• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地改良区の経常費について )

土地改良区の経常費について

sailonの回答

  • sailon
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.3

当時、国の施策として農地の効率的な運用のため土地改良が推進されました。 通常は、土地改良区は工事が終了し、各戸が負担金を全納した時点で活動は終了します。 但し、土地改良区が造成した用水路や付属設備などの維持管理は必要なため、解散したくてもできません。 団体がある以上、最低限の活動が必要で、毎年の理事会の義務的な開催とか、県との対応とか必要です。いやいや選任された役員の方は何もせずにはすみません。 質問にあるような土地所有者の勝手で払わないと、使用している人は法外な料金を払わなければならなくなります。(現在では、離農している人が多いため)。 従って、農地の維持に必要経費を払うのは所有者の義務です。払いたくなければ、農地転用して宅地として所有してください。

関連するQ&A

  • 土地改良区の未納金について

     親が残してくれた農地に土地改良区から毎年、経常費:維持管理費なる請求が来ます。  私は、会社員なので、一度も水を使用したこともなく耕作もしておりません。(草刈りだけはしています)    当時の工事費は親の時代に償還が済んでおり、現在の請求は土地改良区を維持することと水の費用だそうです。  すでに、7年ほど一切のお金は支払っておりませんが毎年督促状が送られて来るので、家内が気が気でないようです  このままにしておくとまずいことになるのではと私も心配です。よろしくお願いします。

  • 土地改良区を法人として規制する法令名

    土地改良区を法人として規制する法令名 土地改良法 (昭和二十四年六月六日法律第百九十五号) (土地改良区の法人格) 第十三条  土地改良区は、法人とする。 とあります。 民法38-84条あたりが削除された2008年の改正に伴い、民法で規定されていた内容は、現在どの法令によって規定されているのでしょうか。 民法改正に関連した過去の質問内容 http://okwave.jp/qa/q3618306.html http://okwave.jp/qa/q4012402.html 土地改良法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO195.html 民法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html

  • 土地改良費、委託費は経費に含まれる変動費ですか

    初めて質問させていただきます。 某賠償金の請求について調べています。 そこに経費に含まれる変動費を計上する欄があります。 そこに計上する項目が分からず困っています。 土地改良費、委託費は変動費なのでしょうか。 こちらを計上するのとしないのとでは、逸失利益を計算する率が変わってくるため、賠償額も変わってきます。 事情があって、こちらの土地改良費、委託費の内容や毎年かかってくるものかどうかも聞きづらい状態です。 農業の事もわからず、困ってしまっています。 どうか、分かる方お力をかしてください。

  • 土地改良区へ支払う賦課金額は全国一律でしょうか

    このカテゴリーの土地改良区への質問を見て,私と同じく不満や怒りを持っておられる人が多いんだなと感じています。現在,私も父の時に事業負担金を完済し,今はその土地を何も利用(使用)していないのに賦課金を払っています。金額は10aにつき2,000円です。ところで,この金額は全国一律でしょうか。土地改良区単位で違って,もっと安い金額を徴収している改良区があるようなら,その事実を集めて土地改良区と交渉しようと思っていますので,よろしくお願いします。

  • 下水道管が他人の土地を通る

    先日「建築・リフォーム」のカテゴリで「新築の下水道工事トラブル発生」という質問させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q6574758.html 本日、下水道局に相談に行ったところ「他人の土地を通り、現在ある公共マスへ接続する方法もある」という話を聞きました。ただし「土地所有者の承諾をもらい将来のトラブル回避のため覚書などを交わしておくべき」とのことです。 早く入居したい事情があるため、この方法も考えようと思っています。その土地は現在 空き地です。 具体的にはどんなトラブルが発生すると予想されますか? 無知な私が考えられるのは、土地の所有者が変わり、新しい所有者に下水道管の撤去や使用を拒否される!?程度なのですが・・・ アドバイスお願い致します。

  • 土地の価格

    http://okwave.jp/qa/q7131954.html で、 「固定資産税は3年おきに家屋分が下がっているはずですが、ひょっとしたらそれを打ち消す程度に土地の価格が上昇しているとか?」 とお答えいただいたのですが、それを調べるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 土地使用料をもらいたいが

    私の宅地内を隣家の水道パイプが約20mほど埋設されている。この20mの水道パイプの土地使用料を水道利用者である隣人から、(1)一年に幾らと決めて支払ってもらいたいが、土地使用料を請求することはできるだろうか?(2)できる場合の妥当な年間料金は? (3)契約書を作るときの最低必要事項は? 以上よろしくご教示ください。

  • 擁壁のある土地の地盤改良について

    初めて質問します。 擁壁のある全戸13戸の開発地をハウスメーカーの紹介で購入し、木造の自宅建設を予定している者です。 土地の形は南北11m×東西10mのほぼ真四角の土地で東側が開発道路で土地とはほぼ同じ高さ、西側に4mの擁壁、底盤も同じ長さのL字型擁壁でその部分は盛り土となっています。 開発は昨年ですが、土地を仲介した不動産会社、土地を開発した売り主に聞いたところ「本開発地の擁壁建設を行った際は、岩盤の地山を造成している。擁壁上の盛り土以外はすべて岩盤で底板の真下もすべて岩盤に接している。」との回答があり、地盤改良は必要ながらも、さほどの負担はないものと安心し、この土地の北側約3/4に東西にまたがる形でほぼ正方形の家を建てるつもりでいました。 ハウスメーカーの方で擁壁工事の書類を精査し県の建築基準等、構造に問題がないこと、売り主の言は嘘がないことを精査した上、SS法で地盤調査を行いました。私が目で見ただけでも確かに擁壁上の盛り土以外は岩盤が表面に出ているのが分かり、SS法による地盤調査時も岩盤側は測定ピンが何度打撃を加えても20センチほどしか入らないぐらい堅い岩盤であったことを自分の目で確認しています。 間取り確定後、ハウスメーカーから「地盤改良工事の見積もりが200万を超える」との回答があったことから、不審に思い、なぜこんな高額になったのか質問したところ、「擁壁側に14本鋼管杭を底盤の上にのせる形で打ち、岩盤側もすべてのバランスを取る意味から、大きな木ねじのような杭を18本打つためこのような金額になった。」と答えたことから、納得できず直接この土地を仲介した不動産会社に確認したところ、「お宅以外の他の土地はすべて擁壁の有無にかかわらず、住宅建設に際して地盤改良は行うことはない。この中にはすべて盛り土のみの土地も含まれており、それでも10年の地盤の保証もでてすべての土地で建築確認もとれている。ハウスメーカーの回答には疑念が残るので地盤調査の結果書をハウスメーカーから受け取り見せてほしい」との回答がありました。 いったいどっちを信じていいのでしょうか。子供の転校のこともあり、時間は余りかけられない現状があるため困っています。 よろしくお願い致します。

  • 土地改良事業の組合員資格の得喪について

    土地改良事業で亡き母の代理として組合員になり賦課金を支払いしてきましたが当該農地を弟が相続しましたので賦課金の支払を弟に請求するように組合に伝えたら組合員の資格得喪申請書を渡されたのですが、弟が申請しなくて賦課金の請求書がまだ私宛に送付されてきます。 事情を説明した組合の担当者も本人の書類提出がない限りは私が支払い義務者とのことです。 支払義務を免れるには法律的にどう対処したらいいのか教えてください。 登記簿はまだ亡き母の名義になっています。 農地は何も使用収益はしていません。

  • 転職 土地改良区(団体職員) 株式会社について

    転職 土地改良区(団体職員) 株式会社について 私は現在土地改良区に勤めています。 年収があまりにも低いので転職を考えて今、転職活動中です。 仕事内容としては施設の保守点検管理など、山に行き草を刈ったり、水路の中に入ってゴミあげなど色々します。 事務もあり工事発注やら資料作成やらあります。 結構汚い、危ない作業が多いです。 労働時間は定時でピッタリ(8時間)終わります。 自然の天候や災害時によっては緊急出動があり、なんちゃって24時間体制です。例は地震はいつ何どきでも出勤(震度階による)感じです。 休みはカレンダー通りです。忙しい時期は休日出勤があり手当はでずに全て振替で消化という形です。 給料面に関しては現在3年目で年収250万です。 給料をもらえることはありがたいですが、もっと稼ぎたいです。 因みに年功序列です。 課長クラス50後半(ほぼトップクラスに近いです)年収600万前半です。 課長になれるのは50歳すぎてからみたいです。 30代になってもあまり稼げないようなので将来が不安です。 何といっても土地改良区の目玉は退職金なそうです。 ずーっと勤務して退職すれば1000万以上?と噂があります。 真実は分かりませんが。 私は老後よりも今お金欲しいので困惑しています。 株式会社に勤めていらっしゃる皆さん方からしたら土地改良区はどう思いますか? 私は株式会社については分かりかねます。 皆さんは私の条件のような職に就いた場合転職を考えますか? それとも土地改良区に転職したいですか? どうぞ質問に付き合ってください。 よろしくお願いします。