• ベストアンサー

パソコンについて。

f_tekkiの回答

  • f_tekki
  • ベストアンサー率19% (24/122)
回答No.3

故障です 寿命と判断するかはあなた次第です

関連するQ&A

  • パソコンの電源が突然切れる

    パソコンをしている最中に突然電源が切れます。最近は電源が勝手に切れる頻度が高くなっていて、一日一回はそうなります。 ウイルスバスターでクイック検査しましたが、特に何もないようです。 パソコンは2006年に買ったものでNECのバリュースターです。ウインドウズXPのSP3が入ってます。 メモリは240くらいで、メモリが足りないのかと疑ってます。 HDDは120ギガありますが、残りの容量は3ギガくらいです。 全体的に動作が重いパソコンです。 何が原因で電源が勝手に切れるのか、コンピュータに疎いので、まるで分かりません。 この勝手に電源が切れるという現象を治す方法はあるのでしょうか? 何か少しでもいいので、情報をお持ちの方、教えてください。 おねがいします。

  • パソコンの容量

    ノートパソコンを使っているのですが、もう空き容量が4ギガぐらいしかありません。 そこで、外付けHDDを購入しましたが、何を外付けHDDにコピーして、パソコン本体の中のファイルなどを消したらいいか分かりません。 というのも下手に何かを消して、動かなくなるものが出てくるのではないかと不安なんです。 とりあえず、いったんパソコンのものを全部、外付けHDDに移したつもりなんですが、移している最中に、「同じ名前にファイルがあります」などが色々出てきて、わけがわからず、とりあえずスキップやらしてみました。 一応、まだパソコン本体の中身は、消したりしていません。 ノートパソコンをお持ちの人は、どうやって、パソコン本体の容量を少なく維持しているのですか? また、どういうものを外付けHDDに保管しているのですか? 何とか、ノートパソコン本体の容量を回復したいのですが・・・

  • デスクトップパソコンについて

    6年前に購入したノートパソコンのDVDドライブが不調で、市販のCDやDVDを読むことしかできなくなりました。DVDにデータを焼くことも、以前焼いたDVDを読み込むこともできません。また使用しているビデオレコーダーの付属ソフトが、マイドキュメントの中にフォルダを作って動画を取り込む仕様のため、80GBのCドライブが満杯になってしまいました。DVDが焼けないため、データのバックアップができず、外付けHDDも満杯です。 このような場合、(1)仮にデスクトップパソコンだったら、DVDドライブを購入して交換、HDDを容量の大きなものと交換すれば解決したのでしょうか。(2)ノートパソコンの場合、DVDドライブの交換は不可能でしょうか。 デスクトップパソコンを購入すれば、このような場合DVDドライブやHDDの交換ができると聞きますが、国内大手メーカーのものはそのようなことができそうに見えません。(3)自作パソコンのパーツを取り扱っているようなショップで、拡張性の高そうな大きなケースで販売されているものを購入すれば、自分でDVDドライブやHDDを交換できるということでしょうか。(4)また、その場合でも6年も経てば、他のパーツも交換した方がいいということになるのでしょうか。(5)マザーボードやCPUなども交換することが可能なのでしょうか。(6)また、その場合プリインストールされていたOSは使えなくなるのでしょうか。 設置場所が狭く、ワイド画面なら多分15インチくらいのものしか置けないと思います。(7)BTOで購入する場合、モニタの選択肢に15インチワイドのものがなければ、別に適当なモニタを購入すれば繋ぐことができるのでしょうか。その場合、どのような点に注意して選べばよいでしょうか。(8)適当なモニタがすぐに見つからない場合、とりあえず現在所有しているノートパソコンの画面をモニタとして使うこともできるのでしょうか。 使用中のノートパソコンはDVDドライブが不調なだけで、買い換えるのは勿体ない気がします。デスクトップパソコンなら不調なパーツだけ交換すれば問題が解決しそうですが、もし、それでも6年も経てば買い換えた方がいいという状態になるのでしたら、ノートでもデスクトップでも同じような気がします。デスクトップパソコンが古くなり、パーツを総交換できたとして、ノートパソコンを買い換えるより安く済むのであればデスクトップパソコンの購入を検討したいと思いますが、パーツの総交換よりはデスクトップパソコンを買い換える方が安く済むということなら、総交換の意味はないですし、迷っています。 外付けのDVDドライブの購入も考えましたが、動作条件に「ペンティアムiii以上」とか書いてあります。使用中のノートパソコンはXP home edition CPUはインテル(R)ペンティアム(R)N 1.73GHz メモリは480MBと書いてあり、使えるかどうかよくわかりません。(9)使えるのでしょうか。 また外付けDVDドライブを購入してすぐノートパソコンが逝ってしまったら無駄になるので、購入を躊躇しています。 (10)ここはおとなしく買い換えを検討するべきでしょうか。

  • HDDの交換

    先日パソコンを使っていたらいきなり電源が切れ、 HDDが壊れたようなので交換を考えています。 保証期限が過ぎているため自分で交換しよう と考えています。 交換方法はもう調べましたが、交換し終わった後は リカバリCDでリカバリをすればいいだけなのでしょうか? それと、相性などの関係でHDDを購入すればいいか 分からないのですが、お勧めはありますでしょうか? 容量は60ギガ以上で、サクサク動くようなHDD が良いのですが。 すいませんが教えてください。 使用機種(FMV-BIBLO NB18C)

  • ノートパソコンのHDD交換について

    ノートパソコン(floralKiss【FMVC75RW HDD】)を使用していますが、立ち上がらなくなってしまいました。 HDDを交換したいのですが、内臓HDDのみで購入することは可能でしょうか? どのタイプを購入すれはよいか、教えて頂きたいです。 (もともとの容量が500GBなので、その程度でよいと思っています。) よろしくお願いいたします。 ちなみに、診断結果のエラーコードは【E104-1-1008】でリカバリーもできない状態です。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • パソコンリカバリーを行おうと思うのですが、、、

    windowsが不調でパソコンメーカーからリカバリーする方法があるといわれたのですが、リカバリーを行って問題なく購入時の状態に間違いなく復帰できるものでしょうか。 リカバリーできる確率はどのくらいでしょうか。リカバリーしたという人をあまり聞いたことがないので、リカバリーできるよという人がおられたら教えてください。 不調の主な症状はパソコンに入れた写真が見れない、インターネットエクスプローラーが起動しないなどです。

  • パソコンの速度を早くしたい…。

    4年前に購入したwinXP、ハードディスク(C)=19.5ギガのノートパソコンですが、ディスク:Cの空き容量が7-8ギガになってきたら、急にスピードが遅くなってきました。早くする方法を教えていただけると助かります。 また、ディスク:Cの一部を空き容量が多いディスク:Dに移行すすことができるなら、やり方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンのHDD交換

    Lenovo 3000 C200というノートパソコンを使っています。 現在のHDD容量が80GBでもういっぱいなんですが、HDDを交換する場合新しいHDDをパソコンに取り付けて、リカバリディスクで起動させれば交換はできるんでしょうか? それとパソコンによってはHDDの容量の壁というのがあるみたいなんですが、容量の壁が私のパソコンにあるかどうか確認するためにはどうしたらいいんでしょうか?

  • NECノートパソコンのHDD空き容量

    NECのノートパソコンについて質問があります。 NECのHDD40Gタイプのノートパソコンを購入したのですが、 HDDの使用容量がOSやソフト等で約10G、リカバリ用に約10Gで 残り20Gくらいしか残っていません。そこで、リカバリ用に使用 している10Gを使用したいのですが、ここで質問です。 1)リカバリ用の10Gを使用する考えに問題ありませんか?   (資金的に増設とかは無理です^^;) 2)CD-Rに焼く場合、何枚必要になりますか?   (単純に考えると10枚以上になりますが、こんなに必要?) 3)リカバリ用の10Gを使用する場合、最インストが必要でしょうか? 4)2)で作成したリカバリ用CDで再インストする場合、必要なソフトだけをインストールすることは出来るのでしょうか? 5)最近のパソコンは勝手にHDDをリカバリ用として使っているのですか?(他メーカも含めて) 6)その他、注意点がありましたら教えてください

  • 内蔵HDDを複製することは出来ますか?

    Windows7ノートPCの内蔵HDDが不調で新しい内蔵HDDを購入して交換したのですが BD-ROMドライブも不調のため、リカバリメディアでリカバリしようとすると 「0xc00000e9」のエラーになります。 なんとか、まだ前の内蔵HDDは生きており、 ノートパソコンに装着すると起動は出来ます。 どうにかして前の内蔵HDDの中身を 新しい内蔵HDDに移して、新しい内蔵HDDで起動させることは出来ないでしょうか? BD-ROMが不調の場合、どうしょうもないでしょうか? リカバリメディアが使えず非常に困っています。 よろしくお願いします。