• ベストアンサー

サージ保護素子:バリスタについて教えて下さい

バリスタについて、基本的な事ですが、教えて下さい。 ・バリスタは「一定以上の大きさの電圧が印加されると、インピーダンスを小さくし、電流を流す事によって電圧を制限する」とされています。何故、電流を流す事で、電圧を制限する事が出来るのでしょうか?(P=VIより、Pを一定と考え、理解すれば良いのでしょうか?) ・立ち上がり時間の早いサージに対しては、バリスタの持つインダクタンス成分の影響で反応しない(XL=wLでwが大きく、インピーダンスが低下しないとの考え?)という人と、単純に制限電圧がオーバーシュートして高くなるだけという人がいます。どちらが正しいのでしょうか? ・接触器接点には、火花消去対策として、接点と並列にバリスタが取り付けられる場合があります。接点サージによる電流がバリスタに流れた後、ラインに流れ、機器が破損する事は無いのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

サージ電圧は一般に回路のインダクタンスにより発生します。 インダクタンスに流れている電流がIの場合、回路が開いて負荷抵抗がRになったとき、V=RIの電圧が発生します。従って、バリスタのような、電圧によって抵抗が変化する非線形素子をつなげば、サージ電圧を抑制できます。 立ち上がり時間については、リードインダクタンス成分の影響も出るし、バリスタの応答時間の影響も出るので、両方とも正しいと思います。 接点に1Aの電流が流れていて、それが開いたとき2000Vのサージ電圧が発生したとしても、そこに等価抵抗10Ωのバリスタをつなげば200Aのサージ電流が生じるなどということはありません。インダクタンスに流れる電流の大きさは連続するので、バリスタに流れる電流は1Aです。 こういう保護素子(バリスタに限らずダイオードなども)は、回路の電流がどのように流れ、回路が開いたとき電流がどのように迂回しようとするかを考える必要があります。それをしないと、まったく見当違いの場所に保護素子を入れてしまうことがあります。 また、インダクタンスについては、「逆起電力」という言葉がいまだによく用いられますが、この言葉の弊害はこれが電圧源であるかのような印象を与えることです。これで誤解している人がかなり多く見られます。

speeduge
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 まだ理解出来ていませんので、下記ついて教えて下さい。 >インダクタンスに流れている電流がIの場合、回路が開いて負荷抵抗がRになったとき、V=RIの電圧が発生します。 回路が開いて負荷抵抗がRになるとは、具体的にどのようなことでしょうか?知識不足で全く分かりません…。補足して頂けると助かります。 ・立ち上がり時間の早いサージについてですが、インダクタンスの影響で反応しない理由は、「XL=wLでwが大きく、インピーダンスが低下しないとの考え」でよいのでしょうか?(理由を自分なりにひねり出しただけで全く自信が有りません…)。 >インダクタンスに流れる電流の大きさは連続するので、バリスタに流れる電流は1Aです。 バリスタの制限電圧は、バリスタに流れる電流値によって変化するかと思いますが、この場合は、発生したサージ電圧が何Vであっても、それとは関係なく、1Aに対応する制限電圧に電圧が抑えられるということでしょうか? ・迂回電流について追加で確認させて下さい。迂回電流が持つエネルギーはサージエネルギー以下のエネルギーになると思います。迂回電流は、回路を流れている時に、RI^2で熱に変換されるかと思います。よって、大きな抵抗が迂回経路にある場合は、その抵抗より後段の回路には流れないと考えて良いのでしょうか? >インダクタンスについては、「逆起電力」という言葉がいまだによく用いられますが、この言葉の弊害はこれが電圧源であるかのような印象を与えることです。 インダクタンスはLdi/dtで表される電圧として働くのではないということでしょうか? 基礎がなってない質問ばかりですが、宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.4

インダクタンスに流れる電流は連続するので、回路が開いたときのインダクタンスから見た負荷抵抗がRであれば、インダクタンスの電圧はRIになります。このときインダクタンスは電流源であると考えます。 接点回路のような場合はたいていそこが開けば、R=∞になるので、高いサージ電圧が発生します。ですがその接点に並列に、あるいはインダクタ自体に並列にバリスタのような非線形素子が入っていれば、電流Iに応じた抵抗値が負荷抵抗になり、サージ電圧は抑制されます。 ωLは周波数軸におけるインピーダンスなので、サージの周波数成分について考えれば、立ち上がりの早いサージほどインダクタンスの影響を大きく受けるという考えかたは間違いではありません。 ただ、定量的な計算をしようとした場合、過渡現象を周波数軸で計算するのは非常に面倒になるので、普通は微分方程式やラプラス変換を使います。 >発生したサージ電圧が何Vであっても まだ質問者さんと私では、考え方がかみ合っていないようですね。 雷などの外来サージは別として、ここでは回路内のインダクタが発生するサージの抑圧について述べています。 サージ電圧はバリスタの特性と無関係に発生したりはしません。 インダクタは、(1/2)LI^2 の電流エネルギーを持ちます。 接点が開いた後が、サージエネルギーになっても、迂回電流であっても、そのエネルギーの大きさは同じです。 インダクタンスには、v=Ldi/dtの電圧が発生しますが、ここでは電圧源ではなく、電流源であるということを強調してそのように書いています。

speeduge
質問者

お礼

LCR707様、丁寧な御回答有難うございます。 インダクタンスを電圧源ではなく、電流源と捉えれば良いのですね。 大変勉強になりました。有難うございました! ちなみに私はインダクタンスについて下記のように誤解していました。 ■私の誤解  →電圧が電流を決める  ・インダクタンス負荷をスイッチング  ・電流の時間変化率di/dtよりサージ電圧V=Ldi/dtが発生  ・サージ電圧Vによるサージ電流iが流れる。   回路のインピーダンスをZとすると、i=Vs/Z。 ■少し勉強した結果(WEB)  →電流が電圧を決める!  ・インダクタンス負荷をスイッチング  ・電流が最も流れやすい経路で(電圧降下の小さい経路)   で電流が流れる。  ・電流が流れた経路の電圧より、V=Ldi/dtで電流の   減少率が決まる。 まだまだ理解出来ていない部分、間違っている部分があると 思いますので、勉強を続けていかないと駄目ですね~

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf の(2)式では、Isは、Vcramp<Vsの領域では大きくなります。 (1),(2)でVclampを使っているので違和感があるように思います。 それよりも、(1),(2)式で、Vclampではなくバリスタの両端電圧 Vvを使って、 Vs=ZsIs+Vv ...1' Is=Vs/Zs-Vv/zs ...2' とおいて、2'を図1の上にプロットして、バリスタの両端電圧、Isは交点のIs,Vvになり、Vv<VsではVsによらず一定(Vclamp)になる。 という具合に示す方がよさそうに思います。 もし、最初からVclampを導入するなら、(2)をVcramp=と変形するのではなく、むしろ、Is=の形に変形して、Vcramp=一定として、Vs>Vcrampの時にどういう挙動になるか、を見る方がよさそうに思います。 スイッチ開閉時のサージ保護に関しては、#2さんの回答のとおり。 インダクタンス負荷では、スイッチが開くときに負荷電流を維持しようとする挙動をします。 この電流を強引に(急激に)0にしようとすると、高電圧が発生します。 バリスタは(ある電圧を保持しながら)負荷電流の経路を確保する動作をするため、負荷電流までしか流れません。(でもって、回路電流はバリスタ電圧/負荷インダクタンスで決まる比率で下がっていきます。)

speeduge
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 難しいです…バリスタについてなかなか理解出来ず↓ 本質的な部分が理解出来てないのかも… 電源ライン上のサージと、スイッチングサージは別物と理解した方が良いでしょうか? 例えば、バリスタによる制限電圧を考える時、 (1)電源ライン上のサージ  Vclamp(Vv)=Vs-ZsIs (2)スイッチングサージ  Is=負荷電流と考え、電圧電流特性図より、電流値=負荷電流に対する制限電圧を読みとる

speeduge
質問者

補足

電源ライン上のサージは「Vs>Vv」で、 Vs-Vvの値が大きいほど大きなサージ電流が流れる。 スイッチングサージは「Vs=Vv」で、 ΔIs=0。よって、バリスタには負荷電流以上の電流は 流れない。 あってるでしょうか?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

(電流を流すことで電圧を制限する、というよりも、バリスタには定電圧特性があるので、電圧が制限される、の方がよさそうに思います。) バリスタよりも上流側のインピーダンス(配線のインピーダンスなど)のため、電流が大きくなると、電圧降下が起きて、バリスタ部分の電圧が制限されます。 接点を開くときにバリスタを流れる電流は、接点を流れていた電流以下です。 負荷からバリスタを結ぶ経路上では、単に負荷電流のOFFが少し遅れるように見えるだけです。

speeduge
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >バリスタよりも上流側のインピーダンス(配線のインピーダンスなど)のため、電流が大きくなると、電圧降下が起きて、バリスタ部分の電圧が制限されます。 下記URLの1Page目のことですね。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 下記(1)(2)を整合させる考え方について教えて下さい。(2)では、電流が大きくなっておらず、電圧降下も大きくならないと思うのですが、何故、電圧が制限されるのでしょうか? (1)電流が大きくなると、電圧降下が起きて、バリスタ部分の電圧が制限されます。 (2)接点を開くときにバリスタを流れる電流は、接点を流れていた電流以下です。 基本的な内容かも知れませんが、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • バリスタの制限電圧について

    電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

  • バリスタの正しい使い方は?

    バリスタの使い方が分かりません。 バリスタは『サージ電圧をバリスタ電圧に抑える』ことで回路を保護します。 ところが、実際にはバリスタ電圧とはバリスタに1mAの電流が流れた時の値であって、サージの大きさによってバリスタに流れる電流は変わるはずです。 具体的には、最大定格電圧35Vの三端子レギュレータの入力段にバリスタ電圧33Vのバリスタが使われている参考回路がありました。 サージ印加時にたまたまバリスタに電流が1mA流れた場合は三端子レギュレータは保護できるでしょうが、それ以上の電流が流れた場合はデータシートから見ると三端子レギュレータの定格を軽く超えてしまいます。(バリスタの最大制限電圧は65V) バリスタのデータシートや企業サイトを見ておりますが、具体的な使用方法(選定方法)が分かりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • バリスタの型式選定について

    電気の知識を教えてください。 製造会社の設備メンテナンスをしている者です。 リレーの接点を介して電磁弁をON/OFFさせているのですが、接点OFF時にスパークが発生しています。 これにより接点が数ヶ月程で焦げてしまします。 対策としてバリスタを取り付けたいと思いますが、型式の選定の仕方がわかりません。 ・電磁弁:HD3-3W-BGA-03B-WYR1 (豊興) ・リレー:MY2N-Y AC100V (オムロン) これにバリスタを付けようとした時に バリスタ電圧 最大許容回路電圧 制限電圧 サージ電流耐量 etc..... の数値はどのように求めれば良いのでしょうか? 上記使用機器に使用するならばどこのメーカーのどの型式が良いのでしょうか? 選定の仕方がわからず困っています。 すみませんがどなたか教えてください。

  • バリスタの選定方法(長時間のサージ)

    現在バリスタの選定を行っているのですが、 印加波形が100V100msの矩形波と長時間印加される場合のバリスタ 選定方法がわからず困っています。 (最大許容回路電圧などの選定については理解しています) 例えば、Panasonic製 DタイプEシリーズの項目を例とすると 短時間サージ波尾長(100μs程度)の場合はインパルス寿命特性のグラフより 耐えれるかどうか判断がつくのですが10ms以上ではグラフ外の為判断できません。 恐らくエネルギー耐量の値がデータシートに記載されているので、 印加されるサージをエネルギに変換したうえで判断するのだとおもわれますが、 その方法が検討もつかず、、、 ご教授お願い致します。

  • CEマーキングにおけるバリスタ電圧の扱いについて

    CEマーキング対応の電気製品を設計する場合、電源回路(スイッチング電源)の 1次2次間の絶縁距離を決定する必要がありますが、その時に ・回路の最大動作電圧(実効値) ・過電圧カテゴリによる最大過渡過電圧 から、規定された計算式で空間絶縁距離を決定すると思います。 ここで、バリスタを使うと過渡過電圧の値を減らせると聞いたのですが、 バリスタは電流によって電圧が変わりますし、サージ電流の決定方法も見つけられず、 どうやって最大過渡過電圧を決めれば良いのか方法がわかりません。 何か規格で決まっているのでしょうか。 それとも、単に600Vのバリスタなら600Vとして計算しても良いのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • ツェナーダイオードによるサージ対策

    電源回路でバッテリーの電圧をつないだ瞬間、使用しているLDOの定格よりも高い電圧が出力されレギュレータの破壊につながってしまいます。 そこで下記のように http://www.ee.kochi-ct.ac.jp/~shiba/lib/devices/TA7805.pdf これのP12のように入力サージ用に保護ダイオードを入れようと思うのですが、 電流制限抵抗は必要ないのでしょうか? VIN>VZとなったとき電流が大量に流れてダイオードの破壊につながる ような気がします。 一応考えてみたのですが添付の考え方あってますでしょうか? VIN<VZではRには電流流れないので1kΩぐらいでいいのかなと。 サージで瞬間20Vでたとしても(20-15)/1000=15mAツェナーに消費させる。 あるいはほかに良い方法ありますでしょうか?

  • サージアブソーバーの選定

    お世話になります。 シーケンサー出力でリレーを起こしてその接点を利用して電磁弁を使っていました。 電磁弁が動作しなくなったので調査したところ、リレーがやられていました。 リレーのケース内にはでかい電流が流れたせいかカーボン(?)みたいなカス が溜まっており、明らかに強制劣化であると考えられました。 MY4Nの接点容量は3Aであり、電気的寿命は20万回となっていて、 今回やられていたリレーの推定開閉回数は72万回(4年間)であり、 寿命はまっとうしている気がしますが、たかだか4年しかもたない ので問題外だと思います。 そこでLY2Nに変更し(接点容量は10A電気的寿命は50万回)さらに 電磁弁にはサージキラーがついていないので、つけようかと思うのですが どういったものをつければよいのか分かりません。 接点と並列に取り付ける または コイルと並列に取り付ける バリスタやCRなどいろいろあるかと思いますが、容量など 教えていただければ幸いです。 電磁弁の始動電流2.1A 保持電流は0.4A 電圧はAC100Vです よろしくお願いします。

  • OAタップの雷サージ機能について

    ノイズフィルター付き雷Gタップを購入しようと考えております しかし下記記載の意味が分からず困っております。 恐れ入りますが、お教えいただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 (2)サージ制限電圧:1000V以下とは? (3)サージ電流耐量:10kA(8/20μs)とは? (4)サージ制限電圧:500V以下とは? (5)最大サージ電圧:12500Vとは? (6)最大瞬時電流:2500A(8/20μs) (電源)、2500A(8/20μs)2回(通信)とは? (7)制限電圧:240V(電源)・350V(通信)とは (8)ノイズフィルタ特性:0.5~10MHzで30dB以上 ・電源ライン間ノイズ(ノーマルモード)とは? (ライン間とは何でしょうか?) (9)電源ライン-アース間ノイズ(コモンモード)とは? (ラインーアース間とは何でしょうか?) 大変申し訳ございませんが 何卒よろしくお願いいたします。