• ベストアンサー

USB Yケーブルを、内部USBで。

D-Matsuの回答

  • D-Matsu
  • ベストアンサー率45% (1080/2394)
回答No.2

マザーボードの電源供給に不安があるなら、以下のような外部電源(FDD用4pin)入力可能でピンヘッダを持つ増設ボードはいかがでしょうか? http://www.century.co.jp/products/pc/zousetu/cifu2p5.html

go_on_14
質問者

お礼

増設ボードってお金かかりますし、最後の手段にとっておこうと思ってました。 色々手を尽くしてみようと思います。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自作USBケーブルについて

    以下のようなUSBコネクタを購入して市販の耐熱ケーブルでUSBの延長ケーブルを作ったのですが、Low Speed Modeでしか接続できない状態となっています。 【材料】  オス:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02236/  メス:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07674/  耐熱ケーブル: https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=25A6-53M6 こちらHigh Speed Mode (USB2.0相当)で接続できるような延長ケーブルを自作したいのですが、どこを直す必要があるか指摘いただけますでしょうか。 構造的には各オス/メスのGNDやD+/-、VCCをそれぞれ耐熱ケーブルでつないだだけです。 材料や仕組みに問題があるのか情報が少なく行き詰っております。

  • USBハブでUSBポートを増やした時、バスパワーの問題でる?

    ちょっとややこしくてすいませんが、質問させて頂きます。 現在使用しているPCはノートでUSB1.1ポートが1個しかついていません。 ここにUSB外付けHD(バスパワー駆動)をつけたら、転送速度が遅いので、PCカードインターフェイスUSB2.0を付けました。 ところが、このUSB2.0にHDを付けると、バスパワーが足りないらしく、HDに電源供給がいります。 PCのUSBポートから直接HDへ電源供給するケーブルが付属していたので、これを使うとHDは安定します。 一方、PCのUSBポートが1個では不便ですので、バブで増やそうと思います。 やっと本題ですが、 PCのUSBにハブをつけて分岐し、その一つから前述のHD電源供給を行ったら、HDへの電力は落ちて不安定になるでしょうか? ハブの他のポートには、USBマウスとUSBフラッシュメモリを付ける予定ですが、これくらいなら問題ないですか?

  • iPod用DACの自作について質問です。

    iPod用DACの自作について質問です。 良く、iPhone用のDACはUSBカメラアダプタケーブルなるものを使用してdacに接続している制作例を見ますが、かならずそのケーブルを使わないといけないのでしょうか? それとも、DACを自作や改造をして外部電源駆動にすれば良いのでしょうか? iPhone用のDACは制作例を見ましたが、 iPod nano7thのDAC制作例は見たことがありませんが、可能でしょうか?(その際に、カメラアダプタケーブル使用することはできるのか?) 一応私のもくろみでは、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/ これか、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05369/ これを改造して外部電源駆動にして動かそうとおもっています。 最後にhttp://s.ameblo.jp/e-earphone/entry-11466479848.html カメラケーブルを使わずに普通のlighteningケーブルか何かを使用しても認識されるDACが販売されていますが、 どういうことなのでしょう? 自分としては バスパワー駆動ではなく、外部電源にしているから動くんではないかとにらんでいるのですが、どうなんでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 外付HDDに使う Y字タイプのUSBケーブル

    ノートパソコンを使用しております。USBポートは2つしかなく、内1つは接触不良で使用できません。使用可能なポートは1つだけという状況です。このPCに2.5インチ外付HDDを付属品のY字タイプのUSBケーブルでつないだところ(Y字のもう一方のUSBは接続するポートがないのでそのままです。)、どうも電流不足のようで、接続してもすぐにモータが停止してしまいます。 電流不足を解消するためには、Y字タイプのUSBケーブルのもう片方をどこかに差し込まないといけませんが、もう余っているポートがありません。 ノートPCとは別に、デスクトップPCがあるので、デスクトップのUSBポートにY字のもう一方のUSBを差し込めば外付HDDが使える状態になるでしょうか。 同様にされた方、または、わかる方お教え願います。

  • USBかSATAから5V持ってくるには

    散散ケーブル類を探しましたがこれというものが見つけられなかったので質問させて頂きます。 M/B上に1ポートUSB(バックアップ装置用:USB DATと表記あり)があります。 解説 4ピン仕様で左からGND DATA+ DATA- 空き 5Vのピンアサイン。 ただし接続すると供給電圧が低下し、USBデバイスを認識せず。 バスパワーではなくセルフパワーの機器であれば利用可能と思われる。 また、5Vを他のUSBポートもしくはSATA電源などからもってくれば利用可能。 というものです。 その他にM/BでUSB(9ピン?)がありますが、本体前面のUSB2器へ配線済みです。 そこで、5VをSATAかもしくは、配線済みのUSBケーブルを分岐してか、その他M/Bからか、 この3択で検討しています。 最安でバスパワーが使用できるUSBを本体内部に持つことが出来るでしょうか。 自分で思いついたのは、PCI-EでUSB3.0ボードを増設、内部USB端子を使うというものです。 電源はSATAで供給します。たしかに今後3.0を使うかも知れませんが、現在のところ、 コスパが合わないので、最安で何とかしたいと思っています。

  • レコーダーにUSBバスパワー駆動HDは?

    ブルーレイレコーダー(SONY BDZ-AT970T)にUSBバスパワー駆動形式のHDD(2TBくらい)をつけようと思うのですが、USBケーブル経由で電源供給して本体の電源ON/OFFに連動してくれますか?

  • Y字USBケーブルは単独で販売されていますか?

    給電不足で業務用ローカルポートデバイスの機能が有効に働いてくれません。 従いまして、下記の機器に繋ぎたいものですから、Y字USBケーブルの購入の可否を教えて下さい。 http://www.sociac.jp/howto.html http://www.sociac.jp/sociac/anzen.html 宜しく御願い致します。

  • USB延長ケーブルの充電対応について

    手持ちの出所不明なUSB延長ケーブルを使用してスマートフォン(Android端末)に充電しようとしたところ、まったく充電が進まないことがありました。 その一方で、100円ショップで買ってきたUSB延長ケーブルだと問題なく充電が進みます。 スマートフォンへの接続は同じmicroUSB充電ケーブルで、正常なものです。 電源も同じUSB-ACアダプタを使っています。つまり、違いはUSB延長ケーブルだけです。 USB延長ケーブルも断線してないのは確認しています。 ここでふと思ったのですが、USB延長ケーブルにも1.1対応/2.0対応があるのでしょうか? USB1.1対応の延長ケーブルだったから充電が進まなかったのでは?と思ったのですが、延長ケーブルにバージョン対応なんて聞いたことないですし・・・。 延長ケーブル自体はただの銅線なので中を通ってる電流には無関係な気もするのですが、1.1/2.0でバスパワーに違いがあるのでしょうか。 USBのバスパワー規格にそのような規定などがあれば教えて下さい。 また、USBバスパワーを使用した充電で急速充電モードになるトリガがあると聞いたのですが、これもわかればお願い致します。

  • USBハブについて

    ノートPCを使っています。USBハブを検討していますがバスパワー駆動のポータブルHDDや複合機をつないでも動作しますか? 4ポート350mA、1ポートあたり100mAまでとありますが複合機とHDDはどれくらいの電流かわかりません。 複合機はMP610です。

  • USBケーブルから電源を取出したいのですが・・

    こん○○は、 早速ですが、筐体上どうしても内蔵できないために、外付けのファン(CPUファン5V)を駆動させたいのです。 そこでUSBケーブルを切断し、そこから電源だけ取出したいのですが、どの線がプラスで、どれがマイナスかわかりません。 また、GNDとは何でしょうか? 以上よろしくお願い致します。