• ベストアンサー

サージ保護素子:バリスタについて教えて下さい

foobarの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

(電流を流すことで電圧を制限する、というよりも、バリスタには定電圧特性があるので、電圧が制限される、の方がよさそうに思います。) バリスタよりも上流側のインピーダンス(配線のインピーダンスなど)のため、電流が大きくなると、電圧降下が起きて、バリスタ部分の電圧が制限されます。 接点を開くときにバリスタを流れる電流は、接点を流れていた電流以下です。 負荷からバリスタを結ぶ経路上では、単に負荷電流のOFFが少し遅れるように見えるだけです。

speeduge
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >バリスタよりも上流側のインピーダンス(配線のインピーダンスなど)のため、電流が大きくなると、電圧降下が起きて、バリスタ部分の電圧が制限されます。 下記URLの1Page目のことですね。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 下記(1)(2)を整合させる考え方について教えて下さい。(2)では、電流が大きくなっておらず、電圧降下も大きくならないと思うのですが、何故、電圧が制限されるのでしょうか? (1)電流が大きくなると、電圧降下が起きて、バリスタ部分の電圧が制限されます。 (2)接点を開くときにバリスタを流れる電流は、接点を流れていた電流以下です。 基本的な内容かも知れませんが、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • バリスタの正しい使い方は?

    バリスタの使い方が分かりません。 バリスタは『サージ電圧をバリスタ電圧に抑える』ことで回路を保護します。 ところが、実際にはバリスタ電圧とはバリスタに1mAの電流が流れた時の値であって、サージの大きさによってバリスタに流れる電流は変わるはずです。 具体的には、最大定格電圧35Vの三端子レギュレータの入力段にバリスタ電圧33Vのバリスタが使われている参考回路がありました。 サージ印加時にたまたまバリスタに電流が1mA流れた場合は三端子レギュレータは保護できるでしょうが、それ以上の電流が流れた場合はデータシートから見ると三端子レギュレータの定格を軽く超えてしまいます。(バリスタの最大制限電圧は65V) バリスタのデータシートや企業サイトを見ておりますが、具体的な使用方法(選定方法)が分かりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • バリスタの型式選定について

    電気の知識を教えてください。 製造会社の設備メンテナンスをしている者です。 リレーの接点を介して電磁弁をON/OFFさせているのですが、接点OFF時にスパークが発生しています。 これにより接点が数ヶ月程で焦げてしまします。 対策としてバリスタを取り付けたいと思いますが、型式の選定の仕方がわかりません。 ・電磁弁:HD3-3W-BGA-03B-WYR1 (豊興) ・リレー:MY2N-Y AC100V (オムロン) これにバリスタを付けようとした時に バリスタ電圧 最大許容回路電圧 制限電圧 サージ電流耐量 etc..... の数値はどのように求めれば良いのでしょうか? 上記使用機器に使用するならばどこのメーカーのどの型式が良いのでしょうか? 選定の仕方がわからず困っています。 すみませんがどなたか教えてください。

  • バリスタの選定方法(長時間のサージ)

    現在バリスタの選定を行っているのですが、 印加波形が100V100msの矩形波と長時間印加される場合のバリスタ 選定方法がわからず困っています。 (最大許容回路電圧などの選定については理解しています) 例えば、Panasonic製 DタイプEシリーズの項目を例とすると 短時間サージ波尾長(100μs程度)の場合はインパルス寿命特性のグラフより 耐えれるかどうか判断がつくのですが10ms以上ではグラフ外の為判断できません。 恐らくエネルギー耐量の値がデータシートに記載されているので、 印加されるサージをエネルギに変換したうえで判断するのだとおもわれますが、 その方法が検討もつかず、、、 ご教授お願い致します。

  • CEマーキングにおけるバリスタ電圧の扱いについて

    CEマーキング対応の電気製品を設計する場合、電源回路(スイッチング電源)の 1次2次間の絶縁距離を決定する必要がありますが、その時に ・回路の最大動作電圧(実効値) ・過電圧カテゴリによる最大過渡過電圧 から、規定された計算式で空間絶縁距離を決定すると思います。 ここで、バリスタを使うと過渡過電圧の値を減らせると聞いたのですが、 バリスタは電流によって電圧が変わりますし、サージ電流の決定方法も見つけられず、 どうやって最大過渡過電圧を決めれば良いのか方法がわかりません。 何か規格で決まっているのでしょうか。 それとも、単に600Vのバリスタなら600Vとして計算しても良いのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • ツェナーダイオードによるサージ対策

    電源回路でバッテリーの電圧をつないだ瞬間、使用しているLDOの定格よりも高い電圧が出力されレギュレータの破壊につながってしまいます。 そこで下記のように http://www.ee.kochi-ct.ac.jp/~shiba/lib/devices/TA7805.pdf これのP12のように入力サージ用に保護ダイオードを入れようと思うのですが、 電流制限抵抗は必要ないのでしょうか? VIN>VZとなったとき電流が大量に流れてダイオードの破壊につながる ような気がします。 一応考えてみたのですが添付の考え方あってますでしょうか? VIN<VZではRには電流流れないので1kΩぐらいでいいのかなと。 サージで瞬間20Vでたとしても(20-15)/1000=15mAツェナーに消費させる。 あるいはほかに良い方法ありますでしょうか?

  • サージアブソーバーの選定

    お世話になります。 シーケンサー出力でリレーを起こしてその接点を利用して電磁弁を使っていました。 電磁弁が動作しなくなったので調査したところ、リレーがやられていました。 リレーのケース内にはでかい電流が流れたせいかカーボン(?)みたいなカス が溜まっており、明らかに強制劣化であると考えられました。 MY4Nの接点容量は3Aであり、電気的寿命は20万回となっていて、 今回やられていたリレーの推定開閉回数は72万回(4年間)であり、 寿命はまっとうしている気がしますが、たかだか4年しかもたない ので問題外だと思います。 そこでLY2Nに変更し(接点容量は10A電気的寿命は50万回)さらに 電磁弁にはサージキラーがついていないので、つけようかと思うのですが どういったものをつければよいのか分かりません。 接点と並列に取り付ける または コイルと並列に取り付ける バリスタやCRなどいろいろあるかと思いますが、容量など 教えていただければ幸いです。 電磁弁の始動電流2.1A 保持電流は0.4A 電圧はAC100Vです よろしくお願いします。

  • OAタップの雷サージ機能について

    ノイズフィルター付き雷Gタップを購入しようと考えております しかし下記記載の意味が分からず困っております。 恐れ入りますが、お教えいただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 (2)サージ制限電圧:1000V以下とは? (3)サージ電流耐量:10kA(8/20μs)とは? (4)サージ制限電圧:500V以下とは? (5)最大サージ電圧:12500Vとは? (6)最大瞬時電流:2500A(8/20μs) (電源)、2500A(8/20μs)2回(通信)とは? (7)制限電圧:240V(電源)・350V(通信)とは (8)ノイズフィルタ特性:0.5~10MHzで30dB以上 ・電源ライン間ノイズ(ノーマルモード)とは? (ライン間とは何でしょうか?) (9)電源ライン-アース間ノイズ(コモンモード)とは? (ラインーアース間とは何でしょうか?) 大変申し訳ございませんが 何卒よろしくお願いいたします。