• ベストアンサー

ビルの一室(店舗用)を持っています。

ビルの一室(店舗用)を持っています。 貸し出す前に基本設備の整備は済ませております。 ・エアコン ・室外機 ・自動ドア ・トイレなど下水 貸し出した後、暫くしてから利用している設備(自動ドア) に故障が発生した場合の費用は持ち主が負担するものなので しょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

これから貸すのでしたら、契約書に明記すれば 退去時の整備も、明記すれば 契約書の記載のない場合は少ないと思いますが

gallopG1
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビル用マルチエアコンの室外機について

    こんにちは。早速ですが質問させてください。 建築学生です。中規模店舗やホテルなどの全館空調に採用されているビル用マルチエアコン についてです。私は今ホテルの設計をしているのですが、このビル用マルチエアコンの 室外機をできるだけ目立たせたくないと思っています。一般的な室外機は縦長の直方体の ような形をしていると思います。そうではなくて、横長の、できるだけ高さが低い室外機 を持つ全館空調の室外機をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変助かります!調べても出てこないんです(T ^ T)

  • ビルのボイラー交換、給排水管工事

    こんにちは 平成築、検査済み証ありのビルを自社ビルとして買う予定です。2年ほど使用されず放置されていました。雨漏りがあり、梁柱から錆汁が見られます。 もともとホテルだったので、設備はそのまま残っています。 下記の設備が古いため、修繕もしくは交換しようと思うのですが、費用はいくらくらいで、どんな会社に頼めば良いかお教え頂けないでしょうか? ボイラー    タクマのバコティンヒーターです。ホテルの各部屋に温水を供給していたようです。 給排水管    5階から下にパイプが伸びています。パイプは壁沿いにパイプ管が1階まで伸びてい            ます。 トイレ      各階にありますが、排水がどうなっているかわかりません。どこに頼めば良いでしょう          か? エアコン     ビルの外壁にエアコン用の室外機が何台かありました。メーカーに頼めば良いので           しょうか? 電動エレベーター  三菱電機でした。2年使ってないとどうなるのでしょうか? 水道、ガスなど    今後キッチンを作りたいのですが、排水、空気ダクトなどつくればできるもので              しょうか? 建物       構造計算書はないようです。建物として鉄骨鉄筋なら雨漏りでも大丈夫でしょうか? 以上です。 とにかくどこに頼めばよいのかがわかりません。知り合いの工務店に聞いたのですが、その方の専門でもないのに「まとめてやったほうがよい、何千万」 とか適当な事を言われ、やや不信感を持ち、自分で探すことにしました。 いったい全部でいくらくらいかかるものなのでしょうか?また最も手間かけずにやるにはどこに頼むのが早いでしょうか? ゼネコン関係、建築士の方など是非よろしくお願い致します。

  • 店舗新築時の自動ドア設置について

    実家のある3階の小さなビルを老朽化で立て替え5階のビルに建て替えますが12年入居継続していた1階テナントが自動ドアをはじめから標準で設置して欲しいと強く言っています。今までも自動ドアでしたが、あくまで実家が以前やっていた店で使用していたものを20年近くそのままにしておいたものです。建て替え時には当然、仮の店舗もこちら負担で用意するわけですが、新築施工時の自動ドアに関しては設置するのが当然なんでしょうか?自動ドアも高額ですので、今までの顔なじみのテナントとはいえ躊躇しています。また、1階にもう一店、テナントが入居予定ですが自動ドアなしのスケルトンになります。

  • 店舗を借りる際にテナントが物件を決める条件

    店舗を借りる際にテナントが物件を決める際の設備条件として 出入口は『自動ドア』であることは重要視されますでしょうか? 唐突な質問ですがご回答頂けると助かります。

  • エアコンを付けて店舗ドアを開けっぱなしする時の工夫

    小さな販売店舗で、これまでは電気代と効率 を考え、ドアは閉め切り、来客時のみの開閉 でした。 ただ、このご時世にて、ドアを開けっぱなしに しておかざるを得ません。 そこで、エアコンの効率/節電を考える上での 工夫のアイディアをご教授ください。 初期費用の掛かる設備増設は、すでにカツカツの 状態にてできません。

  • 賃貸店舗のエアコン修繕義務について

    現在賃貸で店舗を借りております。 そこで契約をする前に物件についていたエアコンについて仲介会社に確認したところ設備といわれていましたが、いざ契約がおわり入居後エアコンについて再度確認したところ残置物だと主張されました。 そこで疑問なのですが契約書や重要事項説明にはエアコンの所有権が私に譲渡さらた明記や、エアコンは残置物との明記もありません。またエアコンは設備であるとも書いてありません。 その場合もしエアコンが壊れた場合はどちらの費用負担になるのでしょうか?皆様どうかご回答宜しくお願い致します。

  • テナント物件でのビル設備費用

    飲食店営業をするためにビルのテナント賃借するのですが、これまでビルが事務所用だったため店舗利用に必要な自動火災報知機(以下、自火報)が設置されていない状態です。 ビルオーナーさんはこの機会に自火報の設置を考えていて、自火報の設置をこちらで行い費用をこちらで持つ代わりに賃料等の契約条件を値下げするという条件での契約になりそうなのですが自火報設置に掛かる費用について、 ・自火報設置後の管理等はオーナー負担で行う。 ・自火報は私の賃借するテナントだけでなくビル全体の設備となる。 などの点からこちらの固定資産として減価償却するのは違うと思うますし、購入した設備資産を贈与したかたちになったりするのでしょうか。 できれば全額経費として単純に処理したいのですがどの様な会計処理をすればよいのでしょうかアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。

  • 店舗内の悪臭についての対応法

    初めまして、これが初投稿になります。 飲食店のお仕事をしています。 現在の店舗のオープン(居抜き物件)から三年近く経過しましたが、初期から店舗内に立ち込める悪臭に困り果てています。この匂いの件の調査と対応を任されているのですが・・ 地下から強烈な下水の匂い、そして最近ではエアコンから強烈なニンニクの匂い。 後者に関して、当店はあまり火を使った調理をしない為、調理にニンニクを使う事は殆どありません。 上階が中華料理屋(当店は3階建てビルの1階)で、忙しくなる時間帯に立ち込めて来る事から 恐らく空調設備の不具合か経年劣化によるものだと思いますが・・ こちらに関しては百貨店側から『貴店の空調設備と中華料理屋のダクトは繋がってないので原因が分からない』『これをやって匂いが無くなるかどうかは分かりませんが』といって大体総費用100万円のダクト清掃、部品交換の見積もり書を渡されています。 特に問題なのは前者なのです。 自分で色々と原因を調べ、こういったサイトの類似例も調べてみましたが 排水口からの匂いではなく、壁の隙間から匂って来るのです。 この匂いがかなり強烈なもので、度々クレームになります。 この店舗は大手百貨店のテナントであり、こういった諸所の問題を何度も報告していますが まともに取り合って貰えず、原因不明のまま二年経過しており手に負えない状態です。 匂いの程度ですが消臭剤やスプレーなどでは全く効果が無い程の強烈な臭気です。 また、この匂いは常にする訳ではなく、程度には時間によって差があります。 壁の中の構造も調べてみましたが排水管などは通っていません。 店舗の外でも同様の下水の匂いがする事があります。 外に下水に繋がる(恐らく)蓋があり、作業員が何やら中で作業(清掃?)をしていた時 店舗内も相当強烈な悪臭が立ち込めていました。 最善の対応としてはこの匂いの元を断つ事ですが 既にこの物件を大手百貨店から借りて3年が経とうとしています。 目に見える損失として実際に『下水の匂いがする店で飯が食えるか!』と クレームになって返金等の処理もしている以上、対策がなされないのであれば補償問題ではないかとも考えています。 要点をいくつか挙げます。 ・私達はこの悪臭に関する話を契約の際に百貨店側から説明を受けていません。 私達がここを借りる前の店舗の借り主も、以前からこの悪臭問題は有ったし、報告もしていると話しています。(同じ様に対応は無かった) ・前店舗の借主も私達も、契約の際それなりの額の敷金(400万円程)を支払っています。 この経年劣化による部品交換は前店舗が入っていた二年間、していません。 私達が全額負担して修理すべき問題なのでしょうか? ・匂いは間違いなく下水の匂いです。 排水口のトラップの不具合やサイホン現象などではありません。(全て調べました) 客席と従業員が立つカウンター内との間にある壁の中から匂いが沸き出る様な感じです。 色々な観点からの助言を乞いたく、この場をお借りしました。 何卒よろしくお願いします。

  • こんにちは 不動産関係で 店舗賃貸に関して詳しい方教えて下さい。

    こんにちは 不動産関係で 店舗賃貸に関して詳しい方教えて下さい。 まもなく家賃の更新になるのですが、適正な価格で交渉をしたいと思っています。 一般的な考えで店舗家賃の坪単価に関して幾つかご質問させて頂きます。 お知恵を宜しくお願い致します。 1. 鉄筋・木造・築年数に関して 鉄筋ビルと木造では人気も違い 坪単価も違うと思われますが 違う場合はどの位の比率になるのでしょうか? 私は10:8位が妥当かと思いますが……!? また、築年数でも新築と築30年以上では違いが有ると思いますが如何でしょうか? 2. 複合ビル・単独店舗に関して 飲食店ビルや隣接した単独店舗でも 多少は飲食店ビルが坪単価が高いと思いますが どの位の違いが有るのでしょうか? 3. 店舗の状況に関して 2階立てになってる店舗で1階にしかトイレが無く2階は客席のみで借りる際は、1階と2階の坪単価の比率は どのように考えたら良いのでしょうか? 私なりの考えでは2階がトイレなどの設備も全く無く客席スペースだけなので、2階は1階の半分の坪単価が適正な価格では無いかと考えます。 以上 長くなりましたが 詳しい方からの ご回答を お待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸店舗の給湯器の故障、及び家賃交渉について

    先日、賃貸店舗(飲食)の給湯器が壊れました。 契約書の設備の欄には 給湯が無しになっています。 勿論最初からついてはいました。 契約書の違うページの 費用負担の一般原則について の欄には 1、住宅の使用及び収益に必要な修繕については、賃貸人の費用負担で行うとされています。例、エアコン(賃貸人所有)、給湯器、風呂釜の経年的な故障、雨漏り、建具の不具合 と書かれています。 契約時に、エアコンは前の借主が 付けたので壊れたら自分で直せとは言われた記憶があるのですが 給湯器の説明は受けていない気がします。2001年製で特に無理な使い方もしていないのですが、この場合はこちらの費用負担になるのでしょうか? また3年更新も迫っており、 交渉出来るなら直さなくても良いという事で家賃交渉は出来るでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWはUSBメモリーに保存した書類や画像を印刷することができるのかどうか質問です。
  • 購入を検討しているHL-L3230CDWは、USBメモリーからの印刷に対応しているのか、詳しく教えてください。
  • ブラザー製品であるHL-L3230CDWは、USBメモリーで保存したファイルを簡単に印刷することができるのでしょうか?
回答を見る