• 締切済み

バリスタの制限電圧について

電源回路の避雷対策として、酸化亜鉛バリスタを使用しているのですが、 バリスタの性質を素人に説明するのに「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由が 上手く説明できずに困っています。 http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/va-j/va-sepa-j/va-appguide-j-090901.pdf 上記URLの資料によれば、「バリスタを被保護回路または半導体素子に 並列に挿入すると、回路にサージが印加されたときにサージ電圧 Vs と サージインピーダンス Zs によって決定されるサージ電流 Is を流すことにより サージ電圧をバリスタの制限電圧 Vclamp に抑えます。」とあるのですが、 これはつまり、サージの条件が一定で、同じ定格のバリスタを使用していても 被保護回路の入力インピーダンスによって制限電圧が変化するということで 合っていますか? また、上記の資料でIs=Vs/Zsの関係ある一方で、部品メーカーのデータシート に記載されている電圧電流曲線などでは、バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。 ということは、被保護回路のインピーダンスが高い方がバリスタの制限電圧が 低くなり、雷サージによる被害を受けにくくなるということでしょうか?

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

サージインピーダンスと言っているインピーダンスは被保護回路の 入力インピーダンスではありません。サージ源からサージ電流が 流れてくる経路のインピーダンスです。雷の場合は空気中のプラズマ、 電灯線、電源回路、通信線と電源との静電容量によるインピーダンスなど いろいろの合計です。 実際サージインピーダンスがいくらあるかなんて解りません。ただ 何らかのサージインピーダンスがあって、サージ電流が流れるという ことを式で示しているだけです。 きちんと保護されるとして、保護されるということは、被保護素子には サージ電流は流れない訳です。流れたら壊れてしまいます。 「制限電圧>バリスタ電圧」となる理由は、バリスタにサージ電流という 大きな電流が流れると、バリスタの内部抵抗によりその端子電圧が 大きくなるからです。 これは質問者さんご自身が「バリスタに流れる電流(Is)が多いほど 制限電圧も高くなる傾向を示しています。」とおっしゃっている事と 同じことです。

cordwain12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、サージインピーダンスというのは被保護回路には無関係なのですね。 サージが伝達しにくい経路を通ってくるのであれば、相対的に制限電圧も下がる という説明なら直感的に理解して貰えるような気がします。

関連するQ&A

  • バリスタの正しい使い方は?

    バリスタの使い方が分かりません。 バリスタは『サージ電圧をバリスタ電圧に抑える』ことで回路を保護します。 ところが、実際にはバリスタ電圧とはバリスタに1mAの電流が流れた時の値であって、サージの大きさによってバリスタに流れる電流は変わるはずです。 具体的には、最大定格電圧35Vの三端子レギュレータの入力段にバリスタ電圧33Vのバリスタが使われている参考回路がありました。 サージ印加時にたまたまバリスタに電流が1mA流れた場合は三端子レギュレータは保護できるでしょうが、それ以上の電流が流れた場合はデータシートから見ると三端子レギュレータの定格を軽く超えてしまいます。(バリスタの最大制限電圧は65V) バリスタのデータシートや企業サイトを見ておりますが、具体的な使用方法(選定方法)が分かりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • サージ保護素子:バリスタについて教えて下さい

    バリスタについて、基本的な事ですが、教えて下さい。 ・バリスタは「一定以上の大きさの電圧が印加されると、インピーダンスを小さくし、電流を流す事によって電圧を制限する」とされています。何故、電流を流す事で、電圧を制限する事が出来るのでしょうか?(P=VIより、Pを一定と考え、理解すれば良いのでしょうか?) ・立ち上がり時間の早いサージに対しては、バリスタの持つインダクタンス成分の影響で反応しない(XL=wLでwが大きく、インピーダンスが低下しないとの考え?)という人と、単純に制限電圧がオーバーシュートして高くなるだけという人がいます。どちらが正しいのでしょうか? ・接触器接点には、火花消去対策として、接点と並列にバリスタが取り付けられる場合があります。接点サージによる電流がバリスタに流れた後、ラインに流れ、機器が破損する事は無いのでしょうか?

  • CEマーキングにおけるバリスタ電圧の扱いについて

    CEマーキング対応の電気製品を設計する場合、電源回路(スイッチング電源)の 1次2次間の絶縁距離を決定する必要がありますが、その時に ・回路の最大動作電圧(実効値) ・過電圧カテゴリによる最大過渡過電圧 から、規定された計算式で空間絶縁距離を決定すると思います。 ここで、バリスタを使うと過渡過電圧の値を減らせると聞いたのですが、 バリスタは電流によって電圧が変わりますし、サージ電流の決定方法も見つけられず、 どうやって最大過渡過電圧を決めれば良いのか方法がわかりません。 何か規格で決まっているのでしょうか。 それとも、単に600Vのバリスタなら600Vとして計算しても良いのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • サージ対策バリスタについて

    下記資料の5,6ページの⑩についてご教示お願いします。 https://static.chip1stop.com/pdf/nikkemi/guide/Ceramic_varistor/Technical_Notes.pdf 想定は2ページ目のAC単相線間サージとします。 使用定格電圧に沿ったバリスタ電圧、サージ耐量が優れているものがいいことは分かりました、二点にお答えお願いします。 ①使用するバリスタの静電容量の値が大きい。または小さい場合どのような影響の差異がありますか? ②資料中では一般的な電源50Hzのため問題ないとの記載ですが具体的にどうゆうことですか?

  • バリスタの型式選定について

    電気の知識を教えてください。 製造会社の設備メンテナンスをしている者です。 リレーの接点を介して電磁弁をON/OFFさせているのですが、接点OFF時にスパークが発生しています。 これにより接点が数ヶ月程で焦げてしまします。 対策としてバリスタを取り付けたいと思いますが、型式の選定の仕方がわかりません。 ・電磁弁:HD3-3W-BGA-03B-WYR1 (豊興) ・リレー:MY2N-Y AC100V (オムロン) これにバリスタを付けようとした時に バリスタ電圧 最大許容回路電圧 制限電圧 サージ電流耐量 etc..... の数値はどのように求めれば良いのでしょうか? 上記使用機器に使用するならばどこのメーカーのどの型式が良いのでしょうか? 選定の仕方がわからず困っています。 すみませんがどなたか教えてください。

  • バリスタの機能について

    7類消防設備士のテキストを読んでいると、過電圧から回路を保護するバリスタについての記述がテキストにより異なっておりました。①のテキストには、「最大交流入力電圧」から回路を保護する、とありました。また、別の②のテキストには、「過大入力電圧」から回路を保護する、とありました。この、「最大交流入力電圧」と「過大入力電圧」は、どちらが正しいのでしょうか?

  • 電流と電圧の制限回路について

    理由はAC-DCアダプターを使ってDCモーターを駆動したいのです。 モーターの定格電圧にあったAC-DCアダプターで容量が十分大きな物を使えば問題ないのはわかっているのですが、出来るだけコンパクトにまとめたいのと今後同じような事をするときのために出力電流と電圧にリミッターを掛けて(出力を頭打ちにしたい)AC-DCアダプターを保護できる回路が知りたいのです。 検索して電流と電圧を各々制限する個別の回路は見つけたのですが、同時に制限できる方法を見つけることが出来ませんでした。 どこか参考になるURL等を知っている方がいらしたら教えていただけないでしょうか。

  • バリスタの取付箇所について

    初めまして。 電気の知識が一切無い素人のため、皆様からアドバイスを賜りたく存じます。 私は学生で、研究用の実験道具として CKD社製の電磁弁「ADK11-15A」を使用していました。(電源はAC100V) この電磁弁はオムロン社製のタイマー「H3CR-A」を使用して、 任意のタイミングで弁を開閉できるようにしていました。 (弁の開放時間は0.05~0.3秒程度に設定) しかしながらサージ電圧の影響か、H3CR-Aが故障してしまいました。 なお、H3CR-Aの端子(下記カタログ参照)には 2番端子-10番端子間に電源を、2-6間に入力用スイッチを、 1-2及び10-11間に導線を、3-9間に電磁弁を配置しておりました。 そのため、再度H3CR-Aを購入すると共に、 サージ対策用にパナソニック社製バリスタ「ERZV09D221」の購入を検討しております。 そこで質問です。 オムロン社の「タイマ/タイムスイッチ 使用上の注意」には、 電源が100Vの場合は接点間にバリスタを設置するのが良いと書いてありますが、 私が使用している回路の場合はバリスタをどこに何個設置するのが妥当なのでしょうか? この回路の場合は電源がタイマーの2-10番端子と繋がっているため、 電磁弁-2(or10)間にバリスタを設置したとしても、 素人目にはサージ電圧が確実にタイマーを迂回できるとは思えないのですが……。 また、前述の私の回路を改善し、 サージ対策がしやすくなる配線があれば是非ともご享受頂きたく存じます。 2-10間に電源を、2-6間に入力用スイッチを、10-11間に導線を配置するのはそのままに、 1-2間の導線を取り払い、2-9間に電磁弁を設置すれば 9-10間にバリスタを配置できるのではないかと考えました。 しかしながらやはり素人のため確証が持てずにおります。 どうかよろしくお願いいたします。 タイマー「H3CR-A」カタログ 電磁弁「ADK11-15A」カタログ バリスタ「ERZV09D221」カタログ タイマ/タイムスイッチ 使用上の注意 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h3cr-a_ds_j_10_1.pdf?id=193 http://www.ckd.co.jp/newproduct/newproduct/ryu_pdf/adk1110.pdf http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AWA0000/AWA0000CJ2.pdf http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/19/91/index.html

  • サージ電圧の検出方法

    供給電源に対して並列にツェナーダイオード(もじくはバリスタ)を入れることにより(ちょうど、QNo.2389226のような回路)、サージ電圧を回避できる電源回路を考えています。このサージ電圧を検出する方法をご存知ないでしょうか?知りたいのは、「(できるだけ高い時間分解能での)サージ電圧のピーク値」です。 既に電圧を測定する機器(デジタルマルチメータ)は有していますが、サージ電圧測定には対応していません。 ストレージオシロスコープを使えば、できそうなのは分かるのですが、予算的にそれは無理です。オペアンプを使った積分回路か何かでできませんでしょうか?もちろん、その他の方法でも構いません。 回答、よろしくお願いします。