• ベストアンサー

再審請求期間

173条3項において、規定に従って代理されなかった場合、審決謄本が送達された日の翌日から起算して30日以内に請求するとあります。 しかし、再審は確定審決に対するものであるため、審決から審決確定までの間に認知したら審決取り消し訴訟の対象となります。 結果、再審請求できるのは、審決謄本送達後でかつ審決確定後となると、すごく短い期間しか無く、おかしい気がします。 173条3項の場合は、審決確定前での再審請求できるのでしょうか?

  • kiboy
  • お礼率63% (40/63)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eggmanpat
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

もしかして、弁理士試験の受験生でしょうか? そうなら、この条文にかかわって時間を浪費することはおやめ下さい。 この条文は、昔から(おそらく昭和34年法制定当初から)存在しますが、受験界では条文がおかしいということが定説となっています。 ちなみに、特許法逐条解説(通称 青本)における特173条3項の解説では、 「本項の場合は送達の日がすなわち再審の理由を知った日になるわけである。」 と記載されており、これでは再審請求は不可能です。 この青本の記載も、昔からそのままです。

kiboy
質問者

お礼

そうなんですね。法律がおかしいなんてあるんですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

No.2の方が言われているとおり、この規定の意味するところはよくわからないのですが、少なくとも、173条3項には「審決謄本が送達された日」とは書いていません。 「請求人又はその法定代理人が送達により審決があつたことを知つた日」が何を意味するのかは不明ですが、少なくとも、代理権のない代理人に審決謄本が送達された日とは異なるんじゃないかという程度で、それ以上は深く考えていません。

kiboy
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になります。

  • gluttony
  • ベストアンサー率20% (24/117)
回答No.1

なぜ、「173条3項において、規定に従って代理されなかった場合、審決謄本が送達された日の翌日から起算して30日以内に請求するとあります。」 と言えるのかもう少しご説明下さい。特に173条3項のどこに「審決謄本が送達された日の翌日から起算して」と書いてあるのでしょうか。

kiboy
質問者

お礼

ありがとうございました。

kiboy
質問者

補足

173条3項中に、「請求人又はその法定代理人が送達により審決があったことを知った日の翌日から起算する」とあります。 これを、審決謄本が請求人に送達されたことで審決があったことを知った日の翌日から起算する、と理解しました。

関連するQ&A

  • 特許法 拒絶査定不服審判請求期間と審決確定について

    拒絶査定謄本送達から30日が経過したら拒絶審決が確定しますが、送達から3月以内は拒絶査定不服審判を請求することができます。 これは、実質的には送達から3月経過後に審決が確定するということではないかと思うのですが、どのように考えればよいのでしょうか?

  • 訂正審判 請求書の補正期間

    訂正審判に係る明細書などの補正は、審理終結通知までできると17条の4にありますが、これは、126条2項(審決取消訴訟提起後90日)の訂正審判に係る明細書なども同様でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 審判請求の取り下げ

    まずは経緯から。 1.特許権者甲は特許を所有している。 2.乙はその特許の無効審判を請求した。 3.特許庁から無効審決が出た。 4.甲は高裁に審決取消訴訟を出訴した。 ここで、甲乙間に和解案が持ち上がりました。 ・まず、乙が無効審判請求を取り下げる。 ・すると審決が消滅する。 ・すると、審決取消訴訟の原因がなくなり、これも取り下げる。 ・審決は確定しておらず、特許は無効ではなくなる。 ・よって、世間に対しては特許は有効であるが、乙に対しては事実上無効。 そこで質問です。 (1)上記のようなシナリオは、本当にこんなことができるのでしょうか。 特に審決が出た後に審判請求を取り下げることなんか出来るのですか? (2)特許法155条では、「審判の請求は審決が確定するまでは取り下げることができる」とありますが、この場合は出訴されていて審決が確定していないから審判請求は取り下げできるということでしょうか。 (3)先に審決取消訴訟を取り下げるとその時点で無効が確定するので、無効審判請求を先に取り下げれば、無効審決が出ていても審決が消滅し、無効にはならないというのですが本当ですか。 (4)特許法167条では「特許無効審判又は延長登録無効審判の確定審決の登録があつたときは、同一の事実及び同一の証拠に基づいてその審判を請求することができない。」とありますが、審決が消滅すれば最初の無効審判と同一の事実及び同一の証拠で再び審判請求できるということなんでしょうか。

  • 前にされた確定審決と抵触、とは?

