母の49日法要、納骨、位牌について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 母が死去し、母の49日法要を行うことになりました。納骨には大と小の遺骨があり、どのように墓に納めるのか悩んでいます。また、自分で位牌の書き込みをすることは可能なのかも知りたいです。
  • 墓碑に大きい遺骨を納めるか、大小の遺骨を両方とも納めるか迷っています。位牌についても、自分で書き込むことができるのか知りたいです。
  • 49日法要の日には、葬儀の時に頂いた大きい位牌だけを持って行けば良いのか、仏壇に置く位牌も持って行くべきなのか、遺影はどうするべきなのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

49日法要、納骨、位牌に関して教えて下さい

母が死去しました。49日法要を寺で行います 納骨ですが、遺骨は大、分骨用小の2ケあります。 サイズ的に大は墓碑の中に入りそうもないと思います、 大小共に墓碑の中に入れれば良いと聞いていますが、どのように するのですか。 位牌は回出しの物です、戒名、法名の書き込みは僧侶に依頼 しなくても自分で書き込みしてよろしいでしょうか。 49日法要の日は葬儀の時頂いた大きい位牌だけ持って行けばいいですか。 仏壇に置く位牌も持って行くのですか。 遺影はどうしますか。

  • fx21
  • お礼率70% (319/450)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「法名」「回出し位牌」というワードから浄土真宗の方でしょうか? 私の家が浄土真宗(西本願寺)の形式で49日までつとめましたので参考になればと思います。 違っていたらすいません。 まず遺骨ですが、お墓のお骨を収める石室を確認してみてください。 石室内が土になっていれば、そこにお骨を撒いて土に返します(任意の量で)。 コンクリートになっていて他の先祖の骨壺が並んでいればその方たちと同じサイズの骨壺を仏壇店で購入し、そちらに入れ替えて一緒の場所に納骨します。 入りきらなかった分は 現状手元に残りますが、うちは他の箱に移して1周忌を目安に京都の本山に納骨(分骨)しに行く予定です。 (物理的にお墓に全部入るならそれでも問題ありません) 位牌の件、今は白木の仮のお位牌に書いてある状態だと思います。49日までに回出し位牌の方にお寺さんに書き換えてもらいましょう。仮の位牌→本位牌に作り替えるわけです。 お寺に持参するか、七日毎のお参りの際にお渡しすれば、49日までに書いていただけます。 ※地域的なものもあって私の住んでいる東海地方は浄土真宗でも位牌を作りますが、本山のHPには浄土真宗では位牌を用いないと書いてあります。 位牌はそれほど重視しないようです。もし書道の心得があれば自分で書いてもいいと思います(お寺の仕事?とることになりますが…) 回出し位牌に法名を書き写していただいたら、仮のお位牌はもう不要です。お寺さんに引き取ってもらいましょう。 私の家もお寺で49日法要を務めましたが、位牌や遺影は不要と言われました。(これはお寺さんの考え方にもよりますのでお問い合わせください) ※浄土真宗には遺影や位牌にお供えする習慣や魂が宿るという考え方がないそうです。信仰の対象は阿弥陀様のみです。 私も父を送る際、慣れないことが多くて大変でした。 体調崩されませんようご自愛ください。

fx21
質問者

お礼

ありがとうございました。 位牌の件、今は白木の仮のお位牌に書いてある状態だと思います。49日までに回出し位牌の方にお寺さんに書き換えてもらいましょう 49日法要の前に寺へ持って行くのですね、

その他の回答 (4)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

> 大小共に墓碑の中に入れれば良い  墓碑・・・ 私の知らない墓碑があるのかと調べましたが、墓碑って簡単に言えばやっぱり墓石のことですね。墓碑に骨を入れて置く空洞はありませんので、骨は墓碑内に入りません。  質問者さんの宗教宗派が何なのかわかりませんので、新潟の浄土真宗(大谷派)の作法をお話すれば、墓石が立っている土台の中に空洞があるので、そこに入れます。入れるというか、散らばらないように、いったんちり取りみたいな専用器具に骨を集め、小さな箒のようなもので、骨を墓の土台内の穴に落とすというか、します。  大小両方の骨を土台内に入れてもいいですが、小さい容器の方は、お寺を通じて、新潟の場合は三条別院に申請して、東本願寺へ納骨します。手続きには10万円くらいかかったと思いますが納金して、指示された日(こちらの希望日の中から指示)に東本願寺へ持って行くと、御影堂の御影の裏手にたくさんの引き出しがあるので、そこに納骨してくれます。順にドンドン入れ替わっていくのだと思いますが。  浄土真宗では位牌は、死んだ当初の白木の位牌以外は作りません。  浄土真宗は「法名」で他の宗派は「戒名」ですが、お寺の坊さんを介して仏の弟子になったという証拠のような名前ですので、自分で勝手に自称はできませんし、子孫が勝手に板に名前を書いて位牌にする、というのも宗教的にはどうなのか、と思います。ハッキリ言えば、やめたほうがいいでしょう。  浄土真宗の場合、位牌の代わりに、お坊さんに依頼して代々の「法名軸」というのを作って(従来の物に俗名、法名を書き足して)もらって、仏壇の壁に吊り下げます。 > 49日法要の日は葬儀の時頂いた大きい位牌だけ  白木の位牌ですね? それは持って行って、使うか使わないか、終わったら処分はお寺に任せましょう。浄土真宗の場合は「仏壇に置く位牌」というのは存在しないはずのものなので当然ですが、持って行きません。 > 遺影はどうしますか  私は仏壇内に小さな遺影を置いていますが、お坊さんからは「仏壇は阿弥陀如来のお住まいだから、仏壇内には仏具以外のものは置くな」と言われました。信者が仏壇を見たとき、視線がまず仏様ではなく遺影に行ってしまうのがマズいのだそうです。  が、「阿弥陀如来と一緒に暮らさせてもらっていると思えるから阿弥陀様を有り難く感じる。住まいだから追い出せという仏なら、有りがたさは感じられなくなる。追い出せとおっしゃるだろうか」と言い張って、置き続けています。  いまだ、仏罰はありません (^_^;; 。  本来の宗教的には、遺影(位牌も)は持参すべきではないと思いますが、そういう固い信念をお持ちなら、持って行く。そうでないなら、持って行かないということでどうでしょう。宗教は、あくまでも生きている質問者さんのためのものですから、最終的には自分で判断して良いのだ、と思います。

fx21
質問者

お礼

書き込み有難うございます。 戒名を自分で書くことは好ましくないのですね、 納骨は墓だけですませようと思います。両方とも墓に入るようですね。 遺影は仏壇の中にいれるのは良くないのですね。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

率直に言わせて頂きますが、あなたの考えだけで四十九日法要をお寺で 営もうとするのは御寺に対して失礼です。御寺は法要を寺で営む事に承 諾されてますが、本心としては引き受けたくないのが本音と思います。 まず戒名をお寺に頼まず自分で書く事。戒名は宗教によって言葉が違い ますが、生前の名前を書くだけでは戒名になりません。 基本はお寺の僧侶が考えた戒名を書き入れます。お寺で法要を営むのに 戒名を僧侶に書かせないと言うのはお寺に失礼になります。 葬儀の時に使用したお位牌は仮位牌と言います。これは通夜から四十九 日法要までの間に使用するお位牌で、四十九日法要で僧侶が本位牌に戒 名を書き込めば仮位牌の役目は終わり、仮位牌は処分します。ただ今は 勝手に償却が出来ませんから、仮位牌はお寺に渡せば、お焚き上げ後に お寺が焼却処分をして頂けます。 仮位牌と本位牌は違う事を覚えて下さい。 墓石はあるのですか。墓石にも数々の大きさがありますが、場合によっ ては御骨を納めるスペースが小さくて納められない事もあります。 新たに納骨スペースが広い墓石を建立するのは大変な事ですから、こん な時は墓石に納骨せずにお寺に永代供養費を支払って、お位牌とお骨は お寺に預けます。現在の墓石に入っているお骨も、お母さんのお骨と一 緒にお寺に預ければ、後はお寺が全て管理と供養をして貰えます。 お骨が無くなった墓石は、墓じまいをして撤去します。 法要時にお寺に持参する物ですが、お母さんのお骨、仮位牌と本位牌、 卒塔婆、献花と供物、お布施、遺影です。

fx21
質問者

お礼

有難う御座いました。 法要時にお寺に持参する物ですが、お母さんのお骨、仮位牌と本位牌、 卒塔婆、献花と供物、お布施、遺影です。 、、このような物を持参するのですね。

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.2

骨壷が大小あるやり方は宗派が異なる私庭わかりませんが、我が家は跡継ぎがいないのと菩提寺が遠方であること、私自身高齢でなかなか墓参りにいけないことなどが重なり、先祖代々の墓を母が健在のときの墓じまいして、父や先祖の遺骨は私の居住地近くの同宗派のお寺さんにお願いし永代供養墓に改葬してもらいました。 先日母がなくなり、回出位牌も余白がなかったので仏具店で一回り大きな回出位牌を求め、先祖を含め戒名など書き込んでもらいました。 母の49日法要時に白木の位牌、以前の回出位牌、新しい回出位牌をお寺さんに持ち込み、開眼供養と閉眼供養を行ってもらいました。 母の火葬で驚いたのは当地では骨壷は使わず、骨箱に収め納骨の際に骨壷から出して直接墓に納骨する方式なので、骨壷に入れ納骨するものと思っていた私には目からウロコでした。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4317/10659)
回答No.1

東日本では1つなのですが 関西?では大小2つですね 京都に近いという関係も有り引き継がれているのかも? 宗派によって違うので お寺で行うのであれば直接僧侶に確認するのが一番です 日程や時間など決める必要がありますから  大きい方は墓石に 小さい方は宗派の本山で永代供養 https://sakurai-kobe.com/2016/09/08/honzan3/ https://www.e-ohaka.com/guide/info/honzannoukotsu/ 本来の目的とは異なる風習になっている部分もあります 本山供養のに費用が掛かる 毎年供養費用が掛かる 本山に参拝する必要があるなどいろいろあります なので墓碑に2つとも納骨する方が手間が無い 法事の生花や蝋燭 お供え物や線香 香典返しなどお寺側で準備するのか 故人家族が準備するのか分かりません 位牌と遺影に関しても直接確認して下さい

fx21
質問者

お礼

有難う御座いました。 葬具やから遺骨は本山へ納骨しなくても墓に入れれば良いと聞いています。

関連するQ&A

  • 49日法要外

    恥ずかしくて、情けないことに 父が亡くなり 経済上の理由で葬儀も簡素に、僧侶も呼べず、戒名も無く 家族だけで、終わらせました。 49日法要も出来なかったのですが、なんとか、100ヶ日法要は出来そうなのです。 その時に 戒名をつけてあげて、納骨をしたいと思っているのですが 幾らくらい渡せば良いでょうか

  • 49日法要はやるべきなのか?

    先週父が他界致しました。訳あって遺骨を本家と当方とで分骨しました。 本家では、火葬の後、「納骨法要」と「49日法要」を同時に済ませました。 当方は、お寺の住職に「49日には、まだ早い」と言われ、分骨された遺骨で 「納骨法要」のみを済ませお墓に埋葬しました。この場合は、「49日法要」を別に行う必要があるのでしょうか? また、来月が「お彼岸」ですが、49日前なので、通常のお墓参り でよろしいのでしょうか?複雑なパターンで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。宗派は「浄土真宗」です。

  • 四十九日の法要と本位牌について

    来週、母の四十九日の法要と納骨を予定しています。その際、白木の位牌を菩提寺に持参することになっていますが、本位牌がまだ用意できておらず、間に合いそうもありません。法要の時に白木の位牌を納めてしまうと、母の魂は魂入されないままになってしまうのでしょうか。どのようにしたら良いのでしょうか。

  • 四十九日法要後の白木位牌について(浄土真宗西)

    こんにちは、昨日四十九日法要が無事に終わったのですが 過去帳に記入していただくため、お寺に持ち帰って頂きました。 月命日の法要は行わないので今度は百ヶ日になります。 ご住職は百ヶ日法要の時に過去帳を持ってきますので その時、過去帳と白木位牌を交換しますと仰られました。 それまでの間、白木位牌はどうすればいいのでしょうか? 今は仏壇の横にある中陰壇の蝋燭立て、花立て、香炉は外した状態で 遺影と遺骨と白木位牌をそのまま置いております。 このままでよいのでしょうか・・・? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 白位牌から黒位牌に…

    金曜日に亡くなった叔父さんの49日法要があるのですが納骨は亡くなってから3月をまたぐという事で35日に納骨しました。親戚の方も割と遠いので49日法要はお寺で拝んでもらうだけにすることにしました。(お布施として1万包んで持ってく) その日に合わせて黒位牌を用意するみたいなんですがすっかり忘れたり親戚の方にも聞きそびれてしまって… で、近々黒位牌を用意しようと思うのですが黒位牌は仏具屋で購入してそこで戒名入れてもらえばいいのでしょうか?それとも戒名入れはお寺さん? 後、おじいちゃんの黒位牌が写真のような位牌で購入から50年くらい経ってて扉が取れて壊れたりしてるので買い替えを考えてるのですがアリですか?その場合も仏具屋でできますか? 買い替えた場合新しい位牌に魂を入れるのはどうすれば…新たに購入した(叔父さんの分)位牌にも魂を入れるのは?お寺さんに頼んで開眼?魂入れ?をしてもらうってこと?白位牌はどうすれば… こういうことは初めてでわからないことだらけでいろいろ教えてもらえると助かります。

  • 遺骨が自宅にある場合のお位牌の置場所

    お墓はありますが、遠方で私自身は自動車免許を持っていないので納骨してもすぐにお墓参りに行けないし、それにまだ手放せない心理状態でもあり、百箇日か一周忌までは自宅に安置する予定です。昨日が四十九日法要で、本位牌に魂入れをしていただき帰って来ました。お仏壇はありますが、お仏壇の前や隣に遺骨を置いている状況ではなく、部屋は同じだけど離れた場所に別に台を作って遺骨は置いてあります。遺影も遺骨の上のほうに掛けてあります。雰囲気的には、お位牌も同じ場所、遺骨の横か前に置いたほうがまとまった感じというか… でもお仏壇があるなら、お位牌は遺骨とは離れてもお仏壇の中に入れたほうが良いのでしょうか? 四十九日の前は白木の位牌を遺骨の傍に置いて、お線香をあげていました。お仏壇の中にはご先祖様のお位牌があるので、もちろんそちらでもお線香をあげて、両方でやっていたのです。お仏壇にお位牌を入れたらお線香はお仏壇だけで良いのだと思うのですが、遺骨はあくまでも骨にすぎなくても、遺骨の前でも手は合わせるしお線香をあげたい気持ちがあり、遺影や遺骨の傍にお位牌も置いてお線香をあげる形のほうがしっくりくるのです。そこが母の場所、みたいな?…ダメでしょうか?遺骨とお位牌を一緒に置くことには拘らず、お位牌はお仏壇の中に入れるべきですか?皆様の考えをお聞かせ下さいm(__)m

  • 四十九日法要 納骨 法名を受けます

    首都圏在住の者です。 西日本に住んでいた高齢の祖母を数年前から引き取り、看取りました。もともと祖母は地元で浄土真宗本願寺派のお寺さんと縁があったのですが関東で亡くなったため、葬儀屋さんのご紹介の浄土真宗本願寺派のお寺さんをセレモニーホールに呼んでいただき、通夜・葬儀(初七日を含む)をしました。私の母、祖父は地元で縁のあったお寺さんから法名を受けていたこともあり、祖母にもそうしてほしいと思ったのでご紹介のお寺さんからは法名を受けませんでした。 年末に地元のお寺さんで49日法要をし、その後墓に移動して納骨をすることにいたしました。その際に法名を受けたい旨もお寺さんに言ったところ、お受けしていただきました。 そこで質問ですが、法要・納骨に加えて法名を受ける際、どの程度のお布施をお包みしたらよいのかわかりません。関東のお寺さんには葬儀屋さんからのアドバイスで通夜・葬儀・初七日・火葬場までと車代込みで二十五万円お渡ししました。地元のお寺さんからは法名を受けるため法要などのほかにどれくらいお包みしたらよいのか見当がつきません。 よきアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 四十九日の法要で教えて下さい。

    四十九日の法要で教えて下さい。 父が亡くなり葬儀を終え四十九日の法要を行なうのですが、 家族のみ(母と自分家族3人、弟家族2人)なので自宅で行なうつもりです。 何も分からないのと経済的な事もあり、全て葬儀屋さんにお任せしたのですが、 僧侶は父母の自宅に来てもらい読経してそのままお帰りになるとの事です。 この時に準備をする物は何が必要なのでしょうか? 今現在仏壇は無く納骨も出来ずに自宅に遺影とお線香台と一緒においてあります。 葬儀屋さんの話ですと、故人を思う気持ちが重要なので、その状態でよろしいとの事 だったのですが、本位牌だけ用意してくださいと言われそれだけ用意しました。 それ以外ではお花(菊でいいんでしょうか?)くらいを用意するだけで大丈夫なのでしょうか? それと、支払いは全て葬儀屋さんなので、僧侶には車代など払わずそのままお帰りに なってもらっていいと言われたのですが、やはりお車代位は払った方がよろしいのでしょうか? すみませんがよろしくお教え願います。

  • 四十九日法要と納骨時の手配について。

    四十九日法要と納骨時の手配について。 四十九日と納骨に関して教えてくださいm(_ _)m 先週、父が亡くなりました。葬儀等が終わり、一段落といったところです。 兄弟や親戚等と話し合って、四十九日法要と納骨を7月初めの土曜日に一緒に執り行う事で決めました。 これからお墓のある菩提寺(本門仏立宗のお寺)に連絡しようとしているのですが、お布施や御膳代、お車代など金額はどうしたら良いのか?また、お墓を開けてくれる石材店はどのように手配したら良いのか分かりません。 具体的には…。 1:お葬式は戒名(法名?)は、付けずに俗名で執り行ったのですが、四十九日以降は必要ですか?   (出来れば本人の意向もありそのまま俗名で行きたいのですが…) 2:お布施は四十九日と納骨で分けたほうがよろしいですか? 3:法要は菩提寺で執り行う予定ですが、この際にお車代は包んだほうが良いですか?   (お墓はお寺内にあります)必要なら金額は? 4:石材店はお寺から手配または連絡先を教えて頂けるのでしょうか? 以上です。父がいた時はやって頂いたので助かったのですが、自分は初めてなので分からないことだらけです。分かる方、教えてくださいm(_ _)m

  • 49日法要に関してお聞きしたいのですが、

    49日法要に関してお聞きしたいのですが、 父が亡くなった時、恥ずかしいのですが、お金が全く無く、お坊様を呼ぶ事も出来ず位牌すら無い様な状態で、家族葬で終わらせましたが今月49日の法要はしたいのです。 (1) 母が眠っているお寺があるのですが、近い将来 檀家システムが無い、別の無宗教墓地に 現在のお墓を移動したいと考えています。 その日まで父の遺骨は、自宅に置いときたいのですが、この様な場合49日法要は、どの様に行えば良いでしょうか。 (2)もし、お寺で49日法要と納骨をするとした場合は(身内6人のみ出席)の一般的な費用はどのくらいですか? (3) 友引は避けた方が良いのでしょうか 解りづらくてスミマセン。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう