• ベストアンサー

次の内容は本当なのでしょうか

potachieの回答

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.8

面白そうなので回答してみますね。 1 『水道水をイオン交換等により純水に近い水を作るけれど、1日放置すると、アルカリ性が高い水になる。これは、空気と触れる為であり、日本の空気を水に溶かすとアルカリ性である。』   「酸性雨が問題になっているのに、アルカリ性?」 ⇒ 水道水は、原則として酸性です。(アルカリ性だと水道管が悪くなるので、わざと酸性に寄せるのと、日本の水は原則軟水なので、アルカリ分(灰分)が少なく、酸性になりやすいんですね) で、これをイオン交換膜で交換すると、ナトリウムなどのイオンを多くもらうことになります。で、基本的に水道水の中にある酸は炭酸ですから、放置すれば揮発します。 別に、日本の空気が水に溶けるから、というのではありません。 2 『中性とはペーハー7である。メダカを養殖する者の常識』   「ペーハー7はアルカリ性では?」 ⇒ 中性は温度(水温)によって異なります。水溶液中の酸性イオンとアルカリ性イオンのイオン価が同量になったところが中性です。 pHは、水素イオン濃度です。水温が高いと水はイオンになりやすくなり、低いとイオンに分離しにくくなります。このため、中性のpHは、温度によって異なります。 3 『中性の水に食塩を溶かすと、アルカリ性になる。』   「不純物が存在しない純粋な塩は中性。しかし、市販されている塩は中性ではないと来ていてるから、アルカリ性になるの?」   『塩は塩であり、中性だとかアルカリ性なんて関係ない。ナトリウムが溶けていればアルカリ性を必ず示す』   「塩素は?」 ⇒ これ、厳密にいうとあたりです。食塩は、塩化物イオンとナトリウムイオンからなります。この2つのイオンがそのまま水の水素イオンと水酸化物イオンと結びつくだけなら中性のままとなりますが、平衡反応で少量ながら次亜塩素酸などを作ります。これらは弱酸ですから、酸性側のイオンが弱くなり、アルカリ性になります。 4 『アフリカ大陸の西と東では生息しているメダカの種類が異なり、西に生息する種が生存可能な水のPH域は狭い。一方、東の種は多少の事でも死なない。これは、地質の問題であり、山に塩があるから。何で、山の上に塩があるのか判る?』   「岩塩でしょう。昔、海だった所が隆起した。」   『ちがう、海が山になるところを見た事ある?毒されている。答えは、雨が降って化学反応するから』 ⇒ 両方あります。海が湖として閉ざされ、そのまま隆起して塩湖となる場合が、ごく希にあります。リチウムなどが取れる湖ですね。ただし、本当にレアケースです。だって、日本にある湖を見ると分かると思いますが、そのまま上に土地が上がると、海水の塩分は川から流れ落ちて海に落ちてしまいますから。ちなみに、海が塩辛いのはこれが理由です。すべての土地から溶けた塩分が海に集まって蓄積していくからです。 岩塩ができるのは、雨が降って地面から溶け出した塩分が、川になる前に乾燥して吹き出すことでできます。確率的にはこちらの方がはるかに多いです。岩塩があるのは、基本的には比較的雨量が豊富な乾燥地帯です。 5 「そのアフリカのメダカが異なるのは、長い期間に及ぶ地質変動や環境変化に対応した種が生き残り、環境順応した結果だよね」   『メダカは環境変化に弱い。そんな事では無く、隔離された地域間では、雑種ができない。性質が異なる種が昔からしている』 ⇒ 環境順応説や淘汰は、今の進化論としては誤りのようです。むしろ隔離の方が要因としては大きいと思われています。実際に環境で淘汰される機会のない性質も亜種の特徴として持っているケースがとても多く、自然淘汰説は、純粋にそれだけが進化の要因とは、今は考えられていません。 それよりは、グループとして隔離された遺伝子プールが特徴的に隔たっていくという考えの方が実際的なようです。

srafp
質問者

お礼

全てに対して、簡潔かつ解りやすく書いていただき、有難う御座います。 特に4番と5番に関するご教示内容は、私が知らなかった内容なので勉強になりました。

関連するQ&A

  • 植物体内の毒

    切断した植物体(例えば切花などで)を水に浸した場合、植物体内にある毒(おそらくアルカリ性)は水(中性あるいはアルカリ性)に溶け出すのでしょうか? また、切断した植物体をテトラサイクリン塩酸塩溶液(酸性?)に浸した場合、植物体内の毒(アルカリ)は溶け出しますか?溶け出すとしたら中和したりするのでしょうか? 変な質問でごめんなさい。よろしくお願いします!

