• 締切済み

社会人の生きがいについて。

SL36の回答

  • SL36
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.3

社会人15年目になります。 間違えなく言えることは「楽(らく)」では無い。 楽しめるかはその人次第。 同じ学生でも楽しんでいる人とそうでない人がいるように。 学生と最も違うのは収入があること。 それは誰かのために役にたつこと。 誰かが自分が取り組む仕事で喜んでくれること。 そこにやりがいが見つけられたら幸せだと思う。 私が今幸せだと思うことは、自分の子供と遊ぶとき。 学生のとき、こんなに幸せなことがあるとは思ってなかったよ。

seabiscuit0384
質問者

お礼

きっと「誰かが」喜ぶということが大事なんですよね。 それではじめて「誰か」の集合である社会に認められることなんだと思います。 でも今の僕は正直社会なんてどうでもよくて、 自分に身近な友人だったり親だったり彼女だったりが幸せならいいと思っています。 もちろん自分が幸せなのが一番ですが。 僕もいつかは家庭をもって、SL36さんのような幸せを見つけたいです。 ありがとうございます、心が温まりました。^^

関連するQ&A

  • 生きがいとは??

    就職活動中の学生(♂)です。 これから社会に出て自分の力で生きていかなければ、という現実の厳しさをヒシヒシと感じています。 私は大学で土木を学んでいるのですが、この業界はかなり厳しい業界だ話しを聞きます。コンサルに就職すれば定時帰宅、休日など無いと聞きます。朝から晩まで、仕事、仕事、仕事に追われるそうです。 そこで、最近思うことがあります。 きっとこのような状況で働いてる方って世の中にはもっとたくさんいると思います。例えば、飲食業とかそれはもう大変そうです。 そんな中、自分の仕事に満足して、楽しんでやってる人っているとは思うんですが、それは全体のどの程度なんでしょうか?? それ以外の人は、どんな気持ちで仕事に臨み、どんな気持ちで人生を楽しんでいるのでしょうか?? そこで、質問なんですが、皆さんの「生きがい」って何ですか??

  • 生きがいについて

    今就職活動をしています。 先日企業さんから自分の生きがいについて考えるようにいわれました。僕はアルバイトもサークルもやってなくいまひとつ自分の生きがいというものが思いつきません。 今までは勉強していい成績を残したり、資格を取ったりということに力を入れてきましたし、趣味といっても漫画読んだり、ゲームしたりすることぐらいしか思いつきません。 こんなことを生きがいって考えてもいいのですかね?暇なときでいいですのでどなたかご意見ください。

  • 生き甲斐がほしいのですが

    私は35歳の女性です。 結婚歴もなく、仕事もたいしてしていません。 今の生活は何不自由なく、幸せなのですが、どうもイライラしがちです。 何か、目標とか生き甲斐があれば落ち着くと思うのですが、特にこれがしたい!とかないのです。 生き甲斐を見つけるにはどうしたら良いと思われますか? 皆さんのアドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 「学生時代に頑張ったこと」

    現在、就職活動中の大学三年(女)です。 いまだに説明会参加も少なく、周りからは遅れをとっていて、状況を話すと驚かれます・・ 今、「学生時代に頑張ったこと」を書くのに困っています。 私はアルバイトもサークル活動もしていませんでした・・。 そこで、勉強のことを書こうと思うのですが、 ・○○の講義で気づきを得たこと。→気づきを得て、やったこと。  →それを社会ではどう活かしたいか のように書くのはどうだろうと思ったのですが、就職課も閉まっていて相談できず、不安です。 よく、特別な経験ではなくても大丈夫だと聞きますが、アルバイトくらいは経験したほうがよかったと後悔しています・・。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 生きがい??

    こんばんわー。 突然質問ですが、皆さんには「生きがい」みたいなモノがありますか? そんな大袈裟じゃなくても「コレをしてるのが一番楽しい」とか。 私は今までオーケストラに所属して、それなりに活動してきました。 でも2年経った今、もう嫌だ、と思って辞めようと考えています。 辞めて環境を変えれば何か他に見つけられるかな、とか考えてたりします。 皆さんはどーゆーコトを生きがい(?)として持っていますか? それをどうやって見つけ出したんですか??? 参考にしたいんで、よければご回答下さい。 因みに私は21歳、学生です。

  • 生きがいを感じません。生活が楽しくない。

    生きがいを感じません。生活が楽しくない。 初めまして。よろしくお願いします。 私(男)、25歳、新卒2年目、一部上場企業で営業職として勤務しております。 今の生活に生きがいを感じず、どうにかしたいと思っております。相談にのって下さい。 私は今期より中国に赴任しております。任期は未定で、最低5年は勤務しなければなりません。若い時期の海外赴任は希望しておらず、入社前にも赴任の時期(赴任者の年齢は40代~50代)はしっかり確認して、入社することを決めました。「赴任前は語学研修をして、赴任してもらう。」と就職活動時の企業説明会で説明がありましたが、実際は一回も語学研修など無く赴任しました。中国語は簡単な言葉くらいしか話せませんし、会話もできません。勉強してますが、なかなか上達しません。仕事で中国語は使わないので、仕事に支障はないのですが。ちなみに日本に帰れるのは「会社の規定で年1回」です。 日本の友人と連絡をよく取りますが、「誰かが結婚した」「みんなで旅行に行った」などなど、普通の20代の若者が過ごす日常を聞くと、「自分はなんて孤独なんだろう」「俺だけ取り残されている」とか考えてしまいます。 会社の人間は「中国人と結婚したらいい。」とか他人事のように言います。でも、中国人と結婚しても、いつか日本に帰ることになる。そのとき中国の奥さんは?子供はどうなるの?と考えると中国人と恋愛する気にもなれない。もう一生独りなのかと考えてしまいます。寂しい。 会社を辞めて日本に帰るにしても、今の不景気で、仕事が見つかるのか不安です。新卒の学生でも就職できない時代みたいですし。 「会社を辞めたい」気持ちと「日本に帰りたい。でも、もうまともな仕事に就けないかもしれない」という気持ちの間に挟まれて、すごいストレスが溜まります。たまに家で号泣してしまいます。「なんでこんな生活をしないといけないの?」「なんでこんなツライ思いをしないといけないの?」そんなことばかり考えて泣いてしまいます。 とりあえず、今期いっぱいは働きますが、それから先はどうしたらいいのか?どうすれば良いのでしょうか?(もう25歳なんだから、それぐらい自分で決めなきゃならないのですが、どうすればいいのか自分でもわかりません。) 一応、今期いっぱい働いたら貯金は約450万円くらい貯まります。でも大学4年分の学費の奨学金返済があるので、手元に残るのは90万円くらい。 ちなみに一か月の手取りの給与は約30万円です。生活費は約2万円。つまり月28万くらい貯金することになります。 もし帰国したら、 すぐに転職活動した方が良いのか? どうせまともな会社は無いから、学生時代から興味のあった公務員の勉強をするか?(民間が嫌で公務員という考えはありません。) どちらかになると思いますが。。。 人生の先輩方、アドバイスお願いします。将来を考えると本当にしんどい、つらいんです。

  • 男の生きがい、喜びとはなんでしょうか?

    男の生きがい、喜びとはなんでしょうか? 個人あるいは人間的(男性的、女性的)な趣向の問題としてではなく たとえばゴルフが趣味ですとか、 ネットゲームが生きがいですとか 動物をかわいがることが喜びですとか ましてやスウィーツが好きですとかそうゆうのではなく 男性ではなく男としての生きがい、喜びのようなものが なんなのか、いまいち分かりません。 紳士的な行為をとることでしょうか? 何らかのイニシアティブをとることでしょうか? たとえば、仕事、性行為、家庭内で、などのように イニシアティブに関してはそれを力ずくでアドバンテージを 得ようとするとコミュニティーに亀裂を生みます 結果としてこの方法(イニシアティブをとる)から現代社会では 男(男性ではなく)は不要なものなのでは、、なんて考えにも 発展してしまいます。 私は昨今、言われているような草食系男子なんて 安易にはなりたくありません。 ただ、男、父性といったものが分からない故に、草食系 なんてやつにならざるを得ないのです そこで、オレこそが漢であると思われている諸兄に ぜひ男としての生きがい、喜びが何なのかお聞かせいただきたく おもいます。 ちなみに、子孫をたくさん増やすという答えは私的には 生きがいではなく「役割」という認識でいます

  • 就職活動について

     以前から思っていたのですが、文系の学生さんで、就職活動中あるいは、在学中に「こんな仕事をやりたい!」と強い意志を持ち、実際その仕事ができる企業に就職している学生さんは全体の何割ぐらいなのでしょうか?  また、それなりの規模のある会社の説明会に行ったときに「私は、大学時代2時間ぐらいしか勉強してませんでしたー。」とか「サークルとバイトがメインでしたー。」などと、言っておられた若い社員の方がおられたのですが、やはり、大学時代に勉強に重点を置いた人よりも、勉強以外のことを頑張った人のほうが就職や社会にでてから有利になるのでしょうか?

  • 仕事=生甲斐ですか?

    現在、仕事で心を壊して療養中の者です。 まだ学生だったとき、よくOB・OGの方が「仕事が生甲斐」「仕事がつまらないと人生はつまらない」とおっしゃっていました。 ですが、いざ自分が就職すると、自分の仕事に対して責任感はあれど、さほど生甲斐は感じなかったし、生活のために働かないといけないからという気持ちもありました。その結果なのか、我ながら情けないのですが、重度の鬱を患い、自殺未遂・自傷行為を行い、周囲の勧めもあって、わずか半年で会社を退職してしまいました。 私自身、病状がよくなってまた就職するときは、楽しい・やり甲斐があると感じられる仕事をしたいし、現在、そういう興味を持てそうな仕事を探しています。ですが、実際、是非やりたいと思った仕事でもどこまで生甲斐を感じられるのか不安です(私は、仕事は生甲斐よりも生きていく為にすることという冷たい感情のほうが先に出てしまいますし、また、仕事のやりすぎで死んだりするのは嫌だ、と思ってしまいます)。 そこで働いていらっしゃる方に質問です。仕事=生甲斐ですか? 仕事をするのは生活の為、と考えるのは悪いことなのでしょうか?(私は未だに以前勤めていた会社の仕事に生甲斐を感じなかったことに罪悪感を覚えてしまいます)

  • 社会人さんへ

    はじめまして。 現在就職活動中の大学3年生です。 社会人さんに質問です。 今度会社の説明会があり、いろいろな質問をする機会をもうけてもらえました。 そこで、社会人になってみて初めて【これを聞いておいた方が良かったな。】と思った事や 【働く方としてはこの様な事を聞いてもらえると嬉しいな。】という様な事は ありますか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう