• ベストアンサー

主人が仕事をやめたいと言い出しました><

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.1

ご主人の体が持ちません。 辞めさせて上げてください。 早朝から深夜までの仕事はきつすぎます。

ASIANBABY
質問者

補足

そうですね>< 確かに家に帰ってきて、寝て、また仕事に行く日々、 もともとおっとりした性格の主人なので可愛そうです。 早く辞めさせてあげたいと思います。 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 主人と私の仕事の事で悩んでいます。

    主人と私の仕事の事で悩んでいます。 主人は3年ほど前にプログラマーに転職しましたがうまくいかず、再就職が 決まってもどの会社でも数ヶ月単位で解雇されています。その後 1年近く転職活動を続けた結果ようやくプログラマーのアルバイトを見つけることができましたが 思うように成果が出せず今月いっぱいで解雇になりました。 というか昨日急に言われたそうです。これってアリですか? プログラマーに転職する前は安定して仕事をしていたのですが転職後はどうもうまくいきません。 主人のやりたい仕事だそうなので応援はしたいですが、ここまでうまくいかないと本人も 向いてないのではないかと自身を失っています。 また私自身も1年近く求職中でようやく先日受けた会社で希望が持てそうなところがあるのですが 配属先の都合で結果が保留中になっており1ヶ月近く待たされており正直言ってどうなるか わからない状態です。 主人はもうあきらめて他の所を受けた方がいいと言いますが、採用担当の方はとても感じのよい方で したのでいまいち踏み切れないでいます。 こんな私達に何かアドバイスをお願いします。

  • 主人の仕事について(長文です。)

    いつもお世話になっています。 主人が仕事で悩んでいるので自分としては 出来るだけのアドバイスをしているつもりですが もっと皆様の知恵をおかりできればと質問します。 主人は37歳で今の会社は今年の1月より勤務しております。 前職と業種は同じですが専門的には少し違うもので 部署も違う仕事をしております。 (建築専門職の工事管理→建築専門職の営業) 前の会社が倒産したことにより転職し今の会社です。 入社3ヶ月で今まで主人の所属部署を置いていなかった本社への 部署設置のため転勤となりました。(入社時に転勤は聞いていました。)転勤は2年程度の予定です。(長引きそう・・・) 前職と同じ業種とはいえ業種の範囲の中ではかなり特殊な分野です。 前職経験があるとはいえ数ヶ月で即戦力!というのは難しい中 結構よくやっているほうだとは思うのですが 転勤前の上司よりかなり色々嫌味を言われるようで凹んでいます。 また私も仕事をもっている為に単身赴任で行ってもらっていますが 転勤先には友人などもいない為に寂しさも手伝っているように思います。(2ヶ月に1回会える程度です。) 仕事の内容はスキだし、本社の人も凄く良くしてくれるそうです。 2年後?にはこちらに戻ってくるのでそうすると苦手な上司と 仕事をしていくようになります。 今はやりたい気持ち、やめたい気持ちがグチャグチャな様子。 また生活するにはこちらに帰ってきたいが、仕事は本社でする方に 活路を見出しているようです。 すぐに答えがでるような問題ではありませんが妻として支えたいと思っています。 主人が望むのですぐとはいきませんが私が仕事を辞め転勤先にいくことも考えています。 また仕事自体が難しいようであれば辞めてこちらに帰ってくるのも ありえないことではないのかなと思います。 決断するとすればどういう時期が良いのでしょうか。 また他にもアドバイスなど頂けたら助かります。

  • 41歳の主人が仕事が続きません。(長文です。)

    41歳の主人が仕事が続きません。(長文です。) 主人は昨年の2月まで生産管理の仕事を6年ほどしていました。 その生産管理の仕事をする前に、営業3年、アパレル販売員3年、別のアパレル3年と 転職しています。 その6年続いた生産管理が1番合っていたようなのですが、リストラにあい その後すぐ、生産管理系の仕事探すべく転職活動をしました。 何社か面接するもののなかなか採用されず、半年後に職安で見つけた 生産管理の仕事でとある会社に採用されました。 しかし拘束時間が長く、終電は毎日、休日出勤が度重なり1ヶ月で退職しました。 職安の照会カードや、面接のときにはそのような説明はなっかたのです。 その後、つなぎで契約社員のアパレル販売員を始めましたが、上司のパワハラで こちらも1ヶ月で退職してしまいした。 このアパレル販売の後、厳しい試験を勝ち抜き(3次面接と論文)希望していた 生産管理の仕事に就職できたのですが、思っていた内容と違うらしく働き始めてまだ1ヶ月程しか 経っていないのに、もうすでに辞めたいようで元気を失っています。 ようやく安定した収入が得られると思ったのですがこのままでは不安です。 私もまだ正社員で働いているので少しは収入がありますが、やっぱり私だけの収入だけでは やっていけないですし、主人にはもう少し頑張ってほしいと思いつつ、 無理に続けさせていいものか分かりません。 さすがにもう40歳を超えているので、仕事ももう選べないですし、こんな状態が続くと 私自身も不安です。 このまま仕事を続けさせるべきか、辞めさせるべきか何かいいアドバイスがありましたら 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 主人の仕事

    先月入籍したばかりの25歳女性です。 結婚前に主人の転職により転居の必要があったため、新卒で入社した会社を辞め、現在は見知らぬ土地でパートで働いています。 前職で、保険について興味を持ち、いつか外資系の保険業界に転職しようと考えていました。結婚して出産してもずっと続けたいと決めていました。 しかし、住宅業界の営業をしていた主人がヘッドハンティングを受け、先月某外資系生命保険会社に転職しました。本人は特別やりたいわけではなかったが、給料がいいからと。私は保険外交員というより、ファイナンシャルプランナーのような役割を仕事にしたいと考えていました。 ただ、転職を決めた主人には自分の気持ちは言えませんでした。 あきらめきれず、転職活動を続け、外資系保険会社から内定を受けましたが、主人の猛反対にあい、あきらめるしかなくなりました。それから、主人の仕事について、応援や支えになるのが苦痛になりました。特別やりたいわけじゃないくせに、何で私ができないの?と思うようになり、家で仕事をしたり、話をしても、憎いというか、嫌な気持ちになりその場に居たくなくなります。 結婚を決めるのが早すぎたのでしょうか。私は主人の仕事を除けば、結婚してよかったと思うし、好きな気持ちも変わりません。 ただ、毎日家で仕事をするので辛くて仕方ありません。そのうち慣れるから今だけの我慢と思っていますが、もう毎日が辛くて耐えられません。 一緒に住むのがつらいです。 アドバイスをお願いします。

  • 主人の仕事について

    夫婦共に26才で子供が4才、2才です。 今の状況は、主人手取り15万、私がアルバイトで10万 でも一切貯金もできずこの先とても不安です。 29才の兄が転職して、今30万位もらっています 何の資格もないですが、鉄を扱う工場です。 兄が私の主人も工場にくればいいと言ってくれてて、私は賛成です しかし、主人は工場じゃ先は見えないと言っています 私からすると今の会社も十分先が見えないのですが… 主人も転職する気がないわけではないんですが、私のバイトをあてにしてるのかなかなか動こうとしません でもそろそろきちんと貯金もしたいです。 みなさんはやはり工場とかよりは事務や営業の方が将来性があると思いますか? 私はどうしたらよいでしょうか?

  • 退職してから転職活動をすべきか?仕事をしながらがよいのか?

    旦那が今新しい会社に転職をしてから1週間と少し経ちます。この会社は前の会社に勤めながら転職活動をして10ヶ月かかってやっと見つけた会社です。前の会社を辞めてすぐに今の会社に勤め始めました。 しかし、実際新しい会社で働きだしたものの、腰を据えて勤められる会社ではなく、本当ならすぐに辞めたいと言い始めました。 今までに勤めた会社は 1社目は1年 2社目は14年 3社目(前の会社)は10ヶ月 4社目が今の会社になります。 転職回数が多いため、今履歴書に傷がつかないうちに辞めて転職活動をしたほうがよいのか、それとも今の仕事を続けながら就職活動をしたほうがよいのか、かなり迷っています。 辞めて転職活動をするとしても短期間で見つかるとは限らないし、かと言って仕事を続けながらとなると新しい会社の職歴が短いため敬遠されるかもしれないし、いつまでたっても見つからなかった場合、そこまで今の会社を勤め続けられるかどうかもわかりません。 すこし話がそれますが、今の会社は仕事で必要なパソコンからボールペン1本まで、全て自分で購入して用意しなければならないのですが、最近はこういった会社は多いのでしょうか?

  • 主人の仕事について悩んでいます。

    主人の仕事について悩んでいます。 結婚して15年の間に主人は5回転職しています。 今の会社は4年続いているのですが、最近よく辞めたいと口にします。 確かに、主人は大変だと思います。14日間休みなく8時~23時までの連続勤務。時に日をまたぐ時もあります。基本は土日休みですが、理事長の気まぐれで休日に呼び出されるのもザラです。 仕事上、役所などに書類提出するコトが多々あるのですが、そういった仕事が出来るのが主人だけの様で、○○くんがいないと本当に困るよ。頼むね。と沢山の仕事を与えるのですが、相当な気分屋で虫の居所が悪いと、○○くんのやってるコトがよく見えないんだよ!どんな細かいコトでも逐一報告しろ!と、そして報告すれば、もっとまとめてから報告しろ!そんな細かいコトは言わなくていいんだ!と理不尽なコトを言うそうです。 毎日の勤務も定時は18時ですが、22時\23時という日々です。 管理職なので残業はつきません。年俸制ですが、ベラボウに貰っているわけでもありません。 辛そうにしている主人を見ていると可哀相で、何より心配です。 自分の仕事を評価してくれないと嘆いている主人を見ていると、転職しても仕方ないのかなと、むしろ転職したほうがイイのかと考えてしまいます。しかし、子供も3人いますし、長男は受験生です。私も働いてはいますがアルバイトで収入もたかが知れています。 そんな中で転職をして、収入が減るのは正直困ります。 なんて声をかけてあげればイイのか、転職を勧めた方がいいのか… 皆さんでしたらどうしますか? よろしくお願いします。

  • 仕事が辛そうな主人

    こんにちは。 主人は今仕事でいっぱいいっぱいになっています。 去年の初めに品質管理の部署に移動になり、それからは帰りもとても遅く早くて10時で大体12時遅い時は三時位。 突然の出張もあり不良で徹夜や泊り込みもあります。 計算も細かい事も苦手な主人には合っている仕事とはいえません。 主人はとてもきついく辛いらしく家庭では笑顔が消えています。 毎日疲れた顔をして人に優しくする余裕もなくなりピリピリしています。 今職がないことや日曜休めるのでまだよいとプラスに考えることもありますし、 このままでは主人はどうなってしまうのかと考えると転職を考えたりもします。 主人も今職がないのをわかっているし子供もいるので今の会社で頑張って行こうとしています。 このような会社もまだ良いほうなのでしょうか? それとも転職を考えるべきだと思いますか? 参考に皆さんのご意見を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 *遅くなるかもしれませんがお礼とポイントは必ず発行致します。

  • 就職活動ですでに一つお仕事がきまったんですが

    就職活動ですでに一つお仕事がきまったんですが 今日になって条件がいいお仕事の面接を受けることになりました ですが結果がでるまでしばらくわかりません、一週間くらい その間決まった仕事にはな んと説明するべきでしょうか? もしくは説明せずそのまま出社するべきでしょうか。 先に決まった仕事はアルバイト(すぐ社員になれるとは言われていますが) こういった状況になれてなくて困惑しています とりあえず一度決めたお仕事はきちんとやりたいと思っています そうなると今後仕はしばらく転職とうは出来なくなるので後悔がないようしっかりとお仕事に 就きたいと考えています。

  • 主人が仕事を辞めたいと言ったとき(長文)

    主人が昨日ボソッと、仕事辞めたいと言い出しました。 私はやめてどうするの?って聞くと、大工(今の仕事の前は大工でした)にもどるって言いました。今の仕事についたのは今年の4月です。それをする前は、実家が自営業(大工)をしていて、主人は高校を卒業してから、ずっと親の下で働いていました(次男です)転職をするきっかけは、大工の仕事だと雨の日雪の日は雨ができない。そうすると日給制なので給料が減る。その他仕事がなくなれば、仕事ができない。不安定な職業でした。こどもがこれから大きくなって、出費も増えるのに、こんなに不安定じゃ、駄目だよってことで自分で転職先を自分で探して今の会社に行ってます。今の会社は、大工の頃に比べると、給料も少なく(ちゃんと仕事があるときの給料です)、働く時間も倍です。でも安定してるです。私自身は、今の会社でがんばってほしいって気持ちが強いです頑張れば昇級もあるし。大工なんて一生同じ日給です。地道に安定した職業で頑張って欲しいと思ってます。今の仕事がいやなら、大工ではなくまた別の職業、それか大きい会社の大工でやるかにしてほしいです。あと個人的感情も入るのですが、やっぱり親の下で働くと、主人の母っていうのが結構口うるさいタイプなので、いろいろウチのことを聞いて、主人はそれを言って。。。筒抜け状態になり、それがイヤです。でも、やっぱり働くのは主人だし。イヤイヤ仕事をしてる状況はかわいそうだなって思います。その反面もどるところが(大工)すぐ近くにある人はこんなにも、もろいのか・・・とちょっとガッガリしてます。戻るところがない人は、そう簡単に、止めたいなんていわないのかな?って思います。皆さんはこの状況の時大工にもどることを許しますか?それともこのまま頑張るか、転職を勧めますか?