• 締切済み

「女の嗜み」・・・男は?

all-aboutの回答

回答No.3

総合的な人間力だと思います 逆の立場から見たら今の女性は同じようなことを考えていると思います 同じ人間ですし 与えてくれたのなら、与えてあげたらいいと思います。 要は、お互いの思いやりの気持ちと、私は思っています この相談の意図がとても興味があります

関連するQ&A

  • 「女の嗜み」・・・男は?

    料理、洗濯、掃除・・・昔の人はこれらを「女の嗜み」と呼び、女性の武器として男性にアピールしていました。 現代では男性も家事をするのが当たり前ですが、それでも未だにアピールするのに手っ取り早い武器として家事を選ぶ女性も多く、「女の嗜み」は男性を喜ばせるという意味で生きていると思います。 そこでふと思ったのですが、これの男性版は何なのでしょうか? 「男の嗜み」と称するものはいろいろありますが、どれも自分が満足するためだけの趣味的なものでしかなく、女性の家事と比べるとなんとも自分勝手でお粗末なものしかありません。 分担している家事を「男の嗜み」と呼べるかなとも考えましたが、あくまで世間での位置づけは「家事を手伝っている」というものですし、「女の嗜み」の二番煎じに過ぎません。 昔は家事が「女の嗜み」であったなら、「男の嗜み」は何だったのでしょうか? 昔の女性は男性に何を求めたのでしょうか? 経済力? それほど昔は今ほど豊かでなかったのに、これを頼りに出来たかは疑問ですし、お金なんて最低限必要な物でしかないのに、これだけで満足させられたとは思えません。 優しさとか逞しさとかなどもありますが、これも曖昧なもので、家事のように着実に身につけられて形に出来るものではないですよね。 仕事ができる? 対外的なもので家庭内、大切な人に向けてのものとは言えないので、これもどうかなと思います。 女性は何かをしてあげたいと思ったら、とりあえず料理などを提供できます。 男性が男ならではの何かをしてあげたいと思ったときは・・・? 綺麗事だけ頭に浮かび、現実味のあるものを思いつけません。 求めることが出来なければ不満だらけになります。 与えることが出来なければ不安だらけになります。 男はこれから何を提供していけば良いんでしょうか?

  • 「男は仕事、女は家庭」の考え方はおかしい?

    近頃どんどん女性も社会に貢献し、家庭の経済面は男だけでなく 女も同じように仕事をし、家事を分担して行くのが理想の形だという傾向が世の中では 進んでいるようですが、本当にそれが一番いい形なのですか? 特に男性の方にお伺いしたいのですが、男性も本当にそれを望んでいるのですか? 私には現在結婚を考えている彼がいるのですが、彼は依然として 「家族を養うために稼がなければならないのが男の責任で、 女はそこまでの責任を負わない変わりに、家事をするという責任を果たす」 という考え方を断固として持っています。 男は一家を養うという責任を背負っているのだから、やはり男が一家の大黒柱であるべきで、 権限は父親にあるんだという事だと思います。 男も女も同じレベルで仕事をし、一家を担い、家事も分担するとなると、 どちらかに権限があるのではなく、二人にあるという事になりますよね。 それがやはり男としてのプライドというか、嫌なんだと思います。 男の人ってやはりそういうのは嫌なものなんですか? それとも彼は今時珍しく、時代の流れに逆走しているのでしょうか? 私的にも、やはり女性が一家を養えるだけの稼ぎをするというのはまだまだ 難しいし世の中だし、それだけの能力はないので、一家のためにがんばってくれる夫の ために、良い家庭環境を作ってあげたいと思っていますし、それを彼も望んで いるのだと思います。 ただ経済的に私も稼がなければならない状況になる事もあるとは思いますが、 それでもやはり男は(彼は)、「俺が一家を養っているんだ」という 考えは持っていたいのだと思います。 今だにこんな考えを持っているのは古いのですか? それともそれが男の本音ですか?

  • 女に依存する結婚をしたい男

    先日、知り合いの紹介である男性(自衛官)と知り合いになりました。 その人の結婚観について疑問があったので、皆さんがどう思われるのか聞いてみたくて、質問してます。 男性曰く、「僕は料理も掃除もできないので、出来る女性がいいな。帰ったらご飯があって、部屋はいつも綺麗で、奥さんにもいつも綺麗にしていて貰いたい」 そうおっしゃるので、「専業主婦がいいんですか?」と聞いたところ、 「男の稼ぎをアテにする女は最低。大嫌いです。女も働くべき。女も働いた方が経済的に豊かになるし、外に出てた方がキレイでいられるでしょう?」 と言われました。 そこで、「自分は稼ぎをアテされるのは嫌なのに、女性の稼ぎも家事・育児も頼るんですか。。。??」と言った所、 「失礼な!僕はそんな男じゃありません!」と怒られて、交際を断られました。 そんな男じゃん。。。と思い、私はこの人と付き合う気はなかったので、断れたのはいいんですが、最近はこういう男性が多いのでしょうか、、、 これが今時の普通ですか? 男性女性問わず、どう思うか率直な意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは?

    女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは? 問1 よく男は弱くなったって言いますが、 弱くなったのではなく元から弱かったわけで 今までは「男は強くあれ」と言われて”強い男”を 演じていただけに過ぎないのでは? 最近は、強い男と言う仮面をかぶらないだけでは? というよりも男が強いのは腕力であって精神ではないのでは? 問2 最近は、男が弱くなり女が強くなったなんていいますが 男女ともみんな弱くなっていると思いませんか? 昔の時代劇や昭和物のドラマを見て「昔の女性の人は強かった」 と多くの人はいいます。つまり今の女性は弱いということではないのですか? もし本当に女性が強くなったのなら「昔の女性は弱かった」というはずですし。 男女共に弱くなったのは、やはり高度成長を経て豊かになりすぎたせいではないのでしょうか? 問3 世の中は、男性にばかり いろいろ求めすぎじゃありませんか? もし男性が強くなるとこんどは逆に男尊女卑だとの騒がれると思います。 男のはこうだとかいうのは絶対男性差別です。 なぜ女には女らしさを、求めるのはタブー視されているのに。 なのに男らしさを求めるのはタブー視されないどころか 求めるのが当然みたいに言われる。男性差別ですよね。 男性はそれをプレッシャーに感じないのですか? 男らしさから解放されたいです。

  • 男は女に勝てない??

    女性は男性に比べて脳が発達していて、さらにその女の人で成り立った社会で育っていく。社会制度や慣習的にまだ不利な点もあるが、男余りの時代とも言われていてその点でも有利だし、男は弱さは絶対認められないが女性は強さも弱さも認められる(男のそれよりは)という精神的余裕もある。泣けば誰かが守ってくれる。だから失敗を恐れず、活かすことができる。 もともと人間は女の人しかおらず、自分の「武器」として頭は弱く腕っ節の強い「男」を開発した。今では使い物にならない。 男性のほうが女性より弱いというのが嫌だ。女の人も嫌なはず。心の中では男性に負けることを望んでいるのでは。だから私は女性に勝ちたい。女性の社会進出には凄く賛成です。仕事できるし、人間もできてるし。そうなるといよいよ男が滅びるときが来たのかと思う。それをこの目で確認したい。でもできたら、僕は、女性に勝って、そのヒトを引っ張っていきたい。頼られたい。幸せにしたい。男に生まれてきてしまったから。どうしてもそれが望みです。 今付き合ってる女の子がいます。ぼくはズボラですがその子はしっかり者です。そういう男女も多いように思いますが、僕は嫌です。なんとかしっかり者になりたい。そう思うんですが、脳の働きの制御されている感じが、自分でもわかるんです。彼女も、今はいいかもしれませんが、心の中ではきっといやなはずです。こんないい加減で偉そうな、ガキみたいな自分の事なんか。 と、思っていたことをそのまま言葉にしたらこんなひどい文章になってしまいました。こんな文章をお出しするのは大変失礼だと思いますが、文章に直すのがとても苦手なことと、自分の本当に正直な気持ちを書こうとするとどうしてもこうなってしまいます。どうかご勘弁ください。 私はどうしていくべきですか。どうすれば女の人より強い男になれるでしょうか。それが理想です。男の武器、魅力とはいったい何なんでしょうか。それか、ここまで読まれてどう感じましたか。特に女性の方にお聞きしたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは?

