• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:司法書士試験を合格された方にご質問)

司法書士試験の合格を目指す方への質問

このQ&Aのポイント
  • 司法書士試験の合格を目指す方からの質問です。受験の過程での進捗や学習計画についてアドバイスをいただきたいです。
  • 質問者は現在、司法書士試験についてのアウトラインを把握しており、過去問の一部を解いた結果もありますが、まだまだ勉強が必要です。
  • 質問者は自身の現在の位置を知りたくて質問しています。もし、目標の合格点が3であり、現在2または3に近いと判断された場合、今年の本試験に間に合う学習計画を立てたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honey-pie
  • ベストアンサー率33% (29/86)
回答No.2

再度回答致します。 勉強量を100とする内訳は・・・ 民法20、不登法15、会社法15、商登法10、民訴10、民執・保全5、供託5、憲法5、刑法5、記述10 といった所でしょうか。 今は、記述よりも択一の勉強をした方がいいと思います。 時間があまりないので、民訴、民執・保全、供託、刑法は過去問程度抑えておくだけにとどめて置いて、民法、不登法、会社法、商登法の勉強に重点を置けばいいと思います。 お仕事をしながらの勉強は精神的に大変辛いと思いますが、時間を決して無駄にせずに頑張ってください。

karen246
質問者

お礼

再度のご回答、お礼申し上げます。 お訊ねしてよかった。「民訴10、民執・保全5」「記述10」は意外でした。今後の時間配分の目安にします。 >今は、記述よりも択一の勉強をした方がいいと思います。 ・わかりました! まずは択一の勉強に注力します。 >民法、不登法、会社法、商登法の勉強に重点を置けばいいと思います。 ・そうします。わたしの場合は特に商登法です。民法は、まだまだとはいえ、4か月前の時点で正答率50%あったことを思えば、現時点では厳しめにみても65%超には底上げされていると思います。会社法は、当初はボロボロでしたが、今はいいところまできていると思います。たぶん明日実戦でも惨めな戦いにはならない「過信」はあります。この分野、商法のごく一部を除けば判例・先例のない世界ないので、勉強しやすかったです。やはり、もっかの課題は手薄な商登法。先日解いた過去問(H18)でも、商登法を除けば55%あるので(4か月前20%)、商登法を除けば出願期までに70%近くまでもっていけそうな「過信」はあるんですが、、、現状では商登法が壊滅的でダメダメダメ。不・商登法は近いうちに何らかの参考書のお世話になりそうです。午前分野はこのまま教材を買わずに進めることにしました。今年の本試験で落ちてから買います(笑) >お仕事をしながらの勉強は精神的に大変辛いと思いますが、時間を決して無駄にせずに頑張ってください。 ・お励まし、ありがとうございます! ラクではないですけど、そんなに辛くはないです。この勉強にしろ仕事にしろ、だれに強制されたわけでもなく自分で選んだことですから。ここで不平不満を言ったら、試験不合格の前に、人間不合格(笑)。ただ、今後の仕事の忙しさが一番の不確定要素なのは現実ですが、、、 外、雪が降っています。寒いですね。honey-pieさんもご自愛くださいますよう。この度は、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • honey-pie
  • ベストアンサー率33% (29/86)
回答No.1

今の状態であれば、2合目前後だと思います。 参考までに、私が考える合格レベルの指標を記しておきます。 まず、過去問については、9割の正解は必要でしょう。 ここで、9割というのは、問題に対する正解率ではなくて、全ての選択肢の9割は確実に○×が分かるという意味です。 過去問が出題されれば、合格レベルの受験生は確実に正解してきます。 そんな問題を失点するようでは、択一の足切りは免れないでしょう。 次に記述問題ですが、まずは民法、会社法といった実体法を理解することから始まります。 実体法を理解せずに、記述の問題を解いて解説を読んでも無意味です。 実体法を理解したら、後は細かい箇所を覚えていけばいいでしょう。 予備校の答練の問題を8割以上正解できれば、合格レベルだと思います。 質問者様は、仕事をされているようなので、今年の試験には間に合わないような気が致します。 それでも、予備校の公開模試には一度は受験することをお勧めいたします。その上、今年の本試験も受験し、本番の独特の空気等を体験することもいいと思います。

karen246
質問者

お礼

2合目前後ですか、やはり今年で合格するのは厳しそうですね。とはいえ、1合目を超えているのであれば、ちょっと安心です。 民法、会社法、そして民訴系については、勉強を始めて2か月を過ぎたあたりから、一体感が持てるようになってきて(たとえるなら、タンポポもヒマワリも見た目は違えど、おんなじキク科、みたいな感覚です)、でも、登記系については、知識は増やしてはいるものの、いまひとつ手ごたえがありません(タンポポを模した造花の製造方法を勉強しているような感覚で、理由・根拠もわからず丸暗記している状況です)。記述問題に至る以前に、まだまだ苦労しそうです。 >まず、過去問については、9割の正解は必要でしょう。ここで、9割というのは、問題に対する正解率ではなくて、全ての選択肢の9割は確実に○×が分かるという意味です。 ↑わかりました! これを目標にしてがんばります! >予備校の公開模試には一度は受験することをお勧めいたします。その上、今年の本試験も受験し、本番の独特の空気等を体験することもいいと思います。 ↑なるほど! 合格は無理にしても、本試験を受験する価値はありそうですね。模試の受験も検討してみます。 >質問者様は、仕事をされているようなので、今年の試験には間に合わないような気が致します。 ↑資格取得よりも、生活をするのが先ですから、仕方がないことです。 しばらくは仕事が忙しくなるため、勉強できる時間には限りがありますが、この4か月まずは適性を見極めようと投資額0円でインターネット上の情報(司法書士の方々のHPやウィキペディアなど)だけを頼りに勉強してきたので、これから先、受験用の書籍を購入して効率性を追求すれば、実質的な学習スピードは今以上に加速させることができるのではないかという淡い(甘い?)期待も抱いています。 この度は、ご回答くださりありがとうございます。 さしつかえなければ、教えていただけませんか? honey-pieさんの学習総時間を100としたら、その内訳はどんな感じでしたか? (例えば、民・会30、不/商登法択一20、不/商登法記述30、その他20 のような感じで) いったんご回答いただいたところ、重ねて質問させていただくご無礼をお許しください。 もし、不愉快に思われましたら、お捨て置きくださいますよう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士試験 過去 合格点

    こんにちは、平成19年度司法書士試験を受験した者です。 過去の記述の合格点についてお聞きしたいのですが、本年度択一が 午前 32問 午後 32問の正解だったのですが、記述が不登法で致命的な ミスを犯しほとんど点数は望めません。過去の記述の合格点はいくら位 なのでしょうか。また20点台という事もあるのでしょうか? 総合点では十分合格点を取れていると思うのですが、その事は全く考慮 されないのでしょうか?合格発表まで気持ちの切り替えが出来なく困ってい ます。よろしくお願いいたします。

  • し司法書士試験 合格について

    司法書士試験についてご相談します。 現在、司法書士試験勉強を始めて丸二年経ちました。 明後日の本試験で、二回目の受験です。 今年の合格は、不可能です。 これまでやってきた勉強は、 一年目は、通信生の予備校に通い、15カ月コースで、 全講義を消化しました。 択一講義、記述式講義、答練も受講しました。 一年目は、ほとんど過去問に手をつけてないまま本試験を向かえました。 二年目は、過去問20年分を二回転し、 記述式は、早稲田のブリッジを理論編と実戦編を不登法・商登法ともに一回転した状態で、明後日の本試験を向かえます。 今の時点で、全科目の全体像が見えてきただけで、 答練など受けても、ボロボロ状態です。 この状況から、一年後の本試験に合格できる可能性ありますでしょうか? 更に、一年目は予備校に通い、二年目は独学で、三年目はアウトプット答練のみ予備校に通うというやり方でも大丈夫でしょうか? できましたら、司法書士試験合格者の方からのアドバイスお願い致します。

  • 旧司法試験不合格者が司法書士になるためには

    旧司法試験で択一試験は合格、論文試験は不合格で 試験制度がロースクールへ移行したことを機に諦めて5年程経つのですが 今から司法書士を目指す場合、合格の可能性とそれまでにかかる期間はどれ程でしょうか。 法律のことはかなり忘れていると思ったのでまず過去問を解いてみました。 憲・民・刑・商が順に正答数が3/3・12/20・2/3・3/8で合計60点でした。 民法は細かい点や身分行為に関する問題で間違えましたが、勉強すれば大丈夫なような気がしています。 ただ商法は、司法試験に択一がなかったことと苦手だったため、じっくり勉強をしなければいけないと感じました。 大きな問題は午後の部の方で、旧司法試験で全く勉強してない不動産登記法・商業登記法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法など複数あり、また配点も大きなことから悩んでいます。 これらの法律科目の勉強や出題形式が特別難しいなどということがあるのでしょうか。 また、既存の法律知識の有無が役に立つような分野なのでしょうか。 どんなご意見でもよろしいので、お答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 司法書士試験・・・教材

    司法書士試験・・・教材 司法書士試験を受けてみました。 試験後、会場前で配られていた解答速報で採点して、 午前正解22問と惨敗! 合格は無理でも25問はいくかなと思っていたので残念。 (今年の問題、難しくないですか?) さて、おうかがいしたいのは今後の学習法です。 (スクールに通うというのは検討していないので、  「どんな教材で勉強するか」という点です) 1、過去問題…どれくらい勉強すべきですか? 今回の試験、初見の論点が多くてきつかったんですが、 「一定量」の過去問題を学習すれば、 出題されうる論点の多くをカバーできるんでしょうか? できるとすれば、その場合の「一定量」とは、 過去何年分くらいですか? 2、市販の学習参考書…良いものありますか? 上記と同様です。 出題されうる論点の多くをカバーしている書籍 (たとえば、○○が出版している□□シリーズ)、 そういったものはありますか? 説明のわかりやすさや読みやすさは考慮しません。 「ここは重要!」とか「これは○年に出題された」とか その類のアノテーションも考慮しません。 例題などの問題演習も皆無で構いません。 とにかく、内容があればそれでいいです。 (古書で安く出回っているものがあればベストです)

  • 司法書士試験の合格基準点とは?

    司法書士試験の合格基準点が毎年発表されていますが、これはいわゆる”足切りライン”の事ですよね。 午前と午後の択一式試験の足切りラインを超えた受験者だけ、記述式の採点がされると聞いていますが、択一式で高得点が取れれば、記述式で合格基準点を下回っても、可能性が少しはあるって事でしょうか?それとも記述式の合格基準点も”足切り”を意味するのでしょうか?

  • 新司法試験に合格すると

    新司法試験に合格すると、司法書士の仕事もできますか? 今は司法書士試験に合格するより新司法試験に合格する方が簡単だと聞きます。 とりあえず司法書士なるために司法書士の勉強するよりも、新司法試験の合格を目指す方が、一石二鳥で良いかなーって思っています。 ご指導お願いします。

  • 司法書士試験合格者 → 新司法試験(予備試験)ルート

    はじめまして。 司法書士試験に合格した知識レベルの者が、 新司法試験(予備試験ルート)への合格までは どれくらいの勉強量を要するでしょうか? 司法書士試験に合格し、司法書士事務所へ勤務しながら 予備試験ルートでの合格を目指したいと思っております。 宜しくお願いします。

  • 司法試験と司法書士

    私は大学1回生です。法律関係の仕事につきたく、法律に関する資格をとりたいと考えています。  代表的なものとしては、司法試験と司法書士がありますが、司法試験に合格すれば、自動的に司法書士の資格もえられます。また、司法書士のほうが司法試験より合格しやすいといいます。だからなのか、司法書士は司法試験を目指していた人が、あきらめて司法書士になった人が多いと聞きました。実際のところそうなのですか?

  • 司法書士試験の合格者を増やすと聞きました

    司法書士試験の合格者を来年に大幅に増やすと聞きましたが本当でしょうか。教えてください。

  • 司法書士の模擬試験がボロボロでも本試験で合格出来た方いますか?また、そ

    司法書士の模擬試験がボロボロでも本試験で合格出来た方いますか?また、それ以外の方でも、模試ではどのくらいの点数を取っていましたか?出来れば、模試が全然出来ないのに合格できた方のアドバイスや模試の点数などを教えていただきたいです。模試が12,13点とかしか取れて無くても本当に合格できる人はいるのでしょうか?たくさん勉強しても模試の成績が一向に伸びない上に、こんなひどい点数だと、考え方や法律的な思考などの問題で向いてないと思うのも無理ないですよね・・・。調べると、模試で30点以上を取ったというのをよくみかけますが、正直信じられません・・・。 ていうか、司法書士試験ってなんであんなにボーダーが高いのでしょうか。。。高すぎます。もっと世間に知らせるべきですよね。満点近く取らなきゃ合格できない試験なんて・・・。話がそれてすいません。前段の質問だけに答えていただければ助かりますのでお願いします。

専門家に質問してみよう