  • ph

    塩基性の液体に中性の液体を加えた時ってphは下がりますか?簡単なことだと思うのですが、よく分からなくなってしまったのでお願いします. (例えばアンモニア水に水を加えればphは下がりますか?H+もOH-も増えますが。) それと、下がるとしたら塩基性の溶液に液性が中性の塩を溶かしてもphは微妙に下がりますか?質問ばかりですみません。

  • 浄水器の酸性・アルカリ水のpHは?

     今どきの浄水器は洗顔用や飲用などのために酸性水やアルカリ性水を精製できますが、本当に酸性やアルカリ性になっているのでしょうか。浄水器の表示を見るとpHが4とか、9とかになっていますが、水を口に含んでも口の中がヌルヌルするなどの低pHや高pH特有の皮膚についたときの感触がありません。また、学校では水は(基本的には)中性だと習いました。  ご存知の方、ご教授をお願いいたします。

  • 卵の殻、炭酸カルシウムについて

    卵の殻は炭酸カルシウムでできていると聞きました。 この炭酸カルシウムは何かに溶け出しphをあげるという事は 考えられないのでしょうか。 たとえば酸性水につけphが中性よりに傾く、 二酸化炭素が多く含んだ水つけアルカリよりに傾くなど 何かの媒体によってアルカリになるような事はないのでしょうか。 きっと勉強している方でしたら簡単なのかもしれませんが お答えください。

  • メダカ飼育 カキ殻について

    メダカ水槽のph安定化を狙い、この度カキ殻を投入したのですが・・・。 メダカ水槽の外掛け式フィルターの中にカキ殻を入れて二日位たった頃、メダカが一匹☆になりました。 そして次の日にまた一匹が☆になり、pHを測ってみると弱アルカリにでアルカリよりになっていました。 カキ殻を入れる前のphは普段から中性~弱酸性位でした。 カキ殻を入れた事が原因かと思い、すぐにカキ殻を取り出したのですが、また翌日に二匹☆になっていました。 ☆になった原因はカキ殻を入れた事によりphショックを起こしたのでしょうか? カキ殻によるphショックは考えられない気はするのですが・・・。 カキ殻投入時にはカキ殻以外に水槽に手を加えていないので、それ以外考えられないのですが、カキ殻を使って☆になったという方はいらっしゃいますでしょうか?? ☆になった原因は何が考えられますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 化学の質問です。教えてください。

    塩を水に溶かした時、酸性には○、アルカリ性なら×、中性なら△を記入する。 NaHSO4は? 解答は、○酸性でした。 NaOH強酸 H2SO4強酸 なので中性となり△ではないのかなと思うのですが、何故酸性なのでしょうか?教えてください。

  • 酸素は酸でなく塩素は塩でない

    とっくに高校は卒業した成人ですが化学がとっても苦手というか、うすぼんやりと、きつねにつままれた程度にしかわかりません。 最低、生活を送るのに必要な次の知識(高校程度)を教えて下さい。 ・酸素は酸ではない。これでいいですか。 ・塩酸の酸は酸素とは関係ない。これでいいですか。 ・塩素系漂白剤はアルカリ。これでいいですか。 ・酸素系漂白剤は酸。これでいいですか。 ・アルカリ性とアルカリは同じもの・ことですか。 ・酸とアルカリが反応して塩ができて中性になる。 ・塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜると水の中には何の塩ができるのでしょうか。外には猛毒の塩素ガスが出るのですよね。 ・食塩は塩。 ・食塩が水に溶けたら、イオンになると言いますが、もう塩とは言わないのですか。 ・もし食塩水の食塩を塩と言わないとしたら、ほかの物質でも、水に溶けているかどうかが、重要なのですか。 ・酸とは水素がついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・アルカリとはOHがついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・誤って「混ぜるな」を「混ぜてしまって」、もくもくと発生した塩素ガスを吸ってせきこんでしまった場合、そのとき気分が悪いなどの大事に至らなくても後遺症などありえますか(実はその恐怖をやってしまったことがあるので)。 ・誤ってビニールを焦がしてあの嫌なニオイを吸い込んでしまった場合、ダイオキシン以外に、あのニオイの毒性はどういうものですか。 よろしくお願いいたします。

