• 締切済み

犬を飼う資格

koebiの回答

  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.11

良きカウンセラーは意見を言わずに患者に考えさせるそうです 病院を変えるか医師を変えるか薬だけなら内科で処方できるか 聞いてみたり合うカウンセラーを見つけてはどうでしょうか? 心療内科の医師って今のところあまり評判がよくないって言うか ・・・。心療内科に通っていても良くならない悪くなった薬だけ たくさん出される。と友人達から聞きます 私自身も通っていましたが薬だけなら内科で良いやっと思う程度の 存在でしたねぇ それでもそこの病院でその医師にかかるのであれば医師の言葉で 感じた事全てを書き出して次の診療時に渡してはどうですか? 心療内科の医師として自分の発言が患者に与えた影響を知るべきです さて犬に関してですが里親に出すのならトイプーは人気犬種なので パピーだし見つかりやすいでしょう けどその前にご主人に相談しませんか? 医師に言われた言葉。それで自分で感じた気持ち。普段犬といて 思うこと。を話して自分・夫婦・犬の為に良い事は何かを? 私は昔実家で犬を飼っていましたがパピーから室内犬を育てるのは 初めてで予想以上に大変でした 躾ができない事で自分がなんてダメダメなんだ・・・。と落ち込みま したねぇ 心配で買い物だけしてすぐ帰宅してました 犬を置いて夫と出かけてもすぐすぐ帰宅したい私と違ってのんびり している夫にキレたり(苦笑) こりゃまずい・・と調べて近所に犬の幼稚園があるのを知ってそちら に預けました 預けた事で犬に自分が依存してたのが分りました    なので今までと違って犬と離れる時間を作るようにしましたよ パピーなら一緒にいる時はたくさん遊んで出かける時はゲージにいれて おけばいたずらや誤飲の心配はへります うんちの回数はまだ多いので踏みまくって哀しく掃除・・・の心配 はありますが・・・まあそれも今だけです ゲージにオヤツをつめたコングなどを用意したりナイラボーンなどの 丈夫なおもちゃを入れておけば犬のストレスも減ります 成犬になれば飼い主が留守のときはほとんど寝てます 若ければ帰宅した途端遊ぼう遊ぼうっとなりますが(笑) 幼稚園のメリットは躾もプロが相談にのってくれるし助けてくれるので 気持ちに余裕がでたし会う飼い主さんもパピー同士悩みが同じなので 自分だけじゃないんだと安心もできました 飼い主さんの中にはこんなびちびちなのと一日一緒にいられないっ! とパートに出た人もいましたよ 頼るところは頼る 使えるものは使う 甘えるところは甘える こんな考え方もありますよ~ 良い道が見つかると良いですね~

sara_coner
質問者

お礼

お返事、大変遅れて申し訳ありませんでした(><) もうダメだと思いつつ、そろそろ4ヶ月が経とうとしています。 今でもやんちゃですが、先日は4時間の留守番に耐えてくれました。 (ウンウン&チッチはしてましたが・汗) ただ、私の体調もあって、毎日外出の訓練ができないので その点が、ワンコには申し訳ないと思っています。 留守番している間の姿を想像しないよう、なるべくこのまま 踏ん張れるように頑張ります♪ アドバイス、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • デパケンが効きません

    おはようございます。今、心療内科に通院中で、人間関係やその他ストレスを感じると息苦しくなるんです。 主治医からも適切なアドバイスがいただけず、診察に行って詳細を説明をすると「え~っ、嘘ぉ~、あらぁ~」の繰り返し。 何が原因なのか知りたいんですが、精神科を受診するのが良いんでしょうか?

  • 精神科・心療内科に通院されている方限定です!正直にお願いします!(^O

    精神科・心療内科に通院されている方限定です!正直にお願いします!(^O^)今通院されてる精神科・心療内科の主治医は好きですか?嫌いですか?(恋愛感情や陽性転移含む)※カテゴリ違ってたらスミマセン(>_<)

