮捕もあるハズですよ

noname#141966
noname#141966
回答No.2

働いていないのなら選任は出来ません。 すでに回答にあるとおり、働いていてもそれなりの権限を持った役割の人が選任されるのが筋で、一般の従業員が選任されるのも組織としてどうかと問われます。 自分自身にも名義貸しした責任は問われます。 手間はかかりますが、確たる人が防火管理者講習を受けに行くようにアドバイスするのがいいでしょう。

回答No.1

こればっかりはやめた方がいいと思います。 通常は工場長や店長など権限者がなるものです。 質問者の場合、何らかの形で関係を持てば選任が 可能でしょうが、火災が起きたときの責任所在が不明なのと、 防火管理者として責を問われる可能性があります。

関連するQ&A

  • 防火管理者の資格証を紛失!

    20年近く昔、会社の業務命令で防火管理者の講習会を受け資格を取得しました しかし結局資格を使うことなく定年退職致しました 今回私が居住するマンションの防火管理者が転勤移転することとなり、後任の防火管理者が必要になりました そこで私が選任されることとなったのですが防火管理者の資格証が見当たりません 退職した会社にも一切の記録がないそうです そこで質問です (1)防火管理者の資格証の再発行は可能でしょうか? 番号・取得日時等々全くわかりません 東京都立川市の訓練場に数日通った憶えだけがあります 再発行が可能であるならば具体的な手続き方法は? (2)そもそも20年も昔の資格が今でも有効でしょうか? (3)その他注意しなくてはならない事柄はありますか? 宜しくご指導お願い申し上げます

  • 防火管理者の選任に関して

    総務部、正社員として就労中です。 総務部といっても部長が管理担当役員が兼任し、その下に課長がいて、さらにその下に一般社員として3名いるだけです。 自社所有の建物で、甲種防火管理者を選任しなければなりません。 一般職である私が防火管理者として所轄消防署に届出をしています。 また、消防計画も提出し代表取締役を管理権限者としています。 防火管理者は、 「防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、かつ、その防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理を行なう者を言う」 こととされていますが、一般職である私が適切なんでしょうか? また、防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者とありますが、この地位とはやはり役職者のことを指すのでしょうか?

  • 防火管理者の本、捨ててもいいのでしょうか?

    以前、防火管理者の資格を取りました。その時、消防署から本(消防計画の作成、様式集、消防関係法令集、防火管理の知識、火災事例に学ぶ)を買ったのですが、これらの本は捨ててしまってもいいのでしょうか?それとも、取って置いた方がいいのでしょうか?売れるのでしょうか。年度は15年のものです。他の人はどうしているでしょうか。迷ってます。 回答、お待ちしてます。

  • 防火防災管理講習修了証について

    防火防災管理者の資格を証明する防火防災管理講習修了証について 退職の時に、会社から返還してもらうべきでしょうか?

  • 防火管理者 設置について

    現在、友人の工場で従業員が名簿上50名を超えてしまい防火管理者の設置をするか相談を受けております。工場といってもそんな大きい工場では無いのですが、1敷地に2棟の建屋が有り2棟の従業員が50人となったそうです。また、週3日程度のパートさんが居るので平均すると50名を切るのですが防火管理者の設置は必要なのでしょうか? 1棟の建屋に50人以上の工場は防火管理者が必須である事は知っているのですが、2棟なので判別が難しいです。無論、管轄の消防署に確認した方が無難かもしれませんがやぶ蛇になりたくない様で・・・危険物の資格は持っているのですが防火管理者は持っていないので知らないと断りたいのですが、相談できる友人が自分しか居ないようで・・・皆さん教えてください。

  • 防火管理者の管理権原者は誰がなるのが適切ですか?

    防火管理者の管理権原者は誰がなるのが適切ですか? 例えば、防火管理者を定めるべき店舗を持っている会社がありました。 その会社の組織は店舗を運営する部門の他、 不動産事業など様々な部門があります。 お店の管理の担当は運営部門の担当です。 お店の運営はこの雇われている店長です。 お店の鍵は運営部門の担当と店長が持っております。 さてここで、以下の誰が防火管理権原者になりますか? (1)会社社長 (2)店舗運営部門の部門長 (3)店舗運営の担当 (4)お店の雇われ店長 また、違う判断基準がありましたら教えてください。

  • 「防火責任者」とは?

    「防火責任者」とは? (「防火管理者」と「防火責任者」の違い) 調べましたが 「防火管理者」というのは甲種乙種の種類がある資格だと分かりましたが 「防火責任者」で検索しても「防火管理者」と混同しているような文面しか見つかりません。 似たような言葉で「火元責任者」というのも出てきます。 「火元責任者」は資格ではなく「防火管理者」の補助をする者 社内で勝手に決めればよい と理解しました。 「防火責任者」という名称は、上記「火元責任者」と同じ または 「防火管理者」のことを間違った名称で呼んでいるだけ というように理解しましたが 正しいでしょうか? 

  • 防火管理者の義務について

    納得がいかないので、判る方にお願いいたします。 私は駅高架にあるテナントのアルバイトをしています。 働いているところは、電鉄の経営している集合テナントの店の ひとつの飲食店です。 社長に、「集合テナントの経営者から、1店舗につき防火管理者が 必要なので、1日講習を受けたら取れるし、一生使える免許だから 取ってきてくれないか?」と言われ、よくわからないけど 受けたらいいだけならと、講習を終えてきました。 そこで学んだことは、防火管理者は、消防署に届出をして 管理と防火計画に避難訓練等、もし火災で死傷が出た場合は、 刑務所行きなほど責任が重いとの事でした。 私はまだ子供もおらず、出産のためもうすぐアルバイトを辞めるつもりでしたが、こういう場合関係なく、講習を終了し、アルバイトして いる以上は、防火管理の講習を受けた者が強制的に 管理者にならないといけないのでしょうか? また、断ることは出来ますか? 社長に管理者はムリですと話をしたところ、 「じゃあ、このままほっとこう」と言われましたが、もし集合テナント の上部から、1店舗に防火管理者を一人置くことを義務づけられた場合 講習を受けた終了証を持つ私が、消防署へ手続きを怠ったことに なるのでしょうか? そもそも、防火管理者は経営者か、代表取締役がなるものだと 思っていたのですが、こういうケ-スはありえるのでしょうか? 荷が重過ぎて、困っています。 正直、取らなければ良かったのでは?はめられたのでは?と 不快に思っています。 どうやったら「防火管理者」を断ることが出来ますか? よろしくお願いいたします。

  • テナントの防火管理者につて

    テナントのあるアパートの管理者ですが、 消防署のひとがきて、テナントごとに防火管理者の資格をとらせて、 毎年点検して書類をだすようにいってきました。 管理者の私が処分されるから各テナントに責任をもってやらせろっとはっきりとはいいませんが、 そう聞こえるように高圧的にいわれました。 実際どうなのでしょうか? 以前から各テナントにはお願いしていますので、防火責任者取ってくれている人もいれば、 仕事の内容でとりに行く暇のないところもあります。 テナントの人に聞いても消防署は来たことないという人もあれば、 防火管理の書類を取りに来るといったので準備してまってて3年すぎたという人もいます。 テナントと消防署との直接のやり取りはないのでしょうか? 私が以前別のところに勤めていた時は、書類の提出など直接消防署とやっていましたが、 変わったのでしょうか? そういったものは、全部管理人がおこなうのでしょうか? 普段まったく音沙汰ないのに、災害が起きたときなどいきなり来て一方的にいわれるのも気になります。

  • 衛生管理者資格の実務経験に付いて

    「衛生管理者」の資格を取りたいと思っています。 受験資格の実務経験に付いて質問です。 現職はクリエイター業で、パソコンを使ってチラシなどを制作する仕事です。 衛生管理の仕事と直結するような業務は行っていないと思うのですが、 他の掲示板で「“整理整頓など”の業務がしっかり行えていればOK」という書き込みを見つけました。 出勤してから、デスク周りやルーム内の清掃⇒業務中に落ちているゴミがあれば拾う⇒社内の整理整頓などは気をつけています。 そういったことが、現職の責任者に認められて、はんこを貰えればOKということでしょうか? また、現職を退職してからでもはんこを貰うことは出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう