(296) Also he blows……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

このQ&Aのポイント
  • また、彼(北風)は山羊の素敵な毛を吹き上げる。しかし、羊の毛に吹きつけても、彼らの羊毛が豊富にあるので、猛烈な風ボレアスは少しも吹き込まない。しかし、うずくまる老人を車輪のように(丸く)する。
  • また、それ(北風)は、未だ、黄金のアプロディティの仕業を知らず、大切な母と一緒に家にいる少女を吹き抜けることはない。彼女は、柔らかな体を洗い、オリーブオイルを塗って、家の奥の間で床に就く。(こんな)冬の日に、骨なしの者は火の気のない我が家、惨めな家で、自分の足をかじる。
  • というのは、太陽が役に立つ牧草を彼(Boneless One)に示さず、黒人の人々の領土や町の上を、行き来して、ヘラス(ギリシャ)の民全体をさらにのらりくらりと照らすからである。
回答を見る
  • ベストアンサー

(296) Also he blows……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

(296) Also he blows……この英文はどのように訳せばよいでしょうか (1)Also he blows through the goat's fine hair. But through the fleeces of sheep, because their wool is abundant, the keen wind Boreas pierces not at all; but it makes the old man curved as a wheel. (2)And it does not blow through the tender maiden who stays indoors with her dear mother, unlearned as yet in the works of golden Aphrodite, and who washes her soft body and anoints herself with oil and lies down in an inner room within the house, on a winter's day when the Boneless One 1322 gnaws his foot in his fireless house and wretched home; (3)for the sun shows him no pastures to make for, but goes to and fro over the land and city of dusky men 1323, and shines more sluggishly upon the whole race of the Hellenes. 試し訳と語彙について質問します。よろしくお願いします。 <試し訳> (1)また、彼(北風)は山羊の素敵な毛を吹き上げる。しかし、羊の毛に吹きつけ ても、彼らの羊毛が豊富にあるので、猛烈な風ボレアスは少しも吹き込まな い。しかし、うずくまる老人を車輪のように(丸く)する。 (2)また、それ(北風)は、未だ、黄金のアプロディティの仕業を知らず、大切な母 と一緒に家にいる少女を吹き抜けることはない。 彼女は、柔らかな体を洗い、オリーブオイルを塗って、家の奥の間で床に就く。 (こんな)冬の日に、骨なしの者は火の気のない我が家、惨めな家で、自分の 足をかじる。(3)というのは、太陽が役に立つ牧草を彼(Boneless One)に示さ ず、黒人の人々の領土や町の上を、行き来して、ヘラス(ギリシャ)の民全体を さらにのらりくらりと照らすからである。 <質問> (1)のit makes the old man curved as a wheelについて 「(強風で)うずくまる老人を車輪のように(丸く)する」と読みましたが正しい でしょうか。 (2)の内容について   “北風が吹き荒れる、娘の幸せに較べ、怠け者は惨めだ”と述べている ようです。 最後の文;on a winter’s day when the Boneless One gnaws his footは、 on a winter’s day (,)(it will be) when……と読むか、 on a winter’s day (,) when (,) ……と読むか。 どのように考えればよいでしょうか。 (3)のthe land and city of dusky menとはアフリカのことを意味するので しょうか (3)のshines more sluggishly upon the whole race of the Hellenes. について  この文は、アフリカでは太陽が照るが、ヘラス(ギリシャ)の春は遅いという 意味でしょうか。単に怠け者の功罪を述べるだけでなく、アフリカの気候 との違いを述べたと思われる。(彼らは気候の違いを知っていた)    *(2)の1322; Boneless One; the octopus or cuttle.(タコが足を食う話) *(3)の1323; the darker-skinned people of Africa, the Egyptians or Aethiopians.(黒人)

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

But through the fleeces of sheep, because their wool is abundant, the keen wind Boreas pierces not at all; but it makes the old man curved as a wheel. (2)And it does not blow through the tender maiden who stays indoors with her dear mother, unlearned as yet in the works of golden Aphrodite, and who washes her soft body and anoints herself with oil and lies down in an inner room within the house, on a winter's day when the Boneless One 1322 gnaws his foot in his fireless house and wretched home; (3)for the sun shows him no pastures to make for, but goes to and fro over the land and city of dusky men 1323, and shines more sluggishly upon the whole race of the Hellenes. しかし鋭い風のボレアスはその毛があまりにも豊富であるがために羊の群れを貫くことはできぬ。しかし彼は老人を輪のように曲げるであろう。 そして彼はまだ金のアフロディテの成す仕事を知らず、自身の柔らかな体を洗い、油をすり込み、骨無き者が火のなき家、みすぼらしい家で自らの足をかじる寒い冬の日に奥の部屋に身を横たえる、優しい母君と室内にいる優しき乙女を吹き抜けることはできぬ。なぜならば太陽は彼に目指す牧草地を示さず、黒ずんだ人の土地と街を行き来するばかりでヘレネ族の上にはのろく輝くことしかしないからである。 問1.いえ、これはシェークスピアの「人の七時代」にも出てくるように老人の腰が曲がってしまうことを指しています。カーブとは弧のことであって老人の曲がった体を車輪の弧にかけているということです。 問2.質問文がうまく読み取れないせいかよく質問を把握できていないかも知れませんが私は候補2だと思います。タコが足をかじる寒い日に娘の体を吹き抜けることはできぬ、と言うことです。 問3.そうです。ギリシャは地中海を挟んで向こうのアフリカと行き来がありました。またトロイ戦争でトロイを脱出し、ローマに向かったイニアスはカルタゴの女王ディドの愛人だったこともあり、かなり行き来はあったようです。 問4.いえ、そういう意味ではなく、アフリカの方ばかり太陽が輝いていたと言うことだと思います。いくらオリーブが取れるギリシャと言ってもアフリカの陽気には敵いません。またsluggishにはスピードのほかにも怠け者、反応が遅いと言う意味がありますのでアフリカにはさんさんと降り注ぐのにギリシャにはほわーとしか陽が指さないと言ったのだと私は解釈しました。 ここで神話が少々出てきますね。ボレアスとは北風のことでかなり気性が荒く、アテネの皇女オレイティアを気に入り口説こうとしたのですがあっさり断られ、彼女を誘拐し陵辱、孕ませたと伝説にあり、これはアエスキュロスの無くなった劇オレスティアにもなっています。しかしこれのせいでアテネ人は彼のことを親戚だと思っていたようです。吹き抜けると言う意味はただ風が吹くだけではなく、擬人化された神が「貫く」、つまりナニの意味もあることだろうと私は思います。(ちなみにローマ人、ギリシャ人の書くものはこういうのが多いです。)

noname#171580
質問者

お礼

回答を読んで。 今朝は冷えます、外は真っ白で北風が強い。本編の季節はちょうど今頃であるらしい。 (1) 試し訳は、次の1322で、文節を切ったために混乱したようです。質問    曖昧でした。今度は分かりました。 on a winter's day when the Boneless One 1322 gnaws his foot in his fireless house and wretched home (2)blow throughが時々使われていました。   吹雪にあうと、羊は毛の表面だけ雪の玉が出来るが、中は温かく、   濡れてもいない。毛の油が、水分をはじくらしい。     まったく、羊毛の防寒服ですね。 3『イーリアス』ではBoreasが出てくるのは、Book23です。    もっとあると思って調べてみると、英訳はthe force of North wind    North Wind's breeze 、harsh North windなどとなって、    blowという動詞を伴わない表現でした。(Ian Johnston)       こういう調べ方も面白いものです。   たった一語でもこういう着眼を持てたことは良かったと思う。 ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • (286) その2 Hew also  ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (286) その2 Hew also many bent timbers, and bring home a plough-tree when you have found it, and look out on the mountain or in the field for one of holm-oak; for this is the strongest for oxen to plough with when one of Athena's handmen has fixed in the share-beam and fastened it to the pole with dowels. Get two ploughs ready work on them at home, one all of a piece, and the other jointed. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。よろしくお願いします。 (4) Hew also many bent timbers, and bring home a plough-tree when you have found it, and look out on the mountain or in the field for one of holm-oak; また、多くの曲がった木を切り倒せ、そして、耕作用の木を一本見つけたら、 家に持ち帰れ。それから、山か原野でトキワガシであることによく注意しろ。  <質問> (a) bring home a plough-tree when you have found it,について このitはa plough-treeであるから、     bring home it when you have found a plough-treeと理解した。    これはa plough-treeを前に出して、itで代用した強調文でしょうか。 (b) when you have found itについて このwhenは接続詞で<…ならば,…とすると.>     「お前がそれに気づいたならば、(時は)」(確認のみ) (c) ,and look out on the mountain or in the field for one of holm-oak    について      (,)and;[前後関係を示して] それから.      look out;[通例命令法で] 注意せよ, 用心せよ;      for;(獲得・追求・期待・願望)…を得るために[の];…を求めて,望んで      one; 同じもの したがって、「トキワガシ(と同じもの)であることに注意しろ」となる。    look outは独立した命令文である。 これは正しいでしょうか。 (5) for this is the strongest for oxen to plough with when one of Athena's handmen has fixed in the share-beam and fastened it to the pole with dowels. というのも、耕作する雄牛には、アテーナーのなんでも修理屋が鋤の角材 share-beamを固定して、合わせ釘でwith dowels(車の)轅(ながえ)poleにし っかり留めると、一番頑丈だからだ。 (6) Get two ploughs ready work on them at home, one all of a piece,and the other jointed. 二本の鋤を家で取りつけの準備を済ませるのだ。一つは予備とし、もう一つは 繋ぎ用だ。 <質問> この文は、農事の準備として、鋤を実用と予備の二本を用意しろという命令文であり、心構えとして説教しているようです。 Get ready;準備を済ませるのだ work on; 取りつける one all of a piece;一つは、全ての部品とする;予備、代替品とする。 the other jointed;もう一つは繋ぎ用だ(なぜ、edとなるのだろう)      このような訳でよいでしょうか。      

  • 英文を訳して下さい。

    Sector III was also reinforced as the assault developed by various infantry, militia and border units until it reached a strength of 14 battalions. The initial reserve of the fortress had been spent on reinforcing the lines, and only on 5 September was a small reserve of newly arrived reinforcements established. It consisted of one infantry battalion, one border battalion, and one infantry company.

  • 英文訳してください

    On the morning of that day,a big bomb fell on the city of Hiroshima. Many people lost their lives,and many others were injured. They had burns all over their bodies. I was very sad when l saw those people. It was a very hot day. Some of the people fell down near me. I said to them,"Come and rest in my shade.You'll be all right soon." お願いします(・・*)

  • 英文の和訳をお願いいたします

    以下の英文を和訳していただけるかたのみで。 お願いできますでしょうか? 2つの段落と3つめの段落の前半部分となりますので、 内容が途中で終わる感じかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。 People are only guided to consult me when they have entered the right era of their life to find the ultimate love. Most people meet within two to five years of the reading, but for many it is much sooner. Many are already on the threshold of meeting, or have met, when they write. I think that you will meet or else settle down with him between the Winter of the year 2017 and the Winter of 2018. Let me speak of time and karma, for when we make a prediction of time astrologically, a month or day or year of meeting, it is really only an estimate. Your soul travels through time at its own pace, The alchemy of experience, changes us. Events shape your life and transform your character.

  • (324 ) On the eighth……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 790-791) On the eighth of the month geld the boar and loud-bellowing bull, but hard-working mules on the twelfth. (2)(ll. 792-799) On the great twentieth, in full day, a wise man should be born. Such an one is very sound-witted. (3)The tenth is favourable for a male to be born; but, for a girl, the fourth day of the mid-month. (4)On that day tame sheep and shambling, horned oxen, and the sharp-fanged dog and hardy mules to the touch of the hand. (5)But take care to avoid troubles which eat out the heart on the fourth of the beginning and ending of the month; it is a day very fraught with fate. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 790-791) On the eighth of the month geld 去勢the boar去勢してないブタ and loud-bellowing大声でなく bull去勢してない牛, but hard-working mules on the twelfth. (ll. 790-791) その月の八日目には、ブタや大声でなく牛を去勢しなさい。だが、厳しい仕事をするラバは十二日目が良い。 *boar;去勢してないブタ *bull;去勢してない牛 (2)(ll. 792-799) On the great twentieth, in full day, a wise man should be born. Such an one is very sound-witted. (ll. 792-799) 栄えある二十日は、丸一日、賢い男の子が生まれる筈だ。こういう子は非常に頭が良い。 <質問> Such an one is very sound-wittedについて 分るようで分からない。きっと、こんな意味かなと思いながら、訳しました。 どうでしょう。 (3)The tenth is favourable for a male to be born; but, for a girl, the fourth day of the mid-month. 十日目は男の子を生むには好適だが、女の子の場合は、月の中日の四日がいい。 <質問> maleという語があります。どうも、性別の男性という意味のように感じます。 赤ん坊でも、この語が使われるのでしょうか。   ここでは、girlに対応させて、「男の子」boyと解釈しました。     (4)On that day tame sheep and shambling, horned oxen, and the sharp-fanged dog and hardy mules to the touch of the hand. この日は、おとなしい羊、よろよろ歩く角のある牛たち、鋭い牙の犬、頑丈な騾馬たちを手で触るのが良い。 <質問> (a)tameは動詞ではないと思います。 it is favourable to touch of the hand の省略形と考えました。 (b)oxen, mulesだけが複数です。    このうち、shambling, horned oxenは、老いた牛の意味でしょうか、      「のろのろ歩く牛」の意味ではないようです。 (c) to the touch of the handについて     これは「馴らす」意味でしょうか。(どうも、はっきりしない)    慣用句でもなさそうです。(辞書にない) (5)But take care to avoid troubles which eat out the heart on the fourth of the beginning and ending of the month; it is a day very fraught with fate. しかし、月の始めと終わりの四日目に、心を蝕むような心配事を避けるように気配りをしなさい。この日は非常に困難な宿命を孕んだ日だ。 <質問> (a)it is a day very fraught with fate. について   It=the fourth= a day と考えました。 fraughtの品詞は何でしょう。(辞書は形容詞) (b)It is a day which is fraught with fateと考えました。 これは正しいでしょうか。 (c) the fourth of the beginning and ending of the monthについて     the forth of the ending of the monthは        「月末の前か後か」 ここが分からない。    以下と未満が問題になることがありますが、the monthと述べているので 月末の四日前と考えました。   正しいでしょうか。

  • (299) On your head……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)On your head above wear a shaped cap of felt to keep your ears from getting wet, for the dawn is chill when Boreas has once made his onslaught, and at dawn a fruitful mist is spread over the earth from starry heaven upon the fields of blessed men: (2)it is drawn from the ever flowing rivers and is raised high above the earth by windstorm, and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick clouds. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 よろしくお願いします。 (1)On your head above wear a shaped cap of felt to keep your ears from getting wet, for the dawn is chill when Boreas has once made his onslaught, and at dawn a fruitful mist is spread over the earth from starry heaven upon the fields of blessed men: (お前の)頭(の上)に、前述の、フェルトで型取った帽子を被れ、(お前の)耳を濡らさないようにするためだ。 一度、北風が激しく吹くと、Boreas has once made his onslaught 夜明け(朝方)は冷えるからな。そして、暁には、神の祝福を受けた人間の野に、星を散りばめた天からfrom starry heaven 収穫をもたらす霧が地上一面に広がる。 <質問> (a) when Boreas has once made his onslaughtについて    has madeで現在完了です。従って、「一度、吹いた時」となり、降り止んだ    後のことを述べている。実際、北風は止んで、星空の話になっている。      「いったん、吹きだすと」の意味ではないと考えました。      正しいと思うのですが、念のため質問します。 (b) On your head above wear a shaped cap of feltのaboveについて    このaboveが紛らわしいのですが、前置詞ではなく副詞のようです。      「前述の(内側にフェルトを張った靴のこと)」/ 正しいでしょうか。 (2)it is drawn from the ever flowing rivers and is raised high above the earth by windstorm, and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick clouds. それ(霧)は、絶えず流れる河から生じ、暴風によって地上高く舞い上げられるis raised high above the earth そして、時には、(それは)夕方に雨になることもあれば、時には、トラキア人の北風が厚い雲を立ち込めて、暴風に変わることもある。 <質問> (c) and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick cloudsについて    この文はand sometimesが二度ある。 andは、前者と後者の意味が異なる。    また、it turns to rain……、(it turns )to windと考えられる。     when文はand sometimes to windだけの副詞で、 「また、ある時はトラキア人の北風が……の時、暴風になる」と考えた。    全体的に「雨のこともあれば、暴風windのこともある」と述べているようだ。      これは正しいでしょうか。 *Thracian Boreas;何か謂れがあるのであろう。 (QA295)ではThrace、馬の産地として紹介された; A region and ancient country of the southeast Balkan Peninsula north of the Aegean Sea

  • 英文の解釈の仕方がわからなくて困っています・・・

    One winter's evening some little time ago, bound on a visit to a friend in London, I found myself on the platform of one of its many subterranean stations. 1)It is an ordeal that one may undergo as seldom as one can. The glare and glitter, the noise, the very air one breathes affect nerves and spirit. 2)One might expect strange meetings in such surroundings. 上の文章の1)の和訳は、「地下鉄で行くことはできれば経験したくない試練の一つです」と、回答には書いてあります。 しかし、なぜこの和訳になるのかわからないのです。この文章が強調構文でないことや、Itを受ける語が「地下鉄で行くこと」などはわかります。ですが、that以下の、may undergo as seldom as one can の部分で、このmay と can  がどのような意味合いで比較されているのか、またどの用法なのかというのが、さっぱりわかりません。 2)の和訳は「このような情況では、人との奇妙な出会いがあるもののようです」と回答にはありました。 このmightとexpectがなぜこのような訳になるのかがよくわかりませんでした。因みに、この文章の続きで、「私」はとある男に出会います。このことが関係しているな?とは思うのですが・・・ 浅学ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 英文和訳

    Calling to mind this city's revolutionary past, he says he would accept the nomination for president "on behalf of a new birth of freedom — on behalf of the middle class who deserve a champion, and those struggling to join it who deserve a fair shot; for the brave men and women in uniform who risk their lives every day and the families who pray for their return; for those who believe our best days are ahead of us." 1.who deserve a fair shot はどう訳すのですか? 2.who の先行詞は those (struggling to join it ) と思いますが、どうでしょう?

  • 英文を訳して下さい。

    On 6 October the Serbs attack again near the villages of Dobroveni and Skochivir but were again counter-attacked and pushed back. The Bulgarians took the village of Brod. The Serbs who had great superiority in artillery attacked constantly. On 14 and 15 October 1916 the fights continued without interruption. The Serbian pressure was immense and the Bulgarians continued to hold their positions. During the night of 15 October was one of the culmination moments of the battle when the Serbs made 8 successive attacks which were all repulsed. The Serbs then recovered for three days and on 18 October they crossed the left bank of the River Crna at Brod and fortified it. The Bulgarian army counter-attacked but was repulsed. On 23 October the artillery fire of the Entente grew even more.

  • 英文を日本語訳して下さい。

    A local ceasefire agreement was reached at Soly on 4 December (21 November O.S.) between the Russians and Germans on the Eastern Front (Russia's "Western Front"). It superseded any local ceasefires or truces already agreed to—without specifying what these were—and was to be in effect from 6–17 December. Notice of the agreement was published in Izvestia on 8 December (25 November O.S.). A fuller ceasefire encompassing all the Central Powers was signed at Brest-Litovsk on 5 December (22 November O.S.), the day after the agreement with Germany at Soly. This ceasefire came into effect a day later (7 December [24 November O.S.]), but expired on the same date as the local agreement of 4 December. It was published in Izvestia on the day it came into effect. In Soviet historiography there is some dispute about whether any agreement was signed on 5 December, and the explicit reference in the text of the armistice to a ceasefire of that date is dismissed as an error. That the 5 December agreement is historical is generally agreed. One of the Russian negotiators, L. B. Kamenev, wrote about the details of the agreement in Izvestia on 9 December (26 November O.S.); and the German general Max Hoffmann discussed it in his war diary.[3The negotiations were organized by General Max Hoffmann, chief of staff of the Eastern Armies. His negotiating team consisted of five Germans, four Austro-Hungarians, three Ottomans and two Bulgarians. Russian overtures to their French, Italian, and British allies to join in were rejected with "an, angry stony silence". Foreign minister Leon Trotsky assembled a Russian delegation of twenty eight, which one of them described as a menagerie because they were chosen to represent the social groups supporting the revolution, including soldiers, sailors, and factory workers. On the way to the railway station they realized that they lacked a peasant— one was recruited from the street. The female representative was celebrated for having assassinated a general. They were led by Adolph Joffe, an experienced Bolshevik who had studied medicine in Berlin, supported by a tsarist lieutenant colonel as military adviser and the experienced revolutionaries Kamenev and Lev Karakhan.