• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はじめまして。)

離婚を考える結婚生活 - 子供がいるから難しい問題

このQ&Aのポイント
  • 結婚して10年目なのですが、最近離婚を考えています。しかし、子供が居てるから難しいと思っています。
  • 結婚した当初から義両親と完全同居で、2.3年してから主人の姉(義姉)家族が家の近所に引っ越してきました。主人が話を聞いてくれない、息の詰まる毎日、そんな毎日を過ごしているのに、主人は、私の息抜き材料まで奪うのです。
  • mixiを始め出会い系のサイトをシャットアウトされました。主人に理由を聞くと、「ウイルスに感染するから」って言われました。でも、実際は違います。完全に束縛です。辛いです。自分の時間を自由に使いたいです。子供連れて自由になりたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#105783
noname#105783
回答No.2

私も以前に同じような環境で生活をしておりました、田舎なので近所一帯がが親戚でした。 嫁はそれが苦痛だったのです、最終的に実家を出て解決しましたが…  旦那さんにもう一度その辺を真剣に話してみてはどうですか? 束縛の件は私も人のことを言えないですが、奥さんには 束縛が強くなったきっかけは無いですか? 私の場合は妻の浮気が原因で一段と束縛せずにはいられなくなりました。束縛の強い男性は 感が鋭い方が多いですよ(私の周りでは) 自分自身も振り返ってみてはどうですか? 離婚なんてしても、子供さんがかわいそうな思いをするだけですよ。 私の経験だけで書き込みしてしまって 参考になるかどうか解りませんが、もう一度2人で話し合ってみてください。

noname#105770
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 やっぱり、話し合いが一番の解決方法なんですよね。 子供の為に何とか解決していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • goo-2010
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

同情を禁じ得ませんが、質問のタイトルに「はじめまして」はないのではないかと思います。せめて「離婚を考えています」ぐらいのタイトルにできなかったものでしょうか。 離婚を真剣に考えていらっしゃるのにつまらない意見を言ってすみません。

noname#105770
質問者

お礼

ご忠告ありがとうございます。 私の勘違いで「はじめまして」と書いてしまいました。 今度から気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分の主義・主張を認めてくれないようなので、他の人を交えたうえで話し合いをすべきかと思います。 法律上、当事者同士で話し合いが解決しない場合、第三者を介入させて話し合うことを要求することができます。(どちらか一方が解決しなくても同様です。) 偏見なく公平に解決するため、第三者は身内や知り合いではなく、まったく関係のない人にしてください。 仮に要求を断られても、断った理由などに関してもつけいることができるので、ディスアドバンテージはありません。 大切なのは行動です。溜め込んだり我慢しても問題は良い方向にはいかないので、自分が納得できるまで頑張ってください。

noname#105770
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 話し合いしたいと思います。 自分が納得出来るように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦関係で悩んでいます。

    結婚して4年目になります。私も主人も同じ歳で34歳です。 私はバツ1で1年間で別れてしまいました。 そのことがあってか、主人は付き合い当初束縛が強く、毎日のように会いたがり、自由にしたい私とは喧嘩が耐えませんでした。 結婚してからは、束縛もなくなりましたが、金銭的な面で2年前に主人が転職し、慣れない仕事で精神的にまいってしまっていたので、私もサポートしたいと楽な仕事についたりしていましたが、主人は疲れやすいのか毎日居間で寝てしまいます。 会話も減って、セックスもあまりしません。 仕事が大変だから仕方がないと我慢してきましたが、もう2年も経って、そろそろ子供の事も考えないといけない歳になっているし、まだ子供を生まないならもっとやりがいのある仕事をしたい!もっと習い事ややりたい事をしたい!と抑えて来た自分があり、自分は何をやっているんだろうと精神的におかしくなりそうです。以前主人にメールで話しましたが、その時自分も精一杯で、きちんと話しをしませんでした。主人から話しをしてくると思っていましたがその後なにもなく、今度は仕事関係の試験を受け始めています。今後いつになったら落ち着くのかわかりません。なんだか色々な事がかさなり、うつになってしまいそうです。人生ってなんだろう。 うまく言えませんが、どうすれば良いのでしょうか?