    特許法に関する質問です。173条6項の「当該審決が前にされた確定審決と抵触することを理由とする再審の請求…」とありますが、具体的にどのような場合に、どのような審決の内容が抵触することになるのかイマイチ釈然としません。どなたかご教授願えませんか?

  • 翌日起算

    特許法3条には「期間の初日は、算入しない。」とあります。 そこで、173項4項を見ると、「審決が確定した日から3年を経過した後は・・・」とあるので、これは審決確定日の翌日から起算して3年ということになると思います。 一方、173条5項に「その理由が発生した日の翌日から起算する。」とあります。これは、翌日起算と同じことを言っていると解釈していいのでしょうか。ここだけ起算という言葉を使っているのにはなんか意味があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 民事訴訟の再審請求ができる期間は?

    .個人訴訟の損害賠償裁判で敗訴し、控訴も棄却されたのですが、 その後、一審において重大な手続の不備に気付きました。 控訴の時には全く気付かず、その理由には取り上げていませんでした。 原審判決から2年経ってしまいましたが、期限切れでしょうか? だとしたら何か方法は無いものでしょうか? 「審決から3年経過した後は再審を請求できない」という条文を見たことがあるのですが。

  • 無効審判中の訂正の請求

    無効審判の被請求人が明細書等の訂正の請求をした場合、特許法134条の2からすると、審判官がその是非を審理するとありますが、それは「決定」によるのか、「審決」によるのかどちらなのでしょうか。 また、もしも「審決」であるならば、その不服申し立てとして審決等取消訴訟が提起できるのでしょうか。 すみませんが教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 再審請求について

    民事訴訟で上告が却下された場合、高裁に再審請求できるでしょうか? また、控訴が棄却された場合はどうでしょうか?

  • 再審請求をせずに行う損害賠償請求について

    検索したのですが、類似した質問がなかったので投稿させて頂きます。 「前訴において相手方が虚偽の事実を主張し、裁判所を欺罔して勝訴判決を取得した事を理由として不法行為に基づく損害賠償請求の訴えを提起した事案(最高裁第三小法廷平成22年4月13日判決/http://kanz.jp/hanrei/detail/80107/)」についてです。 此処で原告は「相手方が虚偽の事実を前訴において主張し、裁判所を欺罔した」と訴えています。 もしもこの主張を認めるとすれば、前訴における判決の既判力を否定することとなりますし、法的安定性を考慮するとこの訴えは認めるべきでないと最高裁は判示しています。 しかし民事訴訟法第338条1項の7において、再審事由として「証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。」とありますよね。 原告は前訴の結果が不服ならば、「不法行為に基づく損害賠償請求」として唐突に訴訟を起こすよりも先に、先述の条文を根拠として再審請求を行うべきではなかったのでしょうか。 不動産のやりとりのような大きな額の関わる訴訟なら、原告自身が法律に精通している訳でも無い限りは訴訟代理人が付く筈ですし、だとすればこの制度についても既知であったのではないかと思います。 再審事由に該当すると思われる事実がありながら、敢えて既判力を否定するような判断に乗り出したのは一体何故なのでしょうか。 また、再審請求は実際殆ど認められる事が無いとは良く聞きますが、無茶とも言えるような訴えの提起に乗り出させるまでにリスクが大きなものなのでしょうか。 まとまりのない文章になってしまって申し訳御座いません。宜しければご助言お願いいたします。

  • 特許 審決送達時の期限管理について

    特許事務または実務担当者の方よろしくお願いします。 特許について、審決を受領した場合 特許審決なら、設定納付期限が 拒絶審決なら、審決取り消し訴訟の出訴期限が発生しますが、 条文上、その期間はそれぞれ謄本の送達があつた日から30日となっています。 オンラインの発送なら発送日=送達日なのでどちらでも問題ないと思いますが 郵便の場合は発送日は送達日と異なりますよね。 このようなとき、みなさんの事務所ではどちらで管理していますか? 本来は条文通りで管理すべきだと思うのですが こちらで受け取った日付(送達日)が特許庁でも送達日と認識されるのか 若干心配です。実際どうされているか教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう