• 締切済み

四十九日法要について

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

普通はお寺さんを呼ぶには檀家になる必要があります。 毎年のお布施が必要です、永大供養を選ぶと良いです。 都会では無宗教のマンション形式の安い墓もあります。 といってもy十万円ですけどね。

0923-
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 永代供養を検討したいと思います。 マンション形式のお墓もすぐには無理そうです。 余裕ができてから考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 49日法要に関してお聞きしたいのですが、

    49日法要に関してお聞きしたいのですが、 父が亡くなった時、恥ずかしいのですが、お金が全く無く、お坊様を呼ぶ事も出来ず位牌すら無い様な状態で、家族葬で終わらせましたが今月49日の法要はしたいのです。 (1) 母が眠っているお寺があるのですが、近い将来 檀家システムが無い、別の無宗教墓地に 現在のお墓を移動したいと考えています。 その日まで父の遺骨は、自宅に置いときたいのですが、この様な場合49日法要は、どの様に行えば良いでしょうか。 (2)もし、お寺で49日法要と納骨をするとした場合は(身内6人のみ出席)の一般的な費用はどのくらいですか? (3) 友引は避けた方が良いのでしょうか 解りづらくてスミマセン。宜しくお願いいたします。

  • 四十九日法要とその後にすべき事

    四十九日法要とその後にすべき事 先日父が亡くなり、明日四十九日法要を行う予定です。 父の生前の意向等もあり、葬儀は親族のみで執り行いました。 ほとんどの親族が遠方に居る事もあり、四十九日は家族3人と近くに居る母の姉夫婦の5人でお寺(曹洞宗)に出向いて行います。 親戚の住む地方の風習により、香典返しは四十九日(忌開け)前に送らせていただきました。 葬儀後にお線香をあげにいらして下さった方々にも、事情をお話ししてお帰りいただく際に香典返しをお渡ししました。 そこでお尋ねしたい事があります。 まず、四十九日を無事に済ませたら、遠方の親戚やお線香をあげにいらして下さった方にお知らせをするべきでしょうか? するとしたら、どんな方法が宜しいでしょうか?(電話、はがき等) それから、四十九日法要の際、同時に開眼供養もしていただく予定ですが、その場合お寺様にはどのような形でお布施を包むのが良いのでしょうか? 色々と調べましたが、白無地の封筒、開眼供養には祝儀袋、またはお布施として不祝儀袋に一緒に包む、など様々な方法があり困惑しています。 因みにお寺様には白位牌と本位牌、ご本尊様、遺骨を持って直接出向き、食事(お斎)はとりません。 遺骨は御墓がまだ決まっていない為、そのお寺様に預かっていただく予定です。 もし、ご存知の方、アドバイス等がありましたら宜しくお願いいたします。

  • 四十九日の法要で教えて下さい。

    四十九日の法要で教えて下さい。 父が亡くなり葬儀を終え四十九日の法要を行なうのですが、 家族のみ(母と自分家族3人、弟家族2人)なので自宅で行なうつもりです。 何も分からないのと経済的な事もあり、全て葬儀屋さんにお任せしたのですが、 僧侶は父母の自宅に来てもらい読経してそのままお帰りになるとの事です。 この時に準備をする物は何が必要なのでしょうか? 今現在仏壇は無く納骨も出来ずに自宅に遺影とお線香台と一緒においてあります。 葬儀屋さんの話ですと、故人を思う気持ちが重要なので、その状態でよろしいとの事 だったのですが、本位牌だけ用意してくださいと言われそれだけ用意しました。 それ以外ではお花(菊でいいんでしょうか?)くらいを用意するだけで大丈夫なのでしょうか? それと、支払いは全て葬儀屋さんなので、僧侶には車代など払わずそのままお帰りに なってもらっていいと言われたのですが、やはりお車代位は払った方がよろしいのでしょうか? すみませんがよろしくお教え願います。

  • 49日法要と位牌(戒名)について(無宗教)

    このたび母が急逝いたしました。 他に身内がおらず、頼れる人がおりませんのでこちらで質問させていただくことにいたしました。 無宗教なうえ、墓もなく、故人の希望により葬儀も行いませんでした。 ただ火葬するにあたり、葬儀社の手配でお坊さんにお経を唱えてもらいました。 まもなく49日を迎えることになります。 特に信心している宗教もないのですが、お経だけは唱えていただければと考えています。 少し調べましたら、49日法要は親族などが集まり、会食等の催しを合わせて行うようでしたがそういったことを行う予定はありません。 自宅に来ていただき、お経だけ唱えてもらうことは可能なのでしょうか。 その場合、いかほどお包みすればよろしいのでしょうか。 また、仮の白木の位牌を持っていますが、本位牌に変更すべきでしょうか。 その場合、戒名が必要となってくるのではと思いますが、どちらに頼めばいいのかわかりません。 お墓もこれから探すことになるので、当分は納骨できません。 お墓があれば、そちらのお寺等にお頼みすることが出来るのかとも思うのですが、今の状況ではどうすればいいのかわからず困っています。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 49日法要と納骨について