  • 心療内科について。変えようか悩んでます。

    私は心療内科に通院して1年になります。《因みに1ヶ所目です》 最初はよかったのですが、段々主治医と合わないと感じ?悩み中です。 金銭的な面やこれ以上悪くなったりしたら嫌だなや今通院してる病院もなんか無理して行ってしまいます。 精神的にも不安定ですし、決断力が下がったりもしてますし 心療内科自体不慣れなので..... 下らない事かもしれませんが悩んでます。 もし、病院変える際は診断書?みたいなのを書いてもらわないといけないのでしょうか?《主治医が怖いので頼みにくい》 私が住んでる地域では病院の口コミ自体ないし、ホームページない所が結構あるのでいい病院を見分けるコツがあれば教えて下さい。 因みに今行ってる病院は主治医一人と受付一人なんですが、人が少なすぎなんでしょうか? 前にネットで話したら少なすぎとか小さいやら言われたので.... 皆さんご意見お願いします

  • 彼の病院に通院してます。保険証から他への通院歴がバレますか?

    彼が歯科医なので、いま彼のところに通院して歯の治療をしていただいているところです。 ここのところいろいろあって精神不安定になり、1回だけ心療内科にお世話になりました。診察の結果、治療の必要はなかったのですが。 毎月一度、保険証の提出を求められますが、 それによって通院の事実が彼にバレるということがあるのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 新しい犬を迎えるべきか?

    2年ほど前に初めて飼育した犬とお別れしました。 その時は突然の事で気持ちも整理できずペットロスになりました。 心療内科への通院で落ち着きを取り戻したので、 そろそろ新しい犬を迎えてはどうかと家族で話し合い、 ご縁あって巡り合った子がいるのですが (現在相談中です、まだ正式なお返事はしていません) いまその子を本当に迎えるべきかとても悩んでいます。 新しい子が来ることを考えて家を整えていると、 どうしても過去の記憶が呼び起されてしまいます。 前の子が寝ていた場所や大好きだったおもちゃなど・・・。 会えないとわかっているのに、会いたくて会いたくて涙が止まりません。 ここはあの子の場所なのにとさえ思えてきます。 このまま新しい子を迎え入れても前の子以上に愛してあげられるのか不安です。 前の子と比べてしまい愛情を注げないのではないかと心配になります。 前の子を思い出として新しい子と家族となれるのでしょうか? 家族にこの気持ちを話したところ、ペットロスには新しい犬との生活が一番では?と言われたのですが、前の子を思うと新しい子との生活には罪悪感を感じます。 同じようなご経験がある方、ペットロスを乗り越えた方のご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 精神科、心療内科の違い

    現在、パニック障害で通院して薬物治療しているものですが、 通院先の病院の診療項目は内科、精神科、心療内科となっているのですが、実際診察を受けているのは精神科で、心療内科は何のためにあるのか解りません。 私的な認識では精神科は薬物治療、カウンセリングで治療、 心療内科は精神科の内容の他、行動療法等を行うと思っていました。 心療内科のみの病院と複合した診療項目の病院の心療内科では治療に違いがあるのでしょうか?

  • 仔犬の咳について

    先日、ペットショップにて2回ワクチンが終わってもうすぐ3回目の犬を12日に子犬を迎え7日目くらいに咳と嘔吐が出ました。ペットショップの提携病院に22日に行きました。その病院は子犬が車酔いしてヨダレ垂らして嘔吐して、うんちもキャリーバッグの中でしてしまったんですが、乾いたティッシュで拭くだけでした。診断は風邪ですね。薬出しておきます。だけで終わりました。 28日も同じ病院に行きました。嘔吐はしないものの、うんちをしてしまいました。その上で寝てしまったらしく体や足に着いたのに足しか拭いてもらえませんでした。 診断は、また風邪で同じ薬を出されただけで終わりました。 同28日に先住犬に咳と嘔吐が現れたのですぐ掛かり付けの病院に連れていき注射とネブライザーと点眼を処方してもらい、子犬と離すように。と言われペットショップにこの経緯を話しました。 29日も先住犬は病院で注射とネブライザーをしてもらいました。本日も病院行く事になってます。 そこで29日にペットショップ販売店に出向き獣医さんと話し子犬の方の血液検査と粘膜を取る検査だけしました。本来、先住犬の治療を優先して子犬はそのショップの病院に預けて治療していく事になってたんですが、その大手ペットショップの病院の診察・動物・衛生面に対しての扱いからして預けたら何をされるか分からないので子犬は実家の方で飲み薬して様子見します。と子犬は預けないで実家に預ける事になりました。 先住犬の掛かり付けの病院では、ペットショップでウィルス貰ってきたね。と言われ先住犬に移ったので先住犬の治療費を請求しましたが、払って貰えない感じです。 そのお店の人は先住犬から子犬に移したんではないですか?と28日の電話で言われました。ここから怒りに変わり電話で先住犬の治療費を持って下さい。と伝えました。29日にも話した際に、その事を伝えましたが払う気がないように見受けました。 先住犬の獣医さんに子犬から先住犬に移ったという診断書を貰って来ないと話しは出来ない。と言われました。 29日の先住犬の病院行った際に獣医さんに子犬から移ったと思うが子犬と先住犬からウィルスを取って確認はしてないから、その様には書けないよね。と言われてます。(29日の昼間にショップから電話があり先住犬の診断書を持って来てと言われました。) はっきり言って先住犬の方も通い通院中でお金も掛かります。 このショップと提携病院に信用はありません。購入する際は凄く優しい副店長さんでした。 先住犬の件は泣き寝入りするしかないのでしょうか? 迎えた子犬をショップに返したり慰謝料とか交通費まで払えとは言ってません。ただ感染源が子犬だとしたら先住犬も居ることも伝えた上で子犬を迎え入れたので納得出来ません。 今は子犬も元気で走り回っていました。 先住犬も今朝からやっと遊びはじめました。 先住犬の治療も後どの位掛かるのでしょうか? 今日夕方、先住犬の病院行った際に聞こうとは思ってるんですがその前に皆様の意見聞かせてください。 長文失礼しました。

  • 精神科と心療内科の違い?

    総合病院の精神科に通院しています。精神科と心療内科の違いは、何なんでしょうか?総合病院には、精神科病棟というのがないです。精神科でもメンタルクリニックと同じくらい話したりできるのでしょうか?精神科の医師を変えてもらい、次回が初めての診察日です。精神科と心療内科の違いが解る方、教えてください。

  • 過呼吸とアレルギー性鼻炎薬

    こんばんは。 私は昔から過呼吸を持っており心療内科に通院しています。 併せてアレルギー性鼻炎でもあり、先日、耳鼻科で鼻炎の薬を 処方してもらったところ、かなり鼻通りがよくなりました。 鼻通りが良くなったことで、過呼吸がおこる頻度がいつもより 多くなり、心療内科の主治医に聞いたところ、「鼻通りが良くなったら 普通は逆なんだけどな」と言われました。 耳鼻科では心療内科で処方されている薬の事も伝えてあるので 飲み合わせは悪くないと思うのですが、鼻通りが良くなることで 酸素を摂る量と、過呼吸は関係ないのでしょうか? 最近、心療内科の主治医の診察にも若干、疑問を感じているのもあります。 アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 心療内科から精神科に変えることに意義はありますか?

    パートナーのうつで相談です。うつが出て2ヶ月、その間心療内科に通っている状態ですが、なかなか症状がおさまりません。 心療内科での様子をたづねると「薬は精一杯のものを出しているので、あとは気の持ちようだ」とか「症状は、キャラクターの問題もあります」とか言われているようです。 ネットでいろいろ調べてみると、心療内科は、心身症などの内科的な症状をおさえることを主としていて、精神科は内科的なこと以外のことで対処してくれることを知りました。 パートナーの場合、内科的なものというより、もっと脳の深部(言い方が難しいのですが・・・)に問題があると思うので、この際、精神科へ変えてみてはどうかと思うのです。 そこでおたづねしたいのですが、心療内科と精神科では、具体的に診察内容や薬の処方は何が違うのでしょうか? 転院しても薬の処方がほとんど一緒だったり、先生との診察で言われる内容が一緒だと、科を変えてみた意味がないので、パートナーはただでさえ「何しても治らない・・・」という妄想不安状態なので、「やっぱり科を変えてもムダなんだ・・・」といっそう自信を失わせてもいけないと心配です。 それから、精神科を選ぶときも、やはり心療内科と同じように「先生との相性重視」でしょうか?他に判断基準がありましたら教えてください。ちなみに、有名な「うつネット」の病院検索では、今通っている心療内科は載っていなかったのですが、それではあそこに載っている病院なら、安心できる・・・というものなんでしょうか?(うつネットに掲載されている基準はなんなんでしょうか?)お分かりになる範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。