  • 同居しないといけない?

    私は兄姉のいる次男の主人と結婚して4年目なのですが、結婚と同時に姑の病気が発覚し、義姉と協力しあって実家へ通っていました。義姉はその時結婚2年目で8ヶ月の息子がいて、私はお腹に子供がいました。新婚だったので家事があんまりできなかったので義姉の子供の面倒をし、寝かせたら家事のお手伝いをしていました。昨年、姑が亡くなり落ち着いた今やっと自分達の生活を満喫しています。しかし、残された舅が可哀想と主人は同居を求めます。主人は舅が営む建築板金業で働いているので入るべきだと。しかし、義姉の家が実家から徒歩1分もかからない所にあり、今は子供が毎週実家へ泊まっています。旦那さんの実家へは結婚してから全く行ってないし、しょっちゅう実家へ来てます。義兄も2年前に結婚し、子供が産まれましたが近くに住んでいます。義兄は「稼業継いだ次男が継ぐべき」と弟二人いる嫁の親をみると言います。義姉もこないだ「私は嫁に出たからお父さんに頼りきられたくない」と言ってきました。私は同居するべきなのでしょうか?

  • 義両親、義姉との同居

    結婚して主人の実家の隣に暮らしてきました。 それぞれ一軒家でした。 結婚して6年目で子供も三人出来、それぞれの家も古いので建て替えて同居することになりました。(うちの方を壊して実家に住み、新しい家が出来たらみんなで移り住む予定) そこで問題が、実家にはまだ主人の姉(36歳)が結婚もせずいるのです。 新築するにあたり、義母は義姉に1人暮らしさせればいいと言ってたので、義理親と共に話を進めてきました。 私はちゃんと家を建て替えることを義姉にも話をするべきだと主人や義母に言ってきたのですが、一度もちゃんと話をすることなく家を解体する日が来て、義姉は『今までちゃんと話がなかった』と怒ってしまいました。もちろん家を建て替えることは義姉も知っていましたが、筋が通っていないと怒ったのです。 私もそれは怒って当然と思いますが、それ以来、義姉に一人暮らしさせる話も出来るわけもなく、仕方なく急きょ義姉の部屋を作ることにしました。(自営業なので事務所として使う予定だった部屋を義姉の部屋にしました) しかも義姉は何を考えてるのか3月いっぱいで仕事も辞めてしまいました。(相談もなしに) 義姉はとても甘やかされて育ちまるで女王様のようです。義母も義姉には気を遣い、なぜ仕事を辞めるのかさえ聞けないぐらいです。 これから一緒に暮らすからには家にお金を入れてもらいたいのですが、どれぐらいもらうのが一般的なのでしょうか? 仕事をしてないからといって甘やかすのは違うと思うのです。36歳の立派な大人ですから。 主人に相談しても知らないと言われるだけで何も解決しません。 新築して楽しいはずの暮らしがとても憂うつです。 結局、嫁なんてのは血の繋がりのない他人ですから、女王様の義姉に気を遣いながら暮らすしかないのですかね…。

  • (超長文ですが助けて下さい)姑と義姉で悩んでいます。

    (超長文ですが助けて下さい)姑と義姉で悩んでいます。 私は主人の両親と新築二世帯同居して10年になります。子供1人です。 同居当初から義姉が子供(同年)を連れて、週に3~4日来ていて、ご飯を食べ、お風呂に入って帰って行くと言う日々でした。台所が違うので何もしませんでしたが、実家が遠方の私は、羨ましさ半分妬ましさ半分でした。 子供が幼稚園に入って少しした頃、外で仕事をしようと思うので、夏休みの週2回程子供を見てもらえないか聞いたところ、「義姉(2人目を出産して2~3か月※同居してます)の所に行かなきゃいけないから無理」と断られました。私は自宅で内職をしました。 最近、義姉が仕事を始めると聞きました。(上は小学生・下は年長)それも正社員並みの時間帯で。 私は話を聞いた時点で無理だと思いました。今まで義姉の姑が用事があるから…と言って、何回も子供が来ていた事があるからです。主人が義姉に「子供はどうするんだ?」と聞くと、「面倒見てもらえる」との事だったので、話し合いでもして説得したんだな…と、思っていました。 月が変わり、姑に「夕方用事あって車使うから、〇〇(主人)を迎えに行けないかもしれない…行ってもらえる?これから早く帰ってくる時は行ってもらうことになるかも。」と言われたんです。 私 「お義姉さんですか?」 姑 「そうなんだけど…5時迄仕事があるから上の子の塾に送って行かなきゃいけなくて」 私 「迎えに行く事は全然かまいませんけど…私は、同居しててもなるべく迷惑かけないように、子供が帰ってくる前に帰って来れるパートを探してるのに、義姉さんはどうして同居先と実家と両方頼らなきゃ仕事が出来ないんですか?ずるくないですか??学校から急病で呼び出しがあった時はどうするんでか?」 姑 「その時は向こうの姑さんが行くと思うけど」 私 「子供の急病で自分が迎えに行かないんですか?主婦としてやらなきゃいけないんじゃないですか?実家に頼っている友達もいますけど、実家が同居してたら普通は遠慮しますよ。仕事先も子供がいる主婦って分かってて雇っているんだから帰らせてもらえない事は無いと思います。義母さんが助けてあげたいって思う気持ちは分かり分かりますけど、助けると今後も当てにしちゃうと思います。あんまり手助けしてる義母さんを見ると、同居してる私や子供って何??って思っちゃいます。正直考えさせられます。」 今まで張りつめていたものが一気に出て、言えた後はスッキリして、考え直してもらえるかも…と思ったのですが、何も解決してなかったのです。主人が駅に着く前に急いで帰って来て両立してるのです。 今はいくつ習い事をしているか知りませんが、前に聞いた時は5つしていた事もあったようです。義母はほとんど毎日夕方家に居ないので、習い事に連れて行ってるか、子供と留守番をしているか、だと思います。 以前から義姉と姑の事は主人に話していて、数年前、主人と義姉が喧嘩をしたこともあるんです。義姉は「実家なのになんで来ちゃ駄目なの!!実家なんだから着て当たり前でしょ!!来てる時位気持ち良く来させて!!」と、すごい剣幕でした。 その当時から別居を考えていました。でも、二世帯同居とはいえ、住宅ローンがあるので家賃の二重払いは厳しいです。子供も転校しなくてはいけなくなるので、「自分が我慢すれば…」と騙し騙し過ごしてきましたが、姑が最低でも5~6年は義姉の子供の送り迎えをするかと思うと、耐えられません。 主人は、自分に支障が出たら言う(今まで迎えを頼んでいたのに行けないとか)らしいです。主人には「もう既に支障出てる!!私は10年我慢してきたんだよ!全部とは言わないけど、2人目が出来ないのはストレスもあるんだよ。家に帰って来て居なくなってても知らないから。」と言いました。 心の底から同居は失敗だったと思います。同居しなければ義姉とも仲良く出来て、お互いが子供を連れて遊びに来れる環境だったんじゃないかと思います。後悔しています。 正直、子供の為にも家は出て行きたくありません。でも、私の考えは変わりませんし(義母姉も変わらないかも知れないですが)親離れ子離れしていない姑&義姉の存在がチラチラするとストレスが溜まります。 どうしたら良いのか分かりません…本当に困ってます。意見&解決策&名案などがありましたらお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 義両親と義姉夫婦について

    結婚して3年目にある事がきっかけで義両親との同居を始め、同居2年弱で別居となりました。別居を始め6ヶ月ほどになります。原因は、主人が実家の為、親に甘えきってしまってその環境で子育てをするのが不安になってきた事と、主な原因は義姉にあります。実家の近所にいる事もありますが休みの日も実家に居るという生活に。書けばきりがありませんが、仲良くさせてもらってはいますが、ほぼ同居状態だし、そこへ義姉の旦那さんも。義姉と義母との関係もありますが、お互いに依存しあっている状態です。ですから別居に至ったのですが、主人が今までは実家に住んでいたので私ほどは気にならなかったようですが、別居をして第3者的立場で見始め、休日も実家に居る姉とそれをかわいがっている義母をおもしろくなく感じてきたようです。義母にとっては1ヶ月違いの孫が居ます。私たちの子供と義姉達の子供です。その子供に対してもやはり義姉との関係が深いのでうちの子供はかわいがってもらえてないと主人は思っています。実際はそうではないのですが、理解してくれません。最近は義姉の旦那さんに養子になってもらえばいいのにと、実家にも寄り付かなくなり、年末年始も行く気がないようで。義姉の旦那さんも長男ですが、元々実家とのつながりがあまり無いようで、義姉も実家に居やすようです。今、現在、私も義姉もフルタイムで勤務しているため、お互いの子供は義母が見てくれています。双子状態なので義母は大変かと思いますが。子供を預ける話の際も2人は義母が大変だということで、何度か話したのですが、義母はどちらかは選ぶ事ができない&義姉は旦那のお母さんは嫌いなので預けたくないけど、保育に入れるお金も無いなどと言う理由で現在に至っています。このまま、冷戦状態にはなりたくないのですが、主人の態度が変わらず年末年始の挨拶もどうしたものかと悩んでいます。

  • 小姑に嫌われてる?

    ちょっと愚痴っぽくなってしまうかもしれませんが聞いてください。 結婚して2年半ほどたち、現在妊娠3ヶ月です。 同居はしていませんが、月に一度以上は主人の実家に顔をだしています。 また、近々近所に引っ越す予定もあります。 主人の実家には主人の姉が両親と同居してます。 義姉は独身で私と同じ年です。(主人が年下なので) どうもこの義姉とうまくいきません・・・。 主人の実家に顔をだすと大抵、夕飯をごちそうになります。 そのときに椅子がたりないので義姉が丸イスみたいなのを持ってきて座っているので 「いっつもごめんね」と言ったのですが「いや」の一言。(結婚当初です) 義姉が主人や義父と楽しそうに話しているのでその会話に私も参加したのですが、 私の発言に対してはまったく無視。 (そしてすぐに自分の部屋に戻っていってしまった) 先日も、夕飯をごちそうになり、ご飯をよそうときに ぶつかったので「あ、ごめん」と言ったのですがこれもまた無視。 私も最初はそれなりに話しかけていたのですが、 会話が成立したことはありません。 義姉から話し掛けられたことは一度もありません。 最近ではもういいやって思い、努力することも放棄していたのですが、 これから生まれてくる子供にとっては、たった一人の伯母になるので このままではいけないかなと思いはじめてます。 やっぱりこの義姉、私のことが気に入らないんでしょうかね? それともこういう人だと割り切ってしまった方がいいのでしょうか? ご意見聞かせてください。

  • 夫の両親と同居して一年、別居を考えています。皆さんから見て私のような嫁

    夫の両親と同居して一年、別居を考えています。皆さんから見て私のような嫁はどう思われますか? 過去の同じような質問はたくさんあり、読ませていただいたうえでの質問です。 義両親は私に対してとても優しく気をつかってくれています。完全同居なため台所などはすべて一つです。私達夫婦は共働きでまだ子供はいません。姑は働きながらも家事のほとんどをしてくれています。結婚の時に「家事は私ができるうちはするから、あなたは仕事を好きなようにしてたらいいからね」と言ってくれ、そういう面ではとても感謝しています。 悩んでいるのは義姉のことです。夫には姉が2人いてそれぞれ結婚しており小さな子供がいます。私の結婚当初から毎週末訪ねてきて(お茶だけ飲んで帰りますがたまに夕食も食べて帰ります)かなり気をつかうのでしんどいです。もてなすのは姑ですが…。優しいとはいえ義両親との生活でも気をつかうのに毎週義姉まで来るともうウンザリしてしまいます。 さらに先月は下の義姉が2人目をお産して当然のように(お産すればだいたい実家に里帰りするのは承知しています)里帰りしてきました。「お世話は私がするんだからあなたは今まで通りにしててね」と姑に言われましたが一つ屋根の下に義姉と子供がいることの負担はわかってくれてないようです。確かに家事をしなくて良いと言われてる私は今まで通りの生活ですが…。 小さな子供がいれば当然親に会わせてあげたいでしょう。何より実家が落ち着くのは私にもよくわかります。ですが今の家は私にとっては息がつまるし自分の居場所がないと思えてくるのです。 そしてともに働いており健康な義両親と、小さな子供がいて頻繁に実家に帰ってくる義姉を見ていると私が同居する意味はなんなのかと疑問に感じてしかたありません。今から別居して将来義両親が病気になったり義姉の子育てが一段落したくらいで再び同居すればいいと思ってしまいます。 皆さんから見れば私はわがままで我慢が足りないでしょうか?もっと苦労されてるお嫁さんは多いと思います。義姉のことだけで別居するのは浅はかなのでしょうか? どうかご意見よろしくお願いいたします。

  • 同居拒否するアドバイスお願いします(長文です)

    初めまして~今、一人で毎日色々考えてて、旦那とあまり口を利いてません… その悩みとは、旦那親との再同居を旦那が言ってきました 結婚当初は円満に同居していたのですが…私も周りが見え始めた頃、いろんな不満が募り爆発 それは (1)義母が息子に上げ膳据え膳で、呆れてしまった (2)義両親が、私達が同居してるのにも関わらず、毎日娘(義姉)の子を泊まらせる (3)ご飯の支度は買い物から一緒に…キッチンに女二人だった (4)週末だけなら、まだ我慢できただろうけど…義姉が再婚しているにも関わらず実家にきては 晩御飯、お風呂を子供と済ませ、挨拶もなしに帰っていく毎日だった (5)ごちそうさまも、お邪魔しましたも言えない…言わせれない義両親であり 息子夫婦が同居してくれてるから自立しなさいと言えない義両親です (6)とどめに、限界に達していたとき、何で結婚を決めたかと旦那に聞けば…旦那は、私は俺の家族を大切にしてくれそうだったから結婚したと、愛のない言葉を私にいってきた… が、結果は別居してくれることとなり、同居解消中 その解消させるときの親への切り出しが 子供ができんから環境変えてみたいし、俺たち自立した暮らしをしたことないから 親が元気なうちは出て暮らしてみたいって感じでした 今も変わらず元気な親であり、義姉の子供も変わらず毎日甥か姪かが実家に泊まってるし そして私たちに子供はまだできません。それでも、お互いにマイホームの夢があるため、再来年はるまでに建てたいという気持ちがあります が、そこで旦那はまた同居話を持ち出してきました 正直私は、同居にあたり簡単に考えている旦那に悲しさが込み上げてきてますし 私への理解がないことに先々不安があります…どなたか、同居を完全拒否する言い方や 旦那の同居への心構えとかがあればアドバイスください 私の気持ちとしては、義姉から結婚当初に、来にくい実家にはしないでね…ズカズカくるけど気にしないでねといわれた一言で、この人とは関わらないがよいと思っていたので、同居は絶対無理だと思います。親が同居したいのかとかもまだはっきりとわかりませんし…義父は外孫が可愛くて仕方ないみたいです…なので、同居は望んでない気もします まとまりのない質問ですが、同居拒否するいい方法・参考にできるものないですか?よろしくお願いします

