• ベストアンサー

労災保険法の理解

労災における定義について教えて下さい。 想定------------ 2月1日(月)午前中に、業務上の負傷で、労働できなくなり、午後を半日有給とした。 2月2日(火)から、2月5日(金)まで、有給とした。 2月6日から2月末まで、入院した。 ---------------- (1)2月1日、2日、3日を待期として、考えてよいと、過去ログにありました。この待期の3日間は、事業主から休業補償がでることになっておりますが、有給の外に休業補償(給付基礎日額の6割)がでるものでしょうか? (2)4日、5日は、労災からの休業補償ですが、やはり、有給の外に休業補償(給付基礎日額の6割)がでるものでしょうか? (3)2月6日(土)、2月7日(日)共に会社の休日です。休業補償(給付基礎日額の6割)はもらえると考えてよいでしょうか? (4)「賃金を受けない日」の定義。給付基礎日額の6割に満たない額をもらっている日を「賃金を受けない日」としていますが、仮に給付基礎日額の59%に相当する額を何らかの名目でもらっているとした場合、1%分を事業主(労災)は支払えばよいのか、或いは、関係なしに60%支払うのでしょうか? --------------- (1),(2)に対しては、多分、有給とは別に60%支払われるものと想像します。理由は、有給は、別の日に取れば、それはそれで、もらえます。たまたま重なっただけのこと。でも、この理解が正しい、と言うことはどこに書かれているのでしょうか? (4)に対しては、59%+60%だろうと思います。理由は、ローカルな名目と、国のやる労災のそんな小さな話にいちいちつきあっておれない。 こう言ったことは、どこに書かれているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

この問題は少々複雑です。 労災保険法での本筋は、待期の3日間を有給にした場合、4日から改めて3日の待期期間をとり、4日から(結局7日目)から、労災保険で補償されます。有給と取った日は労災保険ではカウント外ということです。そして、改めての3日については会社から6割以上の休業補償をもらうことになります。 しかし、一般的にはこの改めての3日について会社からの補償が行われていません。会社も被災者もこのことを知らない場合も多いからです。すると、被災者にとっては3日無給の日があることになり、これでは生活上困ります。 そこで、東京労働局では、有給をとった3日を待期の3日間として、実質4日目から補償を行う取扱をしています。恐らく他の府県も同じと思われます。 次に、「賃金を受けない日」については、平均賃金と貰った額との差について、休業補償を行います。例えば、平均賃金が1日当たり1万円でその日に一部働いて5千円賃金を貰うと、差額の5千円の6割+2割の4千円が労災保険から貰えます。本来稼げる筈の5千円が労災事故のために稼げなくなったのですから、その分についてだけは労災保険が適用されるわけですね。 また、全く働けず賃金が0である日ついて会社が6割未満(質問の例の59%)の休業補償を行ったら、労災保険から調整なしに補償されます。6割以上会社から補償されると労災保険からの補償は行われません。 賃金(給料)は労務の提供の代償ですから、補償とは別である事を理解しなければなりません。 以上を前提に回答すると (1)東京の場合ですと、有給ですから労災保険からは休業補償はありません。 (2)も同様です。有給の日は会社から賃金が全額支払われたとみなします。 (3)労災保険の休業補償は会社の休日は関係ありません。あくまで労働が出来ない日が補償の対象日です。ただし、一部休業の場合はこの限りではありません。会社の休日は補償なしです。 (4)上記のとおりです。ただ、「何らかの名目」が問題です、名目によりますが、実態が賃金に該当するかどうか(労働の代償かどうか)、就業規則やその会社の慣習等を参考に判断すでしょう。 貴殿の(1),(2)に対しての考え方は採用されていませんから、どこにも書いてありません。有給をとるかとらないか、権利の行使日はは労働者の恣意に依ります。会社が命令や指示、強制はできません。 (4)に対してはの貴殿の考え方は、59%が賃金か補償かによって扱いが違います。これは確か労災保険法の関連通達類にあったと思います(?)。

