• 締切済み

オメガ3の品質について

pasoconの回答

  • pasocon
  • ベストアンサー率52% (216/409)
回答No.1

僕も「オメガ3」を使用しています。 前のオメガを見たことはありませんが、ゼータなどに比べると黒ずんでいます。 確かに「食い込む」のではなく、「弾力がある」のほうが表現の仕方が適しているようなラバーです。先輩や先生も長年使っていますが、僕のオメガよりは明るい赤でした。やはり品質が落ちてきているのだと思います。(高いラバーだけに少しショックですね) 話を戻しますが、僕も違和感を感じています。何か前とは違った方法で輸入しているのでしょうかね。 参考になれば嬉しいです。

sya77
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 やっぱりそうでしたか。 もし、黒ずんでいないオメガ3を扱っている場所をみつけたら、教えていただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • ラバーの保存方法

    題名どおりです。 3月1日ごろにラバーが届きます。ですが、予想もしていなかったところから新品のラバーが届くので、使わないラバーを保存したいと思います。(新品でパッケージ未開封)なので、できるだけ品質を損なわずに取っておきたいと思います。(約3ヶ月) 良い方法を知っている方は、お願いします!

  • アロマオイル 品質の確かめ方

    知り合いにアロマオイルを作っている方がいます。 原料の植物を栽培する所からやっているようです。 もらったはいいのですが、果たしてその品質が 優れたものなのか、わかりません。 アロマについて何も知識のない人でもわかる、 最低限の品質の確かめ方はあるのでしょうか? 匂いはまだ消えてません。 決められた規格にパスしているか、どうか以外で、 品物自体から品質を推測する方法(液体の見た目、 色、匂いの性質等)がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語でぷるんぷるんとかぽよんぽよん

    英語でぷるんぷるんとかぽよんぽよんって何ていうのでしょうか 服がぷるんぷるんしすぎて違和感があるので、弾力を抑えたい というのを英語で表現するとどのような感じになるのでしょうか。

  • 口内炎・・・

    何日か前から口内炎に困ってます。(何回も噛んじゃって・・・)同じようなところに二つあって、1つは内出血してるみたいで、もう1つは、なんか色が薄い 黄土色みたいな色で、穴があいています。 内出血にてる方は、全然と言っていいほど痛くないんですが、もう片方は、痛いです。なんか触ってみると、しこり(?)のような弾力のあるものがあるんです。他のなんにもなってない所も触ってみると、そこにも丸い弾力のあるものがあるんですが・・・ なんかの病気でしょうか?その口内炎は、今週中のいつかに出来ました・・・(あまり覚えていません・・・(-▽-;))

  • コムサイズムの品質は?

    詳しい方お願いします。今、黒のシンプルなロングマフラーを探してて、先日コムサイズムをのぞいたら、ちょうど良いサイズのが1000円以下という安さで売ってて買おうと思ったのですが、どれもフリンジ部分の糸のヨリ(?)が甘かったり、どうも緩い感じがして、また安いのは嬉しいのですが、ここまで安いと逆に少し不安になり、結局買わずに帰ったのですが、実際のところコムサイズムの品質はどんな感じなんでしょうか?またそれと同時にヤフオクで、似たデザインでかなり美品のA.P.C.のマフラーが出品されており、迷ってます。以前A.P.C.の商品がかなり長持ちしたので、新品でなくてもこちらを購入(入札)しようか考えてます。比較するのは無理があるかもしれませんが、新品のコムサイズムか古着でA.P.C.かどちらが良いでしょうか?ちなみに値段はさほど変わらず、私自身古着にはあまり抵抗ない方です。参考になるご意見もらえたら嬉しいです。

  • 用具について

    僕は、右S裏表の前陣異質型の高校1年生です。 用具は、ラケットがアデリー(Nittaku) フォア面のラバーがナルクロスGSソフト(Nittaku) バック面のラバーがモリストSP(Nittaku)を使っています。 ここ1カ月ほど、ずっと用具に関して迷っています。 そして、2万円近く無駄使いしています。 僕は、小学校のころ、裏裏ドライブ型でプレーしていて 中学校で裏粒の前陣異質型とカットマンでプレーして 今、裏表の前陣異質型でプレーしています。 裏裏だと多くの人がこの戦型ですし、 人と少し違うプレーがしたくて異質にしました。 粒高だとプッシュで攻めていたので、 あまり威力が無くて、この先、勝てないと言われて 表に変えました。 表ならカットも自分で回転量を変えられるので 自分は裏表で頑張りたいと思っています。 1か月前まで、 ラケットがアウォードオフェンシブ(TSP) フォア面のラバーがヴェガアジア(XIOM) バック面のラバーがスペクトル(TSP)を使っていたのですが 軽過ぎてしまうので用具を変えることを決めました。 それで、ラケットをフォルティウス(MIZUNO) フォア面のラバーをオメガ4アジア(XIOM) バック面のラバーをブースターEV(MIZUNO)に変えました。 しかし、重すぎて振ることができず、 打ったらラケットとラバーとの相性が硬くて 球が落ちてしまったのでフォア面のラバーを変えました。 オメガアジアが納得いかず、ヴェガエリート(XIOM)にしたら柔らか過ぎて また、ラクザ7ソフト(Yasaka)にしてもあまり回転をかけられなくて ヴェガアジアにしても打球感が満足できず、 結局、先輩からアデリーをもらって 新しくラバーを買い、今の用具にしました。 でも、アデリーも軟らか過ぎて自分的に満足できません。 だけど、これ以上、あまりお金を使いたくありません。 なので、高いラバーはできれば、買いたくありません。 表ソフトは、モリストSP、ブースターEV、スペクトルの中なら 僕は、スペクトルが一番色々やりやすかったので表は スペクトルにしたいなと思っているのですが、 ラケットとラバーで迷っています。 ラケットは、アウォードオフェンシブ、フォルティウス、アデリーの中から 選びたいのですが、フォルティウスは打球感があまりないので使いたくないです。 なので、アウォードオフェンシブかアデリーのどちらかが使いたいんです。 この二つはお互い打球感がいいのでぜひ、使いたいです。 フォア面のラバーは、今まで使ってるラバーだと軟らかく感じています。 それで調子に乗ってオメガ4アジアに変えて硬過ぎて 球を打ったら落ちてしまったことがあってそれが恐怖になって 硬いラバーを買うのが怖いんです。 できるだけお金は安くしたいので…。 自分の中で候補をまとめると、 〈ラケット〉アウォードオフェンシブ or アデリー 〈ラバー〉ヴェガプロ or オメガ4ヨーロッパ or シグマなど… 〈ラバー〉スペクトル という感じです。 一体、どのラケットとラバーの組み合わせがいいんでしょうか…。 意見をください、お願いします!(>人<)

  • 毛糸の品質と価格について

    毛糸の品質と価格について 先日、ハマナカのコットンチャルカを購入して、ストールを編んでいます。 コットンチャルカ、定価で600円越えです。 ですが、意外にゴワついて編みにくいのです。(色はすごく良い・・・。) それが味なのかな、とも思いますが、口コミをみると「やわらかくて」と言っている方もいます。 人により、感覚の違いはもちろんあると思いますし、作る物によってやわらかければ良いというものでもないですが・・・。 私がいつも使う糸(毛、綿、麻)は、1玉100円しないものから、せいぜい200円台なのですが、これらを使っていて、使用感がやっぱり良くないなと思うものもありますが、この600円のチャルカよりやわらかくて編み易いものがほとんどです。 ちなみに、ほとんどは 毛糸のピエロ か、イオンのパンドラハウスのパック物です。 前おきが長くなりましたが・・・。 チャルカは味だといわれればそのとおりなのですが、他の糸で考えても品質や手触りは価格と必ずしも比例するものではないのかなぁ?という疑問が、このチャルカで大きくなりました。 もちろん、メーカーさんの値の張る糸は、品質、手触りばっちりのものが多いです。 メーカーさんの糸の値段には、かなりの人件費や公告代が含まれてしまうから値段が高くなるのでしょうが、それにしても高すぎなのでは?と。 逆に、ピエロさんなどが安すぎるだけでしょうか? このあたり、編物好きの方々はどう感じていらっしゃいますか? ご意見お聞かせください。

  • ユニクロの品質が悪化してる件について

    私は、長くユニクロでインナーを購入しています。 Tシャツやソックス、スウェットなどです。 ここ最近、ユニクロの商品を着ていて思うのですが、以前より品質があきらかに悪いと感じます。 個人的な感覚でいうと、商品についているユニクロのタグが変わってからのように思います。 たとえば、 ソックスは毛玉がたくさんできてしまいます。むしろ、数年前に買った古い方がまだ綺麗な状態です。 さらには、Tシャツも素材が薄くなり、よれが激しいです。 スウェットも首周りがすぐにシワシワになってしまいます。これもむしろ数年前に購入したスウェットの方がまだまだ着れるという感じです。 Tシャツなどはサイズまで変わってしまったようで(世界標準化のため?)、いままでMサイズを購入していたものが、今度はLサイズでないとサイズが合いません。 何も考えずにMサイズのTシャツをたくさん購入してしまったため、サイズが小さくてこまってしまいました。。 会社の同僚などにこの話をすると、「品質が悪くなったよね~」とやはり同じ気持ちでいるようです。 これってやはり、世界標準化により、品質が悪くなったのでしょうか? ユニクロで購入してる人にお聞きしたいです。 私と同じように、品質が悪くなったと感じますか?

  • ラバーとラケット

    中ペンからシェークに変えようと思います。 何が良いと思いますか。 候補はバタフライのインナーフォース以外のアリレートカーボンか、XIOMのゼトロクアッドです。 あと、ラバーなんですが、フォアはテンゾンと決めているんですが、バックが決まりません。 候補は、ヴェガプロ、シグマ系、ラウンデル、ファスタークG-1です。 他の方がいいと思う方はそれを書いてくださってかまいません。 会社はできればバタフライ、ニッタク、XIOM、YASAKA、adidasでお願いします。 条件が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ちなみに今使っている用具はR ゼトロクアッドCP、F キョウヒョウNEO3、B R4 です。 戦型は基本的に前でプレーし、カウンターや、レシーブの台上バックドライブを常にねらっています。 ※キョウヒョウは硬くてカウンターがうまくできなかったが、R4をフォアにしたら気持ちよく決まったため、  フォアはテンゾンにしようと思いました。テナジーはできればやめてください。経済的に。  R4より少し弾みを落とした感じのラバーを希望です。 長文失礼しましたm(__)m

  • コンタクトレンズの品質向上?

    5年程前にカラーコンタクトを購入したんですが、 あわなくて、レンズを変えてもらったりもしたんですが やっぱりどうしても、どーがんばってもあわなかったんで、結局3ヵ月くらいしたら眼鏡に戻ってしまいました。着けてるとギュ~っとレンズが上にずれてきてしまったり、異物感があったり、、、。最初のうちはと思って我慢したり、目薬をさしてみたりもしたんですが 、とてももったいない事をしたなーと思います。 そこでうかがいたいのですが、最近のコンタクトレンズはすごく良くなったと聞いたりするのですが、長く使ってらっしゃってそう実感されてる方っていますか? もう一度、今度は使い捨てにチャレンジしてみようかなーと思っているんですが、どうなんでしょう?5年前よりも薄くなったり品質が良くなったりしてるんでしょうか、、、? ちなみに最初のコンタクトはちゃんとお医者さんに見てもらって作ったんですけどね、、、。