  • 義姉のやりたい放題にイライラ

    2年前まで主人の実家で同居していました。私は早くに結婚して2人の子供が居ましたが義姉は30を過ぎても結婚しておらず仕事もせず毎日ギャンブル三昧でした。一応、彼氏はいて、相手の方は結婚まで考えていたようです。あるとき主人と義姉が些細なことで喧嘩をしたらしくしばらく険悪でした。その勢いで彼氏とも別れ、そのしわ寄せ(!?)が私のほうに向いてきて暴言、嫌がらせと毎日でした。「死ね」「出て行け」と言われたり家の中のいろんな場所に「でていけキモイヤツ」「いなくなれブサイク」などと書かれ「別れたのはお前のせいだ」とまで言われました。すぐに新しくできた彼氏と毎晩私に聞こえるように大声で嫌味の電話を夜中まで掛けて絶えられずに家を出ました。一応跡取りなので義姉が結婚でもして居なくなるまでだと思い荷物を残し部屋に鍵を掛けてきたのですが、引っ越してすぐに彼氏が出入りするようになり家の中も二人で好き勝手にし始め、鍵も何度か壊されました。そのたびに新しく交換していましたが今度は絶対に壊されない物に変えたらドアがボコボコにされ、ガラスが割られソファを立てかけられて部屋に出入りできないようになっていました。義姉はその彼氏と結婚して子供を産みましたが未だに実家に居続けています。多分出て行く気は無いです。あれから2年経つのですが嫌がらせはまだ続いています。実家に置いてきた軽自動車(ナンバー無し)が有るのですがその車はガスが割られ、修理しても乗れる状態じゃありません。私の弟が現在大学生で後で欲しいといっていたのに…主人は義姉夫婦を器物損壊で訴えると言っていますが可能でしょうか?そして私は義姉を侮辱罪で訴えたいと思っています。病院には通っていませんがその頃からずっと摂食障害に悩んでいます。慰謝料の請求はできますか?主人は身内だろうと今後付き合いをするつもりは無いので前科を付けたいなどといっていますが可能ですか?

  • 初めて質問致します。

    初めて質問致します。 長文ですが悩んでいます、よろしくお願いします。 私は20代専業主婦、主人30代会社員、息子1歳です。 相談は義両親と義姉の事です。 この度、主人は長男のため、主人の実家の敷地内に新築で家を建て、敷地内同居することになりました。 建物は全く別で繋がっておらず、風呂トイレ台所も別ですが、すぐ隣です。 結婚の時から「俺は長男だから」と、 いずれ主人の実家へ行く約束でした。 今は私の実家近くの賃貸アパート住まいです。 相談は、義両親と義姉とうまくやっていく自信がなく、結婚の時からの約束とはいえ憂鬱なのです。 決して仲が悪いわけではないのですが、 専業主婦の義姉がしょっちゅう子供を連れて実家へ足を運んでいるです。 義姉は同じく長男と結婚しましたが、 自分の実家近くに一戸建てを構え、 さらに私の息子と同じ歳の息子がいます。 義姉の主人の家には寄りつかず、 自分の実家へは毎日、週末は旦那も連れて来ています。 私たち家族はお互いの実家とも月1、2回くらいの訪問ですので、行けばほぼ必ず義姉一家に会います。 当然、よく来る義姉一家と義両親は仲がよく、 長男のはずの義姉主人はマスオさんのように溶けこみ、義両親は義姉主人を信頼し頼りにしています。 同じ孫であるのに私の息子は、何かと義姉の子と比べられ、 成長過程も私の子のが少しでも勝ると嫌な感じです。 誕生日も近いので、プレゼントなどは、あちらが先、ついでにうちの子供にもくれる感じです。 家へ行っても私だけアウェーのようで肩身が狭いです。 同じ敷地内で暮らすようになれば、私の実家へは車で1時間ほどかかるため、気軽には帰れません。 しかし、義姉は子供を連れ毎日、週末は旦那付き。いくら家が別でも全く無視するわけにはいかずとても憂鬱です。 主人は、「気にしすぎ、あっちはなんとも思ってない」と聞く耳持ちません。 主人と離婚したくはありませんし、義両親とは仲良くしたいのですが… 私の悩みは甘いことでしょうか。 補足・ 結婚当初は義姉は結婚しておらず、まさか実家近くに一戸建て、 子供も同時期に妊娠するとは思ってませんでした。 私の住んでいる所は地方の田舎のため、いまだに長男が家を継ぎ、親の面倒をみる、というのが当たり前です。