atom_28
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか難しいです。でも理解できました。

その他の回答 (1)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

用語は正しく書いてください。 > (1),(2)に対しては、多分、有給とは別に60%支払われるものと想像します。 労災からの『休業補償給付』が支給される為には、待機の3日間が必要なのは正しいです。 この3日間は労災が適用されないので、労基法第76条による『休業補償』が必要なのも正しいです。 しかし  ・有給休暇を取得利用していると言う事は、賃金が支払われているので、労基法第76条第1項に書かれている状況に該当致しません。  ・同じく待機3日間経過後、労災の支給対象となった期間中に有給休暇を取得利用した日は、労災保険法第14条第1項の但し書きにより、給付額がゼロとなる。  ・労基法第84条により、労災が適用される期間には、企業は労基法に定める補償給付を行なう責任が免れる。 > 理由は、有給は、別の日に取れば、それはそれで、もらえます。たまたま重なっただけのこと。 > でも、この理解が正しい、と言うことはどこに書かれているのでしょうか? 労基法の「休業補償」、労災保険の「休業補償給付」、共に「業務上災害」を原因として休業している者に賃金が支給されない場合に行なわれるものと該当条文に定められております。 有給休暇で1日分を貰い重ねて補償給付を行なうと言う事は、企業側の勝手ですが、重複して支払う事は法趣旨に反するので、条文を改めて書いてはありません。 > (4)に対しては、59%+60%だろうと思います。 違います。 給付基礎日額の60%に満たない場合の計算は、労災保険法第14条第1項の但し書きに書いてあります。 ご質問文での想定事例の場合[労災ですよね]  給付基礎日額×(60%-59%)×60%  =給付基礎日額×1%×60%=給付基礎日額×0.6% よって、59%+0.6%=59.6% > 理由は、ローカルな名目と、国のやる労災のそんな小さな話に > いちいちつきあっておれない。 > こう言ったことは、どこに書かれているのでしょうか? 期待する内容の事柄は書いてありません。

atom_28
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか難しいですが、理解できました。

関連するQ&A

  • 労災保険にて一部のみ労働した日の休業補償給付について

    お世話になります。 労災保険の休業補償給付と休業特別支給金について調べています。 休業補償給付について調べる必要があり、検索で労働基準監督署や社労士の先生のページなどで休業補償給付についてはある程度わかってきたのですが、「療養のため一部のみ休業した日」の支給額が分かりません。 "一部について労働した日は給付基礎日額から労働に対して支払われる賃金の額を控除した額の60パーセントに当たる額が支給される。" という記述は見つけたのですが、休業特別支給金はどのように支給されるのでしょうか。それともまったく支給されないのでしょうか。 休業補償給付が、 (給付基礎日額-一部休業日の労働に対し支払われる賃金の額)×100分の60 のようなので、 (給付基礎日額-一部休業日の労働に対し支払われる賃金の額)×100分の20が 特別支給金として支給されるのではないかとも思えるのですが、どうなのでしょうか。 もし、特別支給金も支給されるとなると 一部休業日の労働に対し支払われる賃金の額+(給付基礎日額-一部休業日の労働に対し支払われる賃金の額)×100分の80が労働者が受け取れる額になるのでしょうか。 大変申し訳ございませんが、ご教授いただければと思います。 どこかのwebページ等で詳しく記載されているところがございましたら教えていただければさらに助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 労災の給付基礎日額と平均賃金の違いを教えてださい。

    先日、業務災害で怪我をして毎日通院(休業中)しているのですが、労災の休業補償額は平均賃金をベースにして算出されるのでしょうか?それとも給付基礎日額をベースにして算出されるのでしょうか?因みに「平均賃金」と「給付基礎日額」の違いと「平均賃金」と「給付基礎日額」の算出方法をそれぞれ教えてくださいませ。よろしくお願いします。

  • 労災の休業補償給付金について

    今の仕事に就いて半年程経った時に仕事中に骨折をしてしまいました。 現在労災で休業補償して貰っているのですが、給付基礎日額が日当の3分の2程度で、支払われてる総額はそこから更に二割程少なくなっています。 給付基礎日額は過去1年の給与から計算されているそうなのですが、私の様に半年しか働いてない場合はどうなるのでしょうか? また、休業補償給付金とは貰っていた平均給与の6割~7割しか支給されないものなのでしょうか?

  • 労災の休業補償給付

    労災の休業補償給付について、質問させてください。 前提  ・平均賃金(過去3ヶ月の賃金の総額を3ヶ月の総日数で割ったもの)=10万円  ・労働不能でも使用者から50%賃金をもらった  ・最高限度額を1万円とする  ・スライドを1とする (1)全く働かなかった日、でも50%出ている。しかし、賃金出ていないとみなされる。  使用者から、5万円  休業補償給付として、待期明け   6万円            1年6ヶ月以降 6000円、休業給付基礎日額=最高限度額なので  都合収入は、待期明け 11万円、1年6ヶ月以降では、5.6万円 (2)一部(50%)働いた日、でも残りの50%出ている。しかし、賃金出ていないとみなされる。  働いた分  5万円  使用者から、2.5万円  休業補償給付として、待期明け   6万円            1年6ヶ月以降 6000円、休業給付基礎日額=最高限度額なので  都合収入は、待期明け 13.5万円、1年6ヶ月以降、8.1万円  ----------------------------- 質問は2つです。 ひとつは、「一部労働あり時の賃金の支払がない」と判定された時、支払われる休業補償給付の額に収入額(自分、使用者)は、関係ないと言う点 もうひとつは、最高限度額の適用は1年6ヶ月以降 の件  休業補償給付=休業給付基礎日額X60% (法14条第1項)  休業給付基礎日額=平均賃金 (待期明け) (法8条の2第2項)          =最高限度額 (1年6ヶ月以降 適用) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%98%4a%93%ad%8e%d2%8d%d0%8a%51%95%e2%8f%9e%95%db%8c%af%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO050&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 このような理解でよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労災の補償について詳しく教えてください

    運転中の事故で、今労災で休業補償をもらっています。また何ヶ月後かに手術をして、2ヶ月位休まなければなりません。手術の日まで一部休業ではたらきたいのですが、週に1日ほど半日働いて通院があります。今までは(給付基礎日額x0.8)x30日(土日も含む)で支給されてましたが。一部休業になると給料はどのようになるのでしょう?土日は含まれなくなるのでしょうか?給付基礎日額(10000円)、時給(1500円)とすると、20日勤務で内4日半日で通院するとして、1ヶ月どの位の給料になるのでしょう。詳しくおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 出勤途中の事故労災・保険会社への手続きについて

    7/5の出勤途中、事故に遭いました。 通勤災害とのことで、会社からは『有給、または労災の休業補償のどちらで処理しても構わない』と言われています。(有給残は30日) 事故当日から24日まで休みました。(週休2日の仕事です) 7/25日は出勤したのですが、その夜に症状が悪化して以来、現在も休んでいます。 診断書は、定期的に通院して書いてもらって会社に提出しています。 給与は毎月10日締めで、6/11~7/10までの7月度については、事故当日~7/8日までの4日間を有給で処理済みです。(この時点で有給残は26日) 8月度の7/11~8/10の締めが間もなくですが、この期間で出勤したのは7/25日の1日だけです。 7月度で事故後に有給で処理された日数については、相手の保険会社へ休業補償として請求しますが、8月度以降は労災の休業補償を申請するつもりです。 この場合、1日あたりの平均賃金の6割と聞いていますので、残りの4割については相手の保険会社で支払って頂けることを確認しています。 あと、労災からは特別給付金ということで2割の加算もあるそうですが。 来月9/1日から仕事に復帰する予定です。 労災の休業補償・治療費の申請書類は揃えましたが、『事業主の証明』が出来ていませんので、9/1の出社以降に8・9月度の休業補償の手続きを一括して行う予定です。 前置きが長くなりましたが、ここからが教えて頂きたいことです。 治療費については、事故後より相手の保険会社の支払いで通院していますが、治療費も労災へ申請した場合、何か違いが生じるのでしょうか? 病院の方からは『完治までは半年~1年の通院は必要です』と言われていることと、年内での解雇の可能性があります。 解雇後の治療期間を考慮するのであれば、他の手当てや申請について、また有給と労災使用のメリット/デメリットなどの他に『こうしておいた方がいいよ』ってご意見ありますか? 長文になって申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 労災の休業補償について教えて下さい。

    私は契約社員で現在、休業中です。4月18日から仕事をしており、5月23日に業務災害で怪我を負いました。賃金は毎月25日締・翌月25日支払いです。業務災害発生日は5月の締日の2日前でしたので、起算日は4月の締日(4月25日)になると思います。4月の締日までの総賃金は54741円で、総日数(暦日数)は8日です。給付基礎額の計算式は「総賃金÷総日数=給付基礎額」でよろしいでしょうか?54741円(総賃金)÷8日(総日数)=6843円、 よって6843円が給付基礎額とみなしてよろしいのでしょうか?休業補償は待機期間(最初の3日間)は「6843円×0.6×3日=12318円が会社側から支払われて、4日目以降は6843円×0.8=5474円(1日当たり)が労災保険から支払われるのでしょうか?6月の休業補償額の場合、「6843円×0.6×3日+6843円×0.8×27日=160127円」→6月分の休業補償額の合計は160127円でよろしいでしょうか?申し訳ありませんが、ご存知の方からのご回答をお待ちしております。

  • 休業補償給付、傷病手当金

    ①「労災を起こした際には、 給料が出ない上に 有給休暇も使えない」とある人から聞きました。 休業補償給付(4日目以降)受給中に、有給休暇の取得はできないのでしょうか。(有給休暇を取得した日は、当然、休業補償給付はでないことは承知してます)。 ②同様に、健康保険も同じように傷病手当金受給中は有給休暇の取得ができないのでしょうか。 ③労災の休業補償給付の要件の一つに、賃金を受けていないこと(平均賃金の60%未満)がありますが、賃金ではなく、「補償金」としての支給ならば、平均賃金の60%以上でも、良いのでしょうか。この場合の「補償金」?てなんですか。 ④労災の休業補償給付のかわりに有給休暇を取得できた場合、所得税で損をすることになるそうですが、社会保険料は月単位で控除されるので、損得は考えなくて良いとの認識で良いでしょうか。 お詳しい方、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険と労災

    自動車事故で会社を休み休みになったので、休業補償は労災から8割支払われ、私の任意自動車保険会社は残りの2割を支払うとの事でした。 保険料は労災にも任意自動車保険にも支払っていたのに、支払いは差し引かれるというのは一般的ですか? 自賠責ではそうなっていますと担当者は言い張りますが、任意保険はどこも自賠責と同じになっているものですか? しかも労災と計算方法が違い、労災の支払いの方が多いので、任意保険は休業補償を支払わないとの事でした。 労災の計算方法 : 事故前のお給料3か月分÷実働日数×0.6=1日の平均賃金             休業補償金=(休んだ日数+祝祭日数)×平均賃金 任意保険の計算方法 : 事故前のお給料3ヶ月÷90=1日の平均賃金                休業補償=(休んだ日数+初出勤までの祝祭日)×平均賃金   鞭打ちなのでずっと休んでいる訳にもいかず、出勤したり休んだりという状態でした。 そういう状態だと初出勤後の祝祭日はカウントされない任意保険の計算方法はとても不利ですが、労災から差し引かれる事も、規定に書いてあるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。            

  • 労働者災害補償保険について

    社会保険労務士を独学で勉強しています。 労働者災害補償保険法の項目で詰まってしまいました。 休業給付基礎日額と年金給付基礎日額の部分です。 その二つは給付基礎日額にスライド率と最低・最高限度額を付けて計算するところまでは理解できました。 問題は、休業給付基礎日額と年金給付基礎日額をどこで算定の基礎とするのかが分かりません。 休業給付基礎日額は休業補償給付、休業給付で算定するとは思うのですが、 「休業補償給付は、休業1日につき給付基礎日額の100分の60に相当する額」(全部労働不能の場合) を支給しますよね? つまり、休業補償給付に、休業給付基礎日額のスライド率と最低・最高限度額は反映されないということでしょうか? また、年金給付基礎日額は 「年金たる保険給付の額の算定の基礎として用いる」 とあるのですがどの給付(例えば傷害補償給付等)になれば年金給付基礎日額を用いるのでしょうか。 分かりにくくて申し訳ありません。 本当に 困ってますのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう