• ベストアンサー

配球論は、オカルトや結果論ではないのですか?

marifeの回答

  • marife
  • ベストアンサー率15% (38/248)
回答No.4

ギャンブルに絶対は無いように配球にも絶対は無いのです。しかしギャンブルが確率に支配されているように配球もまた確立に支配されています。 ど真ん中にストレートを三球続ければどんなヘボバッターでもヒットの確率は相当高くなりますし、幾ら苦手のコース・球種でも三球続ければ同じくヒットの確率は高くなります。 とすると配球によってヒットの確率が減るのもまた当然と言えるのではないでしょうか。 ただし打つのも投げるのも不完全な人間がする事なので、きわどいコースを狙い打たれてホームランになったり、ど真ん中の半速球を見逃して三振する事もあり、全てを数字にすると目立った違いがなくなるのではないでしょうか。

ya9daiski
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新庄も190km/hの同じストレートには数回目でヒットさせたと聞きましたからね。

関連するQ&A

  • 捕手の守備能力・リードの善し悪し

     野球での捕手は数字に表れにくい  配球リード・投手からの信頼  などの部分で評価される事が多く  野村元監督も  「捕手の打撃の二の次」  ともおっしゃっていました  が、しかし  そういった捕手の守備能力を観戦しててもよくわかりません  どういう点に着目すると理解できるんでしょうか?

  • 野村監督と城島

    楽天の野村監督は城島選手をしばしば批判していますよね。 城島はすばらしい選手だと思うのですが 野村監督が彼を誉めているところを見たことがありません。 西武の細川捕手のことはよく誉めているのに。 以前に2人の間で何かあったのでしょうか?

  • 草野球

    最近捕手にどはまりしてます。しかしまだまだ素人レベルその為自チームでも決まった投手でないと試合の時は守れないのが現状です。しかし自分はいろんな投手が投げてこの人いい捕手て思ってもらえる捕手になりたいのですが、そ の為にはどのような練習とかが必要になるでしょうか? 自分が捕手で投手をリードして打たれた場合それは僕の責任で僕の配球とかが甘かったのだと思います。 その為自分の考えるリードとかはどんどん力抜いて何割かでそのボールを投げろとかも指示出すし逆に全力でその投手の得意なボールであったり1番調子がいいボールを要求したりとかはしたいて思ってます。 僕のこの考えて言うのは間違いなのでしょうか?

  • 「好リード(で相手打線を抑えた)」という報道について

    「投手陣好投」でなく、「(捕手の)好リード」で相手打線を抑えた、と報道するんであれば、 例えば、「見逃し三振がいくつ」という客観的な根拠や、 もしくは、投手のコメントで「捕手のサイン通りに投げたら抑えることができた」という裏付けがないと、個人的には落ち着きません。 (例えば、今日のMLB開幕戦のシアトル・マリナーズの「城島好リード」報道がちょっと気になりました。「投手陣好投」でなく、何で「好リード」なんだ!?) 皆さんは、「根拠を明示しない『好リード』報道」は、あんまり気になりませんか? 時間のある方、よろしくお願いいたします。 (特に、投手・捕手経験者の方からのご意見をお待ちしております。)

  • 城島のリード

    MAJOR.JPのアリーグ新人王候補で 城島選手の説明に「マスクをかぶったときの 投手の防御率の悪さ」とあったんですが、 城島選手のリードというのはどうなんでしょうか? あと、できればでいいんですが捕手別の防御率などを 書いてあるページがあれば 教えていただきたいんですが。

  • 巨人阿部についいて質問です

    巨人阿部についいて質問です よく阿部選手のリードが悪いとよく聞きますが、実際はどのような評価なのでしょう。 私が思うに城島よりはいいと思いますし、それに前テレビで楽天の監督だった野村さんが阿部のリードを評価しいてたような気がします 実際評価はどのようなものなんでしょう。

  • 捕手のリードはそんなに重要なんですか。

    野球経験者の方にお聞きしたいです。マスコミでよく言われるほど捕手のリードって重要なんでしょうか。 「リードが光りましたね」とかよく解説者が言ってますが、投げたのは投手だしなんか変だなといつも思います。私は野茂の大ファンですが野茂が好投したときにピアザのリードをやけに誉めていたのには白けました。野村と森に日本中が洗脳されいるような気がします。

  • 投げやすい捕手・・・って?

    バッテリーは呼吸が大切といいますが、 できればずっと気の合う投手と捕手でバッテリー組みたいものですよね? もちろん捕手にはリード等技術面も必要だと思いますが メンタル面で、捕手の適正ってどんなものですか? また、ピッチャーから見て、「あ、投げやすいな」っていう捕手って どんなタイプですか? できれば野球経験者さん、ピッチャー経験のある方、ご意見体験談下さい。 ない方でも、バッテリーからみた捕手論、語って下さい お願いします

  • 高校野球:正捕手の素質について

    高校野球の監督は、以下のような2人の捕手がいたらどちらを正捕手にしますか? (1)リードがとても上手くどんな投手と組んでもその投手の素質を引き出した試合の組み立てが出来る。後逸はなし、牽制も上手で盗塁されたことがないなど捕手としては非常にハイレベルだが、打撃が全く駄目。練習試合含めても打率1割ないくらい全然打てない。おまけに、根性がない。 (2)(1)に比べて捕手としての能力は劣るが(並レベルの捕手)打撃がハイレベル。長打があり、本塁打も打てる大砲。 チーム全体としては打線が貧弱であまり得点は出来ず、そのかわり投手はじめ守備のレベルが高く、とにかく失点を抑え1点差で逃げ切るタイプのチームと思ってください。 (2)をコンバートさせるというのもアリかと思いますが、コンバートは、高校野球の場合監督が指示すれば本人の意思にかかわりなく強引にでもさせられるものですか? 関係者様や、元高校球児で「自分だったらこっちの捕手とやりたい」と思う方で考えていただいても構いません。宜しくお願いします。

  • ヤクルトの相川補強について

     今年ヤクルトに横浜から相川が加入しました、経験あるキャッチャーとして今年のヤクルトの好調さの一因と言われています    しかし、正直ヤクルトが相川を獲得したときに「そこまでして必要?」と思いました  福川・川本と比べて相川のリード・キャッチングはそれほどすごいものなんでしょうか?    個人的には楽天の方が捕手の強化が求められているのでは?と思ったんですが、野村監督は別に欲しくなかったんでしょうか?