• ベストアンサー

所得税 甲 乙

chikarakunの回答

  • ベストアンサー
回答No.1
minimini63
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所得税税率甲と乙

    現在、通訳者をしている者です。ある派遣会社(派遣会社Aとします)から紹介された案件が3月末に終了します。この給与が4月と5月の2ヶ月にわたり振り込まれます(月締めの関係でそうなります)。 この状況で4月に別の派遣会社(派遣会社B)の案件で仕事を始めることを想定します(大抵は5月給与振込みとなります)。そうすると、5月に2箇所から給与支払いを受けることになり。いずれかが所得税税率が甲、他方が乙(税率が高い)になります。 そこで教えて頂きたいのは以下です。 1.現在の案件は既に扶養控除申請書を出していますから、4月給与では甲の扱いですが、4月から別な案件を始めて2つ目の5月給与があった場合に、どちらが甲でどちらが乙になるのでしょうか? 金額が多い方が自動的に甲になるのでしょうか?それとも先に扶養控除申請書を出した案件が甲になるのでしょうか。 2.現在の案件の給与は5月で終わります。もし、新しい4月からの案件が継続する場合には、6月以降の給与は再び1箇所になります。この場合には、6月以降の給与の税率はどうなるのでしょうか?1箇所なので自動的に甲のみになるのでしょうか。もし5月に乙(高い税率)であった場合にはそのまま乙で継続されるのでしょうか? 少しややこしいですが、詳しい方に回答して頂けると助かります。

  • 所得税区分(甲・乙)

     私は11月に会社を定年退職し、12月に最後のボーナスをもらいました。しかし、税率が38%にもなっていました。社会保険等の控除も一切なく、かつ所得税関係欄が従来は「甲」だったのに、今回は「乙」になっていました。「扶養控除申告書」は提出しています。  なぜ、「乙」になったのでしょうか?税率も従来は20%以内でした。 ちなみに、わたしは12月から別会社に勤務しています。給料日は月末ですが、ここで清算されるのでしょうか?こちらにも、「扶養控除申告書」を先日提出しました。今後私は、確定申告等、何かする必要があるのでしょうか?教えてください。

  • 所得税の乙→甲、変更は可能ですか?

    2ヶ月ほど、かけもちでアルバイトをしていました。 A社は1月末まで。B社は11月中旬から。 A社では、昨年11月に「19年度」の扶養控除等申告書を提出しました。 B社では、1月に「20年度」の扶養控除申告書(紙左上に「乙」と書かれたもの)を提出しました。 現在、A社を辞めてB社のみで働いています。 現在、B社では「乙」の所得税が引かれているようなのですが 今(20年度分)から「甲」の所得税に変更することは可能なのでしょうか?何か手続きは必要ですか? 乙と書かれた20年度扶養控除申告書を提出した以上は、乙の所得税を支払い続けなければいけないのでしょうか。。

  • 源泉徴収 甲と乙

    源泉徴収の中で甲と乙があり、甲の扶養親族等の数が0~7人まであり、甲の0人と乙の違いはなんでしょうか? また、扶養者控除申告書の提出はしなくても良いと伺っい、申告しないまま甲で計算しています。本当に会社だけが把握していればいいのでしょうか? 市民税の特別徴収の手続きに行って来たのですが、所得税は税務署と伺いました。 源泉徴収税額表で算出された金額はその月の所得税という事で良いのでしょうか?税務署に手続きには行かなくてはいけないのでしょうか? (源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書は提出しています) 4月に法人にし開業したのですが、わからないことだらけで、よろしくお願いいたします。

  • 契約書の甲と乙の記載について

    契約書の甲と乙の記載について、 「甲(乙)は」 と、乙が()書きになっている場合、 「甲および乙は」の意味になりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税の税率区分を教えてください。

    所得税の税率の区分を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 給料所得税について

    給料所得税について 扶養控除申告書を提出していなかったため、給料所得税が甲ではなく乙の金額で引かれていたのですが、手続きをしてから甲との差額分というのはいつ返金されるのでしょうか? 以前正社員とアルバイトと掛け持ちをしていて、アルバイトをしていた会社に4月から正社員として勤務するようになりました。扶養控除手続きをしなければいけないと知らず所得税がいつもより高くびっくりしたため調べたところ乙の金額になっていました。 4月、5月分と乙の金額で差し引かれた甲との差額分は年末調整でないと返金されないのでしょうか?教えてください。

  • 甲土地及び乙土地に同一の区分建物についての

    甲土地及び乙土地に同一の区分建物についての 敷地件である旨の登記がある場合において、 その敷地利用権が所有権であるときは、 本件分合筆の登記を申請することができない 建物のがある状況なのですが、これは甲土地と乙土地に またがって区分建物が建てられているのでしょうか? 敷地権利用権が所有権というのは、所有権が敷地権である ということと同じ意味ですか? よろしくお願いします。

  • 税区分 甲と乙について

    社会人にもなって、情けないとは思いますが、仕組みが全くわからないので教えてください!現在、正社員として定職を持っています。しかし、この不況の折(?)、急な物入りもあり、余暇の時間を使ってアルバイトを始めようと思います。そうしたところ、「2箇所以上での収入は税区分が乙になり高税率になるよ」という話しを聞きました。もしかして、中途半端な収入だと、徴収される税金のほうが上回ってしまう可能性があるのでしょうか?(あるとすれば、どのくらいの金額が基準なのでしょう?)また、これまでは当然、会社で年末調整を自動的にやってもらっていましたが、別途収入を得た後は、どう手続方法が変わるのでしょうか?正直なところ、現在勤めている会社にはなるべく内緒で事を運びたい(甘い)考えを持っているので、何気に不安です。あまりに初歩的な質問なので、恥ずかしいのですが、○○○を見て最初から勉強しなさい!ということであれば、何を見れば具体的な内容がわかるでしょうか?

  • フリーターの所得税について

    22才フリーターです。 とある個人営業のお店でアルバイトをしています。 8月の給与明細をもらったのですが、課税対象額が159000円程度で所得税が3200円なのですが、これは普通でしょうか?ちなみに甲所得税率で計算されたものらしいです。 乙所得税率と甲所得税率はどれくらい違うものなのでしょうか?