    問1 よく男は弱くなったって言いますが、 弱くなったのではなく元から弱かったわけで 今までは「男は強くあれ」と言われて”強い男”を 演じていただけに過ぎないのでは? 最近は、強い男と言う仮面をかぶらないだけでは? というよりも男が強いのは腕力であって精神ではないのでは? 問2 最近は、男が弱くなり女が強くなったなんていいますが 男女ともみんな弱くなっていると思いませんか? 昔の時代劇や昭和物のドラマを見て「昔の女性の人は強かった」 と多くの人はいいます。つまり今の女性は弱いということではないのですか? もし本当に女性が強くなったのなら「昔の女性は弱かった」というはずですし。 男女共に弱くなったのは、やはり高度成長を経て豊かになりすぎたせいではないのでしょうか? 問3 世の中は、男性にばかり いろいろ求めすぎじゃありませんか? もし男性が強くなるとこんどは逆に男尊女卑だとの騒がれると思います。 男のはこうだとかいうのは絶対男性差別です。 なぜ女には女らしさを、求めるのはタブー視されているのに。 なのに男らしさを求めるのはタブー視されないどころか 求めるのが当然みたいに言われる。男性差別ですよね。 男性はそれをプレッシャーに感じないのですか? 男らしさから解放されたいです。

  • 女らしさって何ですか?

    女性は男性に男らしさを求めますよね? お金は男に出して欲しいとか、全てにおいてリードして欲しいとか、楽しませて欲しいとか幸せにして欲しいとか。 最近は料理・家事もして欲しいなんてことも。 女性の考える男らしさは、女性自身が受けるメリットと完全に一致しており、とても利己的。 解り易いです。 当然、その反面として女らしさを求められることもあると思いますが、 女らしさって何ですか? 女らしさによって男性が受けるメリットとは、どんなことだと思いますか? 男性側が享受するメリットとして考えると、女らしさとは、 ・ヤりたいときにヤらせてくれること、 ・美人でカワイイこと ・文句言わないこと ・気遣い(おせっかいではない)をしてくれること などではないでしょうか? でも、それが女らしさだと言われるてガマンできますか?

  • 男は男らしくあれ 女は女らしくあれ。古い考えか?

    男らしいも女らしいも個人の定義、概念があるだろう。 その辺りから掘り下げて意見を述べてくれないだろうか。 男女平等なんぞ唱えられていても現実はそうではない。 一部の女は男並みに稼いでいるがまだまだ一般的ではない現実がある。 女は男と張り合うことをしないで男のサポートに徹するのが社会貢献ではないのか? 男はどうなんだろう? 仕事を終えて疲れて帰宅すると家に明りが灯り、料理が用意され、風呂も沸いている家庭と、嫁が仕事で遅くなるので暗い家に帰り、自分が夕食や風呂の用意をする。 どっちが良いんだろうか・・・ 嫁が稼いで家事もしろってフザケた考えを持ってる人も本音で教えて。 なんかね、「食事代は割勘が当然じゃん。でも男は立てろよな~」って言う馬鹿男が増えてる気がする。正直 そんな男には吐き気がするんだけど・・・ どう思いますか?

  • 『ロクな男がいない』ではなく『女がワガママ』なの?

    28歳独身女です。 私の同僚の独身女性は全員「最近は本当に情けない男ばっかり」と言います。 私も完全に同意してます。 しかし、女のワガママに男が付き合いきれなくなったっという意見がありました 昔の男は女に頼られても 女が自立できない時代で男に従うしかなかったからよかった 今の男は女に頼られるし 女がワガママを言える時代になったから付き合いきれなくなった ワガママを言うなら男女平等。女は男の経済力をアテにするなと という意見がありました でも、男って子供産めませよね?お乳出ませんよね? 子供も産めないなら経済力をアテにして何が悪いんでしょうか? これは情けない男が悪いのか?女のワガママなのか? どう思いますか?

  • 女は男のいうことを聞くもの?

    20代半ばの女です。 私が外へでていくタイプだからでしょうか。 昔から結婚しても働く、夫婦が半々で家事をする、お互い対等な立場であるのがいいと思ってました。 いろんなタイプとつきあい、私の場合は何でもいいえあえて、ゆっくりやすらげる人が相性いいと思いました。 私は外で数字を出せる方だし、がんばれるので、家ではゆっくりしたいのです。 苦手なのは、「付き合ったら自分の部屋の掃除をしてほしい」「料理をつくってほしい」とか、自分の身の回りのことをさせようとしたり、頼ってくる人です。 そゆ人には自分の考えいうんですが、あまりよくとられませんでした。 周りからも「女が8いって、男が2いうような関係が一番あってる」といわれます。 ところがこの前、ある男の人に 「君はつくしそうにみえてそうじゃない。男に何かいわれたら、「なんで?」っていうだろ?それで男が逃げていくタイプだ」 っていわれました・・ 様々な人がいるのかもしれませんが、女は男に尽くして何でもしてあげなきゃいけないのでしょうか?私は2人とも全てで対等がいいと思ってたんですが、 細木数子も「男が2人いる」とかいいそうだしな・・と思いました。 どう思われますか?