    先日父が亡くなり、予算がないので直葬をしました。 無宗教ですが、今までの親戚の葬儀はお寺のお坊さんを呼んでお経をあげてもらってたので、葬儀社が呼んだお坊さんに火葬炉の前でお経をあげてもらい、見送りました。 実家は狭く仏壇も買わないつもりで、無宗教OKの合同墓に入ってもらうつもりです。 49日法要なども親戚は遠方なので、特にやらずにと思ってますが、やるべきですか? その場合どうすればいいですか? 家族は母と主人だけです。 実家にお坊さんを呼んだり、その合同墓にきてもらうことは出来ないと思います。

  • 49日法要、納骨、位牌に関して教えて下さい

    母が死去しました。49日法要を寺で行います 納骨ですが、遺骨は大、分骨用小の2ケあります。 サイズ的に大は墓碑の中に入りそうもないと思います、 大小共に墓碑の中に入れれば良いと聞いていますが、どのように するのですか。 位牌は回出しの物です、戒名、法名の書き込みは僧侶に依頼 しなくても自分で書き込みしてよろしいでしょうか。 49日法要の日は葬儀の時頂いた大きい位牌だけ持って行けばいいですか。 仏壇に置く位牌も持って行くのですか。 遺影はどうしますか。

  • 49日法要について

    3月上旬に49日法要を行う予定です。 本来なら49日で納骨が一般的かと思いますが、 こちらの事情(市の霊園に申し込もうとしたのですが、 県外から転居してから日が浅く、条件に満たないのです。) 納骨は半年以上先になりそうです。 今の時点で考えてるのは、自宅にてお坊さんを呼んでお経をあげていただこうと 思ってます。(子どもが亡くなり、夫婦で色々仕切るのですが 経験もなく又、宗派やお墓は決まってません。) 戒名もなく、俗名もまま葬儀を終え49日の際には黒塗りの 位牌に魂を移すのでしょうか? この場合、事前にどこかに頼むのでしょうか? 他、やらなければならないことなどアドバイスお願いします。 全くの無知で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 表書きについて。

    今月31日に父の四十九日法要と納骨を行います、そのことについて お寺様方へのお礼の袋?の表書きがわからず困っています。 「1」父の遺骨を永代供養墓に納骨しますが、その表書きがわかりません、それから、読経してもらいますが、その表書きがわかりません。 「2」戒名を頂きましたが、その表書きがわかりません、それから、 お位牌の開眼供養?して頂きますが、その表書きがわかりません。 「宗派は、日蓮宗です。」 以上、無知で失礼がありましたら申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 四十九日の法要について

    7月の末に義妹が亡くなりました。 内縁の夫がいるのですが、籍が入っていなかったらしく、両親も既に他界されてるので兄である私の夫が喪主を務めました。 これからの事でわからない事がたくさんあるので教えていただけると助かります。 (1)初七日は一応葬儀と一緒に済ませたのですが、初七日の日は一応自宅の仏壇にお供え物をしようと思っていますが問題ないですか? ちなみに、遺骨は今、内縁の夫のもとにあり、我が家の仏壇には義妹の遺骨も写真もありません。 (2)四十九日の法要もたぶん身内だけ(私たち夫婦、弟夫婦、内縁の夫)で内縁の夫の家で行うことになると思うのですが、どういったものを用意すればよいですか? また、我が家の仏壇にもお供え物をした方がよいですか? (3)四十九日の法要の際、お坊さんは葬儀にきてくださった方がお経をあげていただけます。 葬儀の際に四十九日も込みでというお話でお布施をお渡ししたのですが、四十九日当日もやはりお渡しした方がよいのでしょうか? 私たちは30代なんですが、初めての事でわからない事だらけで、おまけにお金もないのですが、できる事はやりたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 49日法要お布施

    49日法要納骨初めてお寺に申し込んだが納骨31,500円・法要お布施 100,000円との通知が来ましたが従わなくてならないのでしょうか? 20年前に石屋が管理している無人寺の墓地を買ったのですが宗教自由 のはずが意に反する宗派寺になってしまいそこの坊さんにすべて頼むことになってしまい指示のままお布施払う羽目になってしまいました。 何か良いアドバイスありませんか? 葬儀お布施40万請求されました。

専門家に質問してみよう