• 締切済み

ビジネス実務法務検定試験2級について

noname#141966の回答

noname#141966
noname#141966
回答No.2

2級合格者です。 法学初心者なら、3級から始めた方がいいです。 すでに回答にも出ていますが、2級は事例問題が中心です。法律の条文の内容だけでなく問題場面の理解が必要になってきます。3級はまだ法律の内容を純粋に問う問題が多いです。 また、適用になる法律の範囲にも違いがあります。 2級になると、単に法律の種類が増えるだけでなく、国際法務として外国の法律との連携の基礎も出てきます。日本の法律の理解さえ不十分なところへ、諸外国の法律について問われるのはさらに大変です。 テキストについては公式テキストの記述内容が基本なので、公式テキストと公式問題集が王道ですが、2級は3級が理解できていることとして記述しているので、上位級に行けば理解不十分な内容は苦しい展開になるかもしれません。他の出版社の物を使うことも検討した方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • ビジネス実務法務検定2級について

    12月にビジ法2級の試験をうけるつもりです。 この前の7月にビジ法の3級を取得いたしました。3級のときは試験の前日に公式問題集をひと通り解いて97点を取ることができましたが、2級になるとだいぶ難しくなるのでしょうか? これから勉強を始めるつもりですが、公式テキストと問題集を勉強するだけで大丈夫でしょうか?商工会議所が通信教育を行っているみたいですが、そちらのほうを受けたほうがやはりよいのでしょうか? ちなみに自分は法学部の大学3年です。

  • ビジネス実務法務検定について

    標記の検定を今年の12月に受験してみようかと考えている者なのですが、 1.取り敢えず3級、次回に2級とステップアップする 2.3級・2級の勉強をしておいて2級を一発受験する のどちらでいくか検討中です。 (1級は難しいかと考えているのですが。 ちなみに法学部卒ですが、現在は経理の仕事をしており 法学のブランクは約9年と長いです。) 過去に受験された方、また今後受験予定の方 ぜひご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ビジネス実務法務3級(これから勉強)

    この12月に行われるビジ法3級を受けようと思って、申し込みました。 仕事や家の事情でなかなか勉強が出来ていず、公式テキストを第1章途中までをさっと読んだ程度です。(しかもなかなか頭に入っていない・・・) あと1ヶ月ですが、できるだけ効率的に勉強したいと思っています。何をするのがいいでしょうか? 過去の回答には問題をやる、というアドバイスもあるようですが、一応公式問題集は持っています。結構テキストの内容に比べ、問題が少ないようですが、これで充分なのでしょうか?他にお勧めの問題集とかはありますでしょうか? どうもテキスト読んでいても、頭に入ってこないので心配しています。 ちなみに私は法学専攻ではなく基本的な法体系や根底の考え方は疎いです。10年近く実務で契約関係も扱っていて、言葉はなんとなく知っているというところです。 アドバイス、よろしくおねがいします!

  • ビジネス実務法務検定2級

    来月のビジネス実務検定2級を受験する予定です 7月に3級を受験する時にも、ここでアドバイスを頂き 一問一答エクスプレスという書籍で勉強し、3級には合格できました 今度は2級ですが、今の所、公式テキストで勉強しています また一問一答エクスプレスで試験対策としては大丈夫でしょうか? 3級に比べ範囲も広く深くなっているようなので、きちんと内容を理解するように頑張っていますが テキストを読んでいると、だんだん頭がパニックになってしまいます 有効な勉強方法、お勧めの書籍等があれば教えて頂きたいです

  • ビジネス実務法務検定3級

    自分は法学部の大学生です。 もうすぐあるビジネス実務法務検定を受けようと思っています。 しかし勉強をしているのですが、正直なところ内容が頭に入っていないです。 自分が使うテキストは自由国民社のスピードチェック&予想問題です。 今のままではとても心配なので、他の問題集を購入しようと思っています。 あと数日にでもできる手軽な問題集はないですか?

  • ビジネス実務法務検定2級について

    この度、会社で1年以内に取得するよう命じられこれから勉強しようと思うのですが、お薦めのテキスト&問題集が有れば是非教えて下さい。 宜しく御願いいたします。

  • ビジネス実務法務2級は3級を全カバーしてますか?

     今年、ビジネス実務法務検定試験2,3級を併用して初受験しようと考えています。  2,3級の公式テキスト、ケーススタディ、問題集をすべて購入したら高額になってしまいますで、2級のテキスト・問題集(ともに2004年度)の中古、3級の問題集(2005年度)を購入しました。 当方、非法学部卒ですが民法・労働法・刑法の知識はあります。 そこでご質問なのですが、 (1)2級のテキストで、3級の試験範囲はカバーできるか? 3級独自独特な範囲とかないのか? (2)2級の勉強をすれば、3級対策は不要か? (3)2級のテキスト(2004年度)とHPの改正をダウンロー ドすれば、2005年度のテキストと同じか?つまり、法改 正に対応できるか? 以上、ご回答していただければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • ビジネス実務法務検定について

    こんばんわ。早速ですが質問させていただきます。 私は今法学部の大学2年なのですが、この間までは、宅建の勉強をしていました。そのときに、何か目標をもって勉強をする楽しさを覚えたため、他にも資格をとろうと考えています。 しかし、宅建と行政書士は周りにも受験する人が多く、初めから視野にあったのですが、他に法学系の資格がわかりません。 行政書士は来年に回すつもりです。(受付期間もすぎていますし、勉強も今からでは間に合わないので) そこで、今から申し込みでき、法律の勉強になる資格ということで、調べてみたところ、「ビジネス実務法務検定」というのが候補にあがっているのですが、どういう試験であり、どういうことに役立つのでしょうか? 公式のHPを見た限りでは、法律の勉強にはなりそうなのですが… 宅建などと違い、何の職業に役立つかがよく分からないのです。 勉強された方いらっしゃいましたら、基本的な質問で申し訳ありませんが、お教え願います。

  • ビジネス実務法務検定を知っていますか??

    自分はいま大学1年生です。 昨年の12月にビジネス実務法務検定3級を受けて合格しました。自分は法学部でなのでせっかく少しで勉強しているのだから、形にしたいと思い受験しました。 3級は全く大したことないのですが、2級からレベルがずいぶんと上がり難しくなるようです。今年は2級にチャレンジしようと思っています。 <社会人の方、特に採用担当者の方に質問です。> (1)ビジネス実務法務検定をしっていますか?? (2)2級を持っていることは、よい印象になるでしょうか?? (3)法学検定とビジネス実務法務検定ではどちらがいいでしょうか?? (4)他にもなにかとるとよい資格があったらぜひ教えてください。

  • ビジネス実務法務検定試験3級について

    体調を崩してしまい、体に負担のない仕事をしたいと考えています。 事務能力は必須だと思い、情報処理、オフィス関連、日商簿記2級などを取得。 今度は、法律系のことを勉強したほうがいいかと思い立ちました。 法律系には全くの素人なので、いきなり行政書士や社会保険労務士などに挑戦するには尻込みしてしまいます。 失敗したときの労力と金銭のことを考えてしまうので。 自分なりに考えて、ビジネス実務法務検定試験3級を手始めに勉強しようかと思いました。 公式テキストを購入し読んでみたのですが、難しい。 前置きが長くなりましたが、そこでお聞きしたいことが3つあります。 1 おすすめのテキスト、問題集および勉強方法などございましたら、お聞きかせください。 2 商工会議所での通信教育講座を知りました。3級で値段は約2万円。   受講された方いらっしゃいましたら、いかがでしたか?   値段ほどの価値はありましたか?   合格できましたか? 3 商工会議所以外で通信教育はありましたら、教えていただきたいです。 では、よろしくお願いします。