• ベストアンサー

日本人にとって 英語は どうなのか?

nahaha55の回答

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.4

とりあえず、日本語を勉強しましょう。 小学校低学年並みの文章しか、作れない大人が多すぎます。 まずは、改行の勉強からです。 外国語なんぞは、ずっと後です。

bragelonne
質問者

お礼

 nahaha55 さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ 小学校低学年並みの文章しか、作れない大人が多すぎます。  ☆ ですか。  そうですね。でしたら 曲りなりにも普通以上の文章を書ける人たちの場合は どうしましょう? 英語についてです。  というようなかたちででも必要とのことなんだと思います。  たぶんそのとおりだろうとわたしも思いますので。

関連するQ&A

  • どうして日本の中高生は英語しか習わないの?

    こんにちは。世界で最も重要な言語は言うまでもなく英語ですね。ですから、中学から英語を学ぶことは当然の教育だと思います。 でも、非英語圏の国を見ると大学に入るまでに英語の他にもう一ヶ国語習うのが多いそうですね。例えばお隣の韓国では高校で第2外国語が必修らしいし、フランスでも英語の他にスペイン語とかドイツ語を習うのが当たり前らしいです。 日本は英語の前はオランダ語が盛んに学ばれていましたが、福沢諭吉が日本に在住するアメリカ人やイギリス人にオランダ語が通じないことが切っ掛けの一つになって英語の転向したような話も聞いたことがあります。現在では半分以上の在日外国人に英語が通じにくい状況になっていると思います。 そこで質問ですが、これからの国際化社会では英語の必要性も高まっていますが、これと同時に外国語のニーズも多様化しているのに、どうして日本では大学までにごく一部の生徒を除いて、英語以外の外国語を習う機会もないのでしょうか?

  • なぜ英語以外の外国語はあまり重要視されていないの?

    国際化の時代を迎え、外国語を習う人も多くなりましたが、今でも外国語の中では英語が最も重要視されています。 日本の外国語教育は乳幼児から高齢者まで英語が大多数で、外国でも英語教育は実施されています。TOEICも約60カ国で実施されています。 それに引き換え、英語以外の外国語はあまり重要視されていない模様です。英語以外の外国語にも検定はありますが、受験者数は英検やTOEICに比べれはかなり少ないです。英語以外の外国語は大学でようやく習う程度です。 英語が最も重要視されるのは外国も同じで、英語を話す中国人も多いそうです。 これからの時代は、日本人なら日本語・英語のほかにもう1つ外国語が話せれるようになるべきだと思いますが、なぜ英語以外の外国語は英語ほど日の目を見ないのでしょうか?

  • 4歳 英語教育

    英語の教育は必要性を感じていますが、試験としてでなく「使う」点で 学ばせたいと思っています。 ※個人としては、必須とは思っていない。日本と言う国であれば日本語が完ぺきである方が重要。 しかし日本国内では、週1の60分のレッスンで良くなるとは思えません。 ※数を増やすと、経済的に逼迫してしまう。 外国人と交流すべきだと思うし、遊びながら英語に触れさせることが良いとも思えない。 実際に幼児のとき、英語教室に通って、 15歳くらいになってどの程度の成果が得られるものでしょうか? 逆に小学校くらいからで十分ではないか?と思うのですが、 いかがでしょうか。

  • 日本人の英語力。

    日本人の英語力。 小学校から英語教育を導入することについてレポートを書いています。(大学生です) 日本人の英語力を海外の国と比べて、調べてある資料を探しています。 良いものがあったら教えてください。 また低学年のうちから、母国語と外国語を教え、きちんと両方マスターしている。ような教育をしているところについての資料もあればお願いします。

  • 外国での英語教育についての本

     TOEICなどの英語試験の得点が、日本は世界的に見て低いとしばしばいわれていますが、それらの試験で上位の国(英語を母国語をしていない国)ではどんな英語教育をしているのかを知りたいのですが、それらの国の英語教育事情等を解説した図書や論文など市販されているものでご存知のものがありましたら教えてください。  また、日本語を教育している外国の、日本語教育事情等も知りたいので、それに関する図書もご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • どうして日本の英語教育は中途半端なのか

    どうでもいい質問ですので、気が向いた時にでもお付き合い頂ければ幸いです。 日本の英語教育を問題視する声も多いですよね。 東南アジアでは小学校から英語を教えている国も多く、それらの国ではは英語によるイマージョン教育を実施しているので、英語の能力は日本人よりも高いですね。 もし、日本人の英語力を高めるには 東南アジアが良いお手本になるでしょうけど、そこまでする必要があるのかと疑問です。 そこで質問ですが、どうせ役に立たないような中途半端な英語を覚えることにどんな意味があるんでしょうか?

  • 英語をなぜ学ぶ?日本語をどう思う?

    現在、日本では義務教育として英語を教えています。 それは、なぜでしょうか? 昔の日本は欧米などの先進国から様々な情報や文化を輸入し、近代化を目指すためにも英語や外国語教育が必要でした。 しかし、今では日本も先進国の一つです。 それならば、英語を義務教育にする必要はあるのでしょうか? また、日本の人は日本語に誇りを持っているのでしょうか? とても気になります。 よろしくお願いします。

  • 日本人にとっての英語とは

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでも お付き合いいただければ幸いです。 日本人は英語に対して複雑な感情を持っていますよね。英語が話せるとかっこいいとか、英語を知っていると仕事にも有利だと思っている反面、学校では嫌いな教科の筆頭にあがり、高校や大学の入試でも大きな比重を占めています。 しかしながら、教育現場では英語の位置づけはあまり高いとは言えないですよね。先ず、公立の中学校では英語の授業は週3コマで、理科や数学の方が重要視されています。 全体的に日本では英語に限らず外国語の必要性が低いと言えます。日本では日本語で何でも用が足りて、英語が苦手なことが社会に出ても大きなハンディキャップになることが少ないことです。 私の周りも英検2級を取っている人が何人かいますが、日頃から洋書に親しんでいる人はあまりいません。 そこで質問ですが、日本では英語の必要性もそれほど高くないのに、 ある意味非常に関心が高いですよね。これには どういう要因が考えられますか?

  • 占領下の日本でなぜ英語教育がされなかったのでしょう

     義務教育期間で、英語教育が実施されますが、なぜ占領中に英語教育がされなかったのでしょうか?  植民地では無いから?他国へ遠慮(旧ソ連)? 持論ですが、日本人に英語を教えたら、日本人の世界進出を促進させてしまうからと思っています。  私は、英語が嫌いどころか喋る事もできません。学生時代は、英語のテストの最低点を競っていました。

  • 小学校からの英語教育は必要?

    FAQに属する質問だと思いますが、小学校でも英語教育が実施されましたよね。 でも、私は中学からでも遅くないと思うんです。 よく、海外の事例を挙げる人がおりますが、小学校から英語教育を実施している国は、中学や高校で英語以外の外国語も勉強します。だから、中学で英語を始めたら英語しか勉強できなくなるだけの話に思えます。結局、日本の中等教育では英語しか勉強しないんだから 中学から英語を始めても十分遅くないと思うんですが、どうでしょう? それで、日本では結局 小学校から英語を始めてもそんなに大きなアドバンテージはないように思います。 みなさんはどう思いますか?