• ベストアンサー

配球論は、オカルトや結果論ではないのですか?

delta02の回答

  • delta02
  • ベストアンサー率37% (49/130)
回答No.8

一度回答したものですが、どうも気になる点があるので一つ。 BP社が導き出した回答は、 「捕手がリードにより一貫して投手の能力に良い影響をもたらしている例は無い」 ということであって、 「配球論は不要だ」ということではないですよね。 ちょっと論理が飛躍していませんか? 配球は捕手だけではなく投手やベンチも考えます。 捕手のリードに対して投手が首を振る、 自分の投げたい球を投げることはままあります。 打たれない為の球種やコースを選択するのが、 捕手であるか投手であるかの違いであって、 その選択の行為自体は「配球」です。 プロの投手がサインに首を振るとき、 毎度何も考えずにど真ん中ストレートを投げ込んでいる訳ではないですよね。 自分なりに一番打たれないと思える球を選択している。 その選択を合理性・論理性をもってしようというのが「配球論」。 根拠と論理があって初めて「論」と言っているのであって、 それは「オカルト」とは対極にあるものだと思います。 バッテリーと打者の経験則から生まれているそれが全くの無意味なんでしょうか。 投手がいつも狙い通りに投げられるとは限りません。 プロでも狙って投げられるのはストライクゾーン4分割が限度ですから。 狙いからちょこちょこ外れることの方が多いでしょう。 それくらいコントロールは難しい。 狙い通り投げられなかった場合に、 そのコントロールミスした球を布石にして針路変更をする。 一球一球でケースが変わり、 それに応じて一番ふさわしい球を選択するのもまた配球。 投じた球の結果で次の選択が変わるんですから、 配球論の大部分は状況別ケーススタディ集といってもいいかもしれない。 打者も相手の論理思考を読んで構えている訳ですから、 配球論通りにことが運ぶわけではないのも仕方の無いことです。 バッテリーがミスをしなくても打者がその上を行くこともあります。 野球は確率のスポーツです。 その確率を可能な限り自分達に有利な数字にするために、 論理的思考を持とうというのが配球論であって、 この通りにすれば100%自分達の思惑通り行く、ということではない。 野村氏はそれまでの日本野球界が無目的に、 また乏しいセオリーに従って行われてきた投球に、 論理的思考でメスを入れた。 球が速いほうが勝つ、 凄い変化球を持っているやつが勝つ、 パワーがあるやつが勝つ、 そういう単純明快であった世界に、 弱者が工夫で勝つ確率を高める戦術を導入した訳です。 実際にそれにともなって野球自体の様式が変化してきた。 またそれを用いることである程度の結果も残している訳で、 それをオカルトや結果論の一言でくくれるものでしょうか。

ya9daiski
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僕も気になっていた点がありましたが、ご意見を聞き更に疑問を持つようになってしまいました。 delta02さんは「圧倒的に日本の投手のほうがコントロールが良い」とおっしゃっていました。何を根拠としているか読み取れなく申し訳ありませんが、MLBのSTATSからの制球力に関するいくつもの指標では、メジャーの投手にはコントロールが良い選手が多いことが判ります。(NPBはデータが少なく信用度が低いので、これで参考や比較はできませんでした) どんな背景や環境の違いがあるにしろ、配球の必要条件であるコントロールはメジャーも十分にあります。それなら配球がもっと重要視されて然るべきです。何故なのでしょう・・・ 思うに1つは、配球の基本以上のものに優位性や合理性がないと判断しているからではないでしょうか。 プロ野球選手には失礼ですが、プロ棋士のよう数秒で何手先までも読む頭脳はないと思います。おっしゃるようケーススタディからパターン化したものを出力していると思いますが、コントロールミスがあった場合、次の最善手を出力できても、実はそれは短慮なものではないでしょうか。 野球は確率とよく言われますが、それならこの配球も数字で表せるはずです。でも偶然性が多分に入り込むのでそれは無理なことです。それなのに配球も含め確率というのなら、他のスポーツも森羅万象全てが確率です。実際は、数字には表せない感覚的なもので判断する局面が多いと存じます。 なので、論理的思考の中身は、感覚もしくは単なる勘(勘も理論立ったものではありますが)だったりするのではないかと。それを尾鰭をつけて論じているだけのように見えてしまいます。 野村監督が、投球に論理的思考でメスを入れた結果、実際に投手の防御率など成績は向上したのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 捕手の守備能力・リードの善し悪し

     野球での捕手は数字に表れにくい  配球リード・投手からの信頼  などの部分で評価される事が多く  野村元監督も  「捕手の打撃の二の次」  ともおっしゃっていました  が、しかし  そういった捕手の守備能力を観戦しててもよくわかりません  どういう点に着目すると理解できるんでしょうか?

  • 野村監督と城島

    楽天の野村監督は城島選手をしばしば批判していますよね。 城島はすばらしい選手だと思うのですが 野村監督が彼を誉めているところを見たことがありません。 西武の細川捕手のことはよく誉めているのに。 以前に2人の間で何かあったのでしょうか?

  • 草野球

    最近捕手にどはまりしてます。しかしまだまだ素人レベルその為自チームでも決まった投手でないと試合の時は守れないのが現状です。しかし自分はいろんな投手が投げてこの人いい捕手て思ってもらえる捕手になりたいのですが、そ の為にはどのような練習とかが必要になるでしょうか? 自分が捕手で投手をリードして打たれた場合それは僕の責任で僕の配球とかが甘かったのだと思います。 その為自分の考えるリードとかはどんどん力抜いて何割かでそのボールを投げろとかも指示出すし逆に全力でその投手の得意なボールであったり1番調子がいいボールを要求したりとかはしたいて思ってます。 僕のこの考えて言うのは間違いなのでしょうか?

  • 「好リード(で相手打線を抑えた)」という報道について

    「投手陣好投」でなく、「(捕手の)好リード」で相手打線を抑えた、と報道するんであれば、 例えば、「見逃し三振がいくつ」という客観的な根拠や、 もしくは、投手のコメントで「捕手のサイン通りに投げたら抑えることができた」という裏付けがないと、個人的には落ち着きません。 (例えば、今日のMLB開幕戦のシアトル・マリナーズの「城島好リード」報道がちょっと気になりました。「投手陣好投」でなく、何で「好リード」なんだ!?) 皆さんは、「根拠を明示しない『好リード』報道」は、あんまり気になりませんか? 時間のある方、よろしくお願いいたします。 (特に、投手・捕手経験者の方からのご意見をお待ちしております。)

  • 城島のリード

    MAJOR.JPのアリーグ新人王候補で 城島選手の説明に「マスクをかぶったときの 投手の防御率の悪さ」とあったんですが、 城島選手のリードというのはどうなんでしょうか? あと、できればでいいんですが捕手別の防御率などを 書いてあるページがあれば 教えていただきたいんですが。

  • 巨人阿部についいて質問です

    巨人阿部についいて質問です よく阿部選手のリードが悪いとよく聞きますが、実際はどのような評価なのでしょう。 私が思うに城島よりはいいと思いますし、それに前テレビで楽天の監督だった野村さんが阿部のリードを評価しいてたような気がします 実際評価はどのようなものなんでしょう。

  • 捕手のリードはそんなに重要なんですか。

    野球経験者の方にお聞きしたいです。マスコミでよく言われるほど捕手のリードって重要なんでしょうか。 「リードが光りましたね」とかよく解説者が言ってますが、投げたのは投手だしなんか変だなといつも思います。私は野茂の大ファンですが野茂が好投したときにピアザのリードをやけに誉めていたのには白けました。野村と森に日本中が洗脳されいるような気がします。

  • 投げやすい捕手・・・って?

    バッテリーは呼吸が大切といいますが、 できればずっと気の合う投手と捕手でバッテリー組みたいものですよね? もちろん捕手にはリード等技術面も必要だと思いますが メンタル面で、捕手の適正ってどんなものですか? また、ピッチャーから見て、「あ、投げやすいな」っていう捕手って どんなタイプですか? できれば野球経験者さん、ピッチャー経験のある方、ご意見体験談下さい。 ない方でも、バッテリーからみた捕手論、語って下さい お願いします

  • 高校野球:正捕手の素質について

    高校野球の監督は、以下のような2人の捕手がいたらどちらを正捕手にしますか? (1)リードがとても上手くどんな投手と組んでもその投手の素質を引き出した試合の組み立てが出来る。後逸はなし、牽制も上手で盗塁されたことがないなど捕手としては非常にハイレベルだが、打撃が全く駄目。練習試合含めても打率1割ないくらい全然打てない。おまけに、根性がない。 (2)(1)に比べて捕手としての能力は劣るが(並レベルの捕手)打撃がハイレベル。長打があり、本塁打も打てる大砲。 チーム全体としては打線が貧弱であまり得点は出来ず、そのかわり投手はじめ守備のレベルが高く、とにかく失点を抑え1点差で逃げ切るタイプのチームと思ってください。 (2)をコンバートさせるというのもアリかと思いますが、コンバートは、高校野球の場合監督が指示すれば本人の意思にかかわりなく強引にでもさせられるものですか? 関係者様や、元高校球児で「自分だったらこっちの捕手とやりたい」と思う方で考えていただいても構いません。宜しくお願いします。

  • ヤクルトの相川補強について

     今年ヤクルトに横浜から相川が加入しました、経験あるキャッチャーとして今年のヤクルトの好調さの一因と言われています    しかし、正直ヤクルトが相川を獲得したときに「そこまでして必要?」と思いました  福川・川本と比べて相川のリード・キャッチングはそれほどすごいものなんでしょうか?    個人的には楽天の方が捕手の強化が求められているのでは?と思ったんですが、野村監督は別に欲しくなかったんでしょうか?