  • 強アルカリ性-イオン水について

    納得がいかないことがあるので 質問させてください。 強アルカリ性の水、 ph 12.00 表面張力 56.1 浸透圧 100 という化粧水で、化学成分が全く使われていないので 安全というのは本当でしょうか? 説明書きの 「細菌の生存域はPH3~9迄なので細菌の生息外。 本来はPH12の強アルカリ水は水酸化ナトリウムという形で人体に影響を与えるが、同じPH12ではなく、水酸化イオンを放出する「対イオン」PH12でありながら危険なアルカリ性ではない。従ってマイナスの電子を多く持った特殊なイオンとして存在しているため皮膚刺激性がなく人体に無害」 という説明がわからないので 詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。

  • 水槽が立ち上がったようですがPHが下がりません。

    飼育水の管理を始めた初心者ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、色々なご教授を頂きまして、水槽をリセット(飼育水の全交換のみでそれ以外[ろ過材等]はそのままです)して10日になります。 2つの水槽を、毎日「アンモニア」「亜硝酸」「PH」「CO2」を測定しました。 1、水槽A(メダカいっぱいで赤ちゃんもいます)   10日間「アンモニア」「亜硝酸」はほぼ 0mg/l でした。   水量とメダカの数から水槽はすぐに立ち上がったように思います。   しかし、PHは 8 (試験液:青色)でかわりません。 2、水槽B(熱帯魚小型:いろいろいっぱい)   5日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 8日目 アンモニア=0.80 亜硝酸=0 9日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 10日目 アンモニア=0 亜硝酸=0 とこちらも立ち上がっているように感じました。   PHは 8 こちらも変化ありません。 とても、ろ過バクテリアの神秘を感じすっかり面白くてはまりそうです(^^; お魚は全てとても元気です。 テトラの試薬を使っていますが、ちょっと高くて「硝酸塩」は買えませんでした。 バクテリアによって分解されない「最後の硝酸塩」が蓄積してPHが下がってくるのだと理解しています。 元水(水道水)のPHは 7.5~8.0 です。 これが弱酸性~中性にまで下がるにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 飼育魚は水量に対して少しだけ多めだと思います。 また、硝酸塩の測定をしたいとも考えておりますが、お勧めの試薬などありましたらご紹介願います。 ちなみにこの間水替えは一切していません。 phが6以下に下がるころ、もしくは水が汚れたころに水変えを考えていますが、これで良いでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚が大きくなってしまいました

    水槽を立ち上げて1ヶ月半になります。 現在同じ水槽で金魚とドジョウを飼っておりますが、 金魚は中性~アルカリ性のphを好み、ドジョウは弱酸性~中性のphを好むとのことなので、 金魚がだいぶ大きくなったことに伴い、金魚とドジョウを各水槽に分ける為、 新しく水槽を買おうかと思っています。 そこで金魚を新しい水槽に引越しさせようと思うのですが、 テスト試験紙で家の水道水を測ったところ、水質が弱酸性の超軟水だった為、 phを中性~アルカリ性にすこしずつ上げていけるような方法があったら教えてください。 金魚に快適な環境を調えてあげたいので皆様のお知恵をお借りしたいです。 現在の水槽状況 ・縦24cm×横30cm 容量:約12ml ・ヒドジョウ5cm×2 と13cm×2 琉金5cmが1匹10cmが1匹 ・水作エイトS×1と水作エイトM設置 ・底砂:田砂 ・水草:カボンバ ・GEX製照明灯M ・水温25~26 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー