• ベストアンサー

ルーフデッキ・ハゼ掴み金具について

電工をしています。 今度工事する事になった建物で、ハゼ式の折屋根の上に配線かダクターを流す事になりました。凸部にもビス打ちなどはするなと言う事なので、ハゼ掴み金具をいろいろ探しています。 ネグロスのSD-DSH3と、サカタ製作・モリイというところで出している金具は見つかったのですが、それ以外にネット検索では材料が出てきません。 いろいろな形状の物があれば知っておきたいのですが、こんな材料があるというのをご存知でしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

私は、サカタ製作所の丸はぜ金物にアングル、チャンネル、アイボルト、クランプを取り付けて利用してます。 穴あき、ボルト両方あるので、かなり応用は効くと思いますよ。

gib1108
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネグロスの物は注文してみましたが、サカタ製作所の物も入手して試してみます。

関連するQ&A

  • ウッドデッキ施工上のアドバイスを求む

    リビングルームつなぎで6坪ほどウッドデッキを延ばす予定でおります メンテは別として15年程度の耐久性は確保したい 所在地は阿武隈高原の中(降雪頻度は少なく、積雪は多い時で20~30cmほど) そこで施工のご経験のある方にお答えをいただきたいのですが *施工上私が考えていること (1) 屋根は熱線カットポリカ波板を葺く予定 (2) 床板は下からビス止めの予定 (3) 床下はコンクリート平板か御影敷石ベースの予定(コンクリート打ちも視野に入れつつ) (4) 基礎は羽子板付き沓石を使用する予定 (5) 土台は4寸または3寸のクリないしヒノキを使用する予定(製材済み) (6) 大引きは3寸のヒノキ材を使用する予定 1.床材の施工について (1) 床材として推奨できる材料はコストパフォーマンスを考慮の上、何が良いでしょうか(2×材は色々な実例から避けたい) *友人宅では、ウエスタンレッドシダーの40×140mmを使用しているが高そう~ *リブ加工のウリン材を推奨する人もいるがこれも高い~ (2) 床板の間隔はどの程度取ったら良いでしょうか *友人宅では、実寸は取っていないのですが、10mmほどでしょうか (3) 下から打ち上げでも使用ビスはやはりステンでしょうか (4) 床板の厚みにもよると思いますが、根太引きをした方が良いでしょうか だとすると根太ピッチは一尺でしょうか 2.屋根について 前述のとおり屋根は葺く予定でおりますが、そのメリット、デメリットを教えてください *その他、参考になることがありました教えてください (ネットは参考に見ている方だと思います) よろしくお願いします

  • ルーフデッキについて

    今建てている車庫の屋根に折板(ルーフデッキ?)を使おうと思うのですが、できるだけ安く仕入れるにはどこで仕入れるのがベストでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 2×4についての質問です。(出来れば仕事で作業をされている方優先でお願いします)

    初心者的な質問で恐縮ですが質問させて下さい。今、2×4材でベランダの手すりを計画中なんですが角の柱同士の連結方法が解らなくて困っています。コンパネは張らずに2×4材だけで造りたいと考えているんですがどういう方法で柱同士を連結すれば良いでしょうか? 後、上下に2×4材をひいて2×4材を柱に工作をしようと思うんですが四隅の角はどういう方法で固定したら良いでしょうか?。出来ればビスの寸法、金具の形状等を簡単で結構ですから教えて頂けたら助かります。自分は2×4工事は間近で見た事が一度も無いのであきれたり、腹を立てる事無く教えて頂けたら嬉しいです。

  • 材料強度と表面処理の関係について

    お世話になります。 現在、アルファベットでUのような形の部品を製作しておりますが、荷重はUの文字を水平方向に引張、圧縮の繰り返し荷重が作用するような部品において、Uの谷のR形状部からクラックが入り、破損に至る不具合を改善しようと考えております。現在の材料は7075-T6材を使用しており、表面処理はショット後にアルマイト処理を行っております。対策品として材料を6000系の高強度材料(引張450N/mm2、耐力390N/mm2)にて同じ形状の部品を製作してみました。強度スペックでは7075材に劣るのですが、同じ耐久試験をN数5個行いましたが7075材は全て300万回500万回で破損したのですが、6000系の材料は全く破損しませんでした。違いは材料以外に、6000系ではショット+アルマイト処理を行っておりません。加工機械、工具関係は全く同じ物を使用しておりますが、どうして疲労強度が6000系が高くなるのか分かりません。ショットは疲労強度を向上させる効果があると思いますし、アルマイトは表面膜厚で数μm程度です。6000系は材料の靭性が高いからなのでしょうか?それとも、アルマイト皮膜の硬度が高く、微細なアルマイト皮膜のクラックにより応力集中して、アルミ母材の破損に至るのでしょうか? 何方か、アドバイス、推測でも結構ですのでお願い致します。 なお、FEM解析では局部的に500N/mm2近くの応力が発生しており、R形状を出来るだけ大きくすることで400程度まで下がる形状は求める事が出来ました。今回の試験品では、従来と同じ形状ですので解析上では500近い応力が発生することになります。

  • ウッドデッキ金具について

    はじめまして。 すみません、下記のサイトに載っているような金具ってどこで売っているのでしょうか?? 近くのコーナンに行って見たのですがなさそうでした。。。 ご存知の方、できれば大阪近辺、もしくはネットの通販で情報ぜひお願いいたします! http://www2.tokai.or.jp/yakur/index.files/05%20genzai-%20sinkoukei/bouonsitu/2006.01.22kantan-bouonsitu/2006.01.22kantan-souonsitu.html

  • 熱間鍛造とリベット打ち時の温度について

    熱間丸リベットの鍛造時の温度とリベット打ち時の温度について教えてください。 当方供給者で、使用者(リベット打ち業者)からリベット打ち時の適正温度について 質問を受けている状態です。使用者の工場でリベット打ちをした再、頭部にクラックが入ってしまう為、改善に向けた調査を依頼されている状態です。 軸径20φの鉄丸リベットで、材質はSS400(電炉材)です。 熱間鍛造時は、約1100℃、リベット打ち時は約900℃設定となっております。 リベットは工場打ちで、加熱範囲は900℃~1100℃となっているようです 素人考えでは、温度が高い方が金属が柔らかくなる為、 900℃で割れが発生するようであれば、単純に950℃、1000℃と 温度を上げれば効果があるのでは?と思うのですが、正しいでしょうか。 また、熱間鍛造の適正温度が1100℃である事に対し、 ほぼ同じ形状に変形させるにもかかわらず、リベット打ち時の温度が 900℃である理由はあるのでしょうか(高すぎるとなにか問題がある?加熱が難しい?) リベット打ちをしている業者につてもなく、当方もリベット打ちに関しては 知識や経験がない為、SS400という材料が影響している可能性は0ではないですが、材料要因含めてもクラック発生原因がつかめず、問題解決に到れない状態です。 教えていただきたい内容としては、 (1)温度を上げれば単純にクラック発生を抑えられるのでしょうか? (2)保持時間は最低何分という決まり事的なものはあるのでしょうか?  →900℃に加熱するとしても、それを10分保持してから打つのと、30分保持してから打つのとで差があるかどうか。

  • 専用金型の製作が必要でしょうか?

    板金加工品について加工単価と金型が必要かどうかをお伺いいたします。 数量3,000個 部品の形状は 材料 susバネ材t=0.5 外寸が100.3mm×85.3mm、内寸96.3mm×79.3mm の四角の枠です。ダレ面は同じ面にし、ゆがみ、ひねり、変形無き事、バリ無き事が条件です。 この場合、?どのような加工方法を取りますか??専用の金型を製作する必要があるのでしょうか?製作した場合の金型代は??専用金型の場合外内同時抜きはできますか??加工単価はいくらになるでしょうか? 私の試算では同時抜きできる金型を製作した場合、概算金型代30万、単価100円と考えています。 ご参考意見をよろしくお願いいたします。

  • アルミ 6061材 巣(ピンホール?)の発生

    アルミの6061材にて、プラスチックの金型を製作しています。 今まで社内にて金型を加工していたものを外注さん(台湾にて製作)にお願いするようになりましたところ、金型の表面に1mm以下の巣のような小さなくぼみのようなぶつぶつと発生するようになってしまいました。 金型は受けとって(表面処理なし)から社内で表面をポリッシュして鏡面仕上げにするのですがその際に気づきました。その外注さんから納品して頂いた最初の金型は問題なかったのですが、2回目(別形状)からこの問題が発生しています。 外注さんいわくこの問題は今後もでるであろうということで、今後は仕事をお願いするのが難しいと感じているのですが、社内で加工していたときはこのような問題は全く無かったので不思議に思っています。台湾で手配する材料の問題であれば、材料支給で加工して貰う事も考えています。 このような問題は海外では一般的なのでしょうか?

  • 「菱葺き」屋根の部材に詳しい方教えて下さい

    最近、気が付いた事なのですが・・・ 多少折ってあるとはいえ、ほぼ重ねてあるだけの板からなぜ水が浸入しないのか気になり 面白くなって屋根の仕組みと色々な葺き方(工法?)に興味が出てきて調べていたのですが・・・ どうしても分からない事があるのです。 菱葺きと言う葺き方についてなのですが・・・ (お寺等、銅で作ってあるのを見ました。) 手間はかかるが、安価で裏側の結露等の水が溜まりにくくかなり長持ちする良い工法と言う様な説明がなされておりました。 しかし、平葺き等と違ってハゼで隙間なく折られている訳ではない気がします 屋根の横から雨風が来ても水が入らないのでしょうか? 下の段の一番上の所の隙間(その段より一段上のとんがって飛び出た所の下の部分)から雨が入りそうな気がするのです。 ちょっと説明が難しいのですが、ウロコ状の先端部分の下の部分なのですが・・・ 菱型の折ってある板を展開してみると上になる部分と左右が折代の分と同じ幅で四角くカットされている感じで下の方は カットしないでそのまま折り込まれている様でした。 なので下の部分の裏側には水が溜まり(折代部分に) 横殴りの風雨があった場合上のカットされた部分から水が浸入するのでは・・・ 上下逆なら分かる気もしますが・・・ もしかして、私の見た物が間違っているのでしょうか? それとも、それで十分役目を果たす物なのか・・・ と、資料もなく、答えられる方も見つからず 正解が分からずかなり理解に苦しんでおりました。 できれば専門の方で明快な答えを教えて頂けませんでしょうか? もし可能であれば、折っている部品を展開した場合どんな感じにカットされているのが 正解なのかも教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • セッパン屋根 ルーフデッキについて

    現在 車1台分(3m×5m程)のカーポートをDIYで作ろうと思っています。 折板屋根を縦に継ぎ足して使用することは出来ますか? 例えば、長さが2mと3mを継ぎ足しとか? 重ね合わせてコーキングを施せば大丈夫でしょうか? 近くのホームセンターにはルーフデッキで長さが2mと3mしか在庫がなく、5mのものをお願いすると送料が7万円くらいとか。東北ということで・・・。 幅0.6mでm当たり1,000円くらい、合計25,000円にプラス送料では予算的にオーバーします。 誰か詳しい方、よろしくお願いいたします。