vita2000のプロフィール

@vita2000 vita2000
ありがとう数8
質問数1
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
100%

  • 登録日2010/02/16
  • 四十九日法要について

    10日程前に母が亡くなりました。 私は長女で30歳です。 兄がいますが、母の供養に関しては全て私が任されています。 経済的な理由や、宗教的な事に無知な為、火葬式でのお別れ会をしました。 読経などもありませんでした。 四十九日までは葬儀社からいただいた後飾りを使う予定です。 その後は、リビングに写真立ての様な小さな飾り(現代仏壇のお店で購入しました)を置く予定です。 ご飯、お水、蝋燭、香炉(?)なども気に入った物を一緒に購入し、すでに使用しています。 位牌は、今は葬儀社が作ってくれた白木の物ですが、写真立てと合わせた木の位牌は注文してあります。 位牌は俗名で作りました。 遺骨も置いてあります。 遺骨と写真やお花などを棚に置き、毎日手を合わせて供養していきたいと思っています。 お墓もありませんし、経済的に余裕もないのですぐに納骨はできなそうです。 納骨堂か合祀墓などを検討していますが意外と費用が高くてすぐには無理そうです。 親戚から一度も読経をしなかったことについて、あまりにも可哀そうと言われたこともありますが、私たちの気持ちの区切りにもなるかと思い、四十九日にはお坊さんに来ていただいて読経をお願いしたいと思うのですが、このような供養の仕方ではお坊さんに来ていただく事はできないのでしょうか? お寺さんとのお付き合いは今まで全然ありません。 親戚には四十九日にはどこかへ納骨するできだと言われています。 私と夫はいつか余裕ができてからでも良いのではないかと思っています。 今後、どのように供養していったら良いのか不安があります。 とにかく私と夫では分からない事も多く、更に今まで宗教的な事には無関心だった為、日が経つにつれて供養について不安が大きくなってきてしまいました。 まとまらない文章で申し訳ありません。 アドバイス頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。