• 締切済み

息子の結婚で家の改造

息子の結婚で家の改造について 今年息子が結婚することに決まったのですが、同居するためには二階の改造を考えているようです、私としては改造なしで同居したいのですが?

みんなの回答

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.3

何故、2階に住まわれるのですか?あなたが望んだのでしょうか?子供たちに経済力が無く住むのでしょうか?貴方に主導権があるならハッきり仰れば良いと思います。貴方がお願いして同居してもらうならある程度息子さん夫婦の意向を聞く必要が在ると思います。 でも・・今時全く改装無しに新婚夫婦が、2階に住むとは・・考えにくいですね。 まず、改装費用の問題も在ると思いますのでご家族と新夫婦とご相談と言うのが手順でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153814
noname#153814
回答No.2

あなたは誰ですか?息子?お母さん? どう改造するの? 知りもしない人に相談するより、家族で話し合ったら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103727
noname#103727
回答No.1

が?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀後の家の改造

     長男が結婚したいという事で、 この家を、改造したいと思っているのですが、 今年、父が亡くなりましたので、 何年間かは改造等は、できないのでしょうか・・? しない方がいいのでしょうか・・? 教えて下さい。御願いします。

  • 家が傾いて居ると息子に言われましたが…

    お宮参りの時に、息子夫婦と初孫と一緒に、お昼を食べようと私の家に来ました。結婚している(次男)が襖の隙間を見て 「襖に隙間がある、家が傾いているなぁ~もう30年以上たっているからな~」と言うだけで…その後特に何も言われませんでした。 老後介護の事等…息子夫婦から何も言われません、初孫も誕生したのに…私も後少しで70で、糖尿病で肥満体型なのでいつどうなるかわかりません…息子夫婦は嫁は私が体動かなくなったら同居して面倒診てくれますかね?

  • 同居する息子夫婦との関係について

    同居する息子夫婦との関係について 私たち夫婦は農業 息子は会社員をしています 22年前結婚してから息子夫婦は2階に 同居しています 食事は1階のキッチンでみんなで食べていました 孫が生まれてからは たいへんかわいくていろいろなところへ連れて行ったり好きなおもちゃやピアノなどを買ってあげました 孫の話を聞くのが好きでした 息子の嫁も会社員でした しかし来たときからあまり私たちとは話しませんでした 嫁には手当てとして毎月10万円ずつあげていました 公共料金などはすべて私たちが 払っていました 親戚からはは息子の嫁の教育をしっかりせよとずっと言われていました 私も高齢になり前のように働けなくなったのと3年前96歳で他界した母の入院代葬儀などに費用がかかり お金をあげられないと伝えました そうしたら2階を改造し台所を作り息子たちは2回で食事をとるようになり孫たちも家に帰るとすぐに2階にあがってしまい孫たちと話すことができなくなりました さびしい気持ちでいっぱいです また昨年の8月よく家に遊びに来てくれたもう1人の息子が心筋梗塞で突然他界してしまい残念で仕方がないです これでは何のためにいままでがんばってきたのか分かりません 息子たちとの関係を自然なものにする何かよい方法はないものでしょうか お教えください よろしくお願いします

  • 改造計画。

     来年に彼の実家に嫁ぎます。(同居) 彼のお母さんはとても喜んでくれました。 彼の母親も2世帯で同居していた為、現在築40年の一戸建ては、 お風呂と玄関のみ1つです。    結婚をきっかけとして、『建替えまではお金は支払えないので、 改造をしましょう』と彼のお母さんが全額負担してくれるようです。  私たち夫婦は1階へ。お母さんは2階希望です。3人で暮らす予定。 私の希望としては・・・・ ・水周りは別。(お風呂も) ・できれば玄関も…。    私の両親も遊びにきやすいという事と、近くに小姑がいるので…。 改造で、2階にお風呂を作ったり、玄関をもうひとつ作る事なんて できるのでしょうか。  現在は玄関があり、すぐに2階へつながる階段があります。 すいません知識不足で・・・。教えて下さい!!!

  • 長く付き合えない息子を結婚してもらうには

    長男は高1から付き合った同級生と8年以上付き合って結婚になりました。次男が高校生で付き合いだしたとき、この子と結婚するんだと考えてましたが、一年しない間に分かれたようで、その後社会人となりまして違う人と付き合いだしました。この子と結婚となるのかなと考えましたが、直ぐに分かれてました。 昔子育てしてる時は、せめて次男はいつまでも一緒に暮らしたいと思ってた時がありましたが、それは私も若くて体力があったのですね。今、全くそう思いません。結婚してもらわないと、本気で困ります。 ですが、付き合ってもすぐに分かれてるし。 結婚できるのでしょうか?親と暮らしていたら女性も結婚選びにくいと思います。 だから、近いうちに別居独立してもらうのがいいと思います。そう考えるより先に本人が独立別居したがっています。それに向けてお金を貯めて準備しているみたいです。 とはいえ、親と暮らす方が何かと便利で家賃がいらないですね。だらだらと踏ん切り付かず独立しない場合、私からもうそろそろ出て行ってもいいのでは?母親と暮らしてると婚期逃がすよと催促してみようと思います。 それってめどとして、何歳くらいですか? 現在21歳です。 悩みはそこもありますが、付き合うのが続かない様子を見ると離婚しないか不安に駆られることがあります。心配しすぎなのは思いますが、どうにか息子たちが離婚せずに行くためには、同居望んだり、息子夫婦の喧嘩の種に私がならないように真剣に取り組み邪魔しないように生きていくつもりです。 次男を早期に独立させ、結婚してもらいしかも離婚もせずに生きてもらうには今、私は何を考えていくことがいいでしょうか? 過去、私は旦那の親といい人と同居して良い思い出が無かったので、同居して苦労させたくないし、私も同居して気を使う最後の残り少ない人生を過ごしたくないと思います。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 家に寝にしか帰ってこない息子

    就職して他の町に住む息子。 年末年始は帰省しますが、毎夜友人と飲んでばかり。昼間は寝ています。 遊びたい盛りであるのはわかるが、一食だけで良いから 家族と一緒に食事しろ。 と言っても友人に会う約束取り付ける。 今年なんかは、息子の好物ばかり用意していたのに、約束いれた とメールで反故にする始末。 そんなんなら 帰って来るな! 家族はなんなんだ! と私がついに怒りました。 その日は帰って来ませんでしたが、翌日に彼女と一緒に謝りに来ました。 もともとは、昼間は彼女に会っていたが、夜は彼女の家ではホームパーティ 彼女を家に帰したあと帰途に就くところでに友人から連絡があったらしい。・・・・・ 断ることができないのか??? 彼女が息子に謝るよう諭したようです。 まるでお母さんです。 早くこの娘と結婚して欲しいのに。(彼女の両親にも会いました。反対はしていないよう。私の方も本人の自覚 と言ってはいます。) 世間体もあるので順序がちがう婚姻には抵抗があります。 また、入籍だけで挙式なしも親としては抵抗があります。 また正月がやって来ます。 いつも安いコンビニ弁当や牛丼で太り気味の息子。 家のご飯食べさせてやりたいのに・・・また同じようなことが起こるのでは?? 親になれば気持ちがわかると言いますが・・・ 私は、大晦日は飲んで歩きましたが、元旦だけは家族と過ごし、均衡を図ってていました。 子離れしろよ! と息子が吠えます。 ・・・べたべたしているつもりがないのですが。 高校生の頃は特に反抗期がなかった子でした。 20代前半の今 反抗期なのでしょうか? 私たちも年老いて行く  今の時代は、甲斐性できるの待っていたら、いつまでも結婚などできない。 親としては支援しても早く結婚して次の世代が欲しい。 面倒な墓も小さくしていくつもり。(代々のものなのでなくすことはできないが。)  

  • もう29歳にもなる息子が結婚しようとしません

    息子が結婚してくれません。 息子は長男でもう29歳にもなるのですが、未だに独身です。 特にいい人もいないようです。 この歳でまだ独身など、恥ずかしい限りですし、早く結婚して身を固めて、家を継ぎ親を安心させてもらいたいのですが…。 息子はアルバイトですが毎日仕事に通っていますので親としてはこのまま定年まで働いてくれるものと安心していますし、実家住まいですから一戸建ての家もあります。 結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです。 本人は定職に就けていないからと、非常に消極的なのですが、そんなことではいけません。仕事はしているのですから。 加えて我が家は兼業農家もしていますから、例え定職でなくとも暮らしていけるでしょう。 しかし見合いも都合してくれるよう頼んではいるのですが、断られるばかりですし。 どうにか息子を結婚させたいのですけど、どうすればよいでしょうか。

  • 息子夫婦の家と娘夫婦の家どちらが行きやすいですか?

    同居していない息子夫婦の家、嫁に出した娘夫婦の家(婿の親と同居でない)。どちらが気兼ねなく遊びにいけますか。または泊まりに行きやすいですか。 お舅さん・お姑さんの立場の方でなくてもかまいません。よろしくお願いします。

  • 離婚後の息子の結婚式

    長文になりますが申し訳ありません。 私は約6年前に離婚をしたものです。 子供は息子、娘の2人いて、息子は父親の方、娘は私に着いてきました。 それから離婚の理由の中に 元旦那の両親、旦那の姉との不仲も原因の一つです。 (もちろん旦那ともいろいろありました。) 娘もすごく恨んでいて向こうとは全く連絡は取り合っていません。 ちなみに元旦那は2年ほど前に息子には何の相談もなしに結婚しています。 息子もその後家を出て一人暮らしをし、今年結婚することになりました。 そこで、私の悩みを聞いてください。 息子の結婚式に私が出席するとしたらみなさんはどう思いますか? 息子は来てほしいと言っています。 でも正直私はすごく怖いです。 元旦那、妻に会うのはどうでもいいのですが 向こうの両親や姉に会うと思うと恐ろしくて夜も眠れません。 見たい気持ちは山々なのですがそこまでの勇気がなかなかでなくて・・・ 情けない話ですよね。 周りから見て、どうでしょうか? 別れているのに・・・って思うのでしょうか? 行くべきところではないのでしょうか。 周りなんて関係ない!息子の結婚式を見に来て何が悪い!って みなさんは思いますか? ちなみに、娘も今年結婚をし、兄(息子)とはとても仲がいいため 結婚式には行くそうです。 向こうの人達に会うのがすごく不安で嫌な気持ちがいっぱい あるそうですがたった二人の兄妹だし、その気持ちは押し殺して 旦那と二人で行くそうです。 本当に情けない話ですがどうかみなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚後両親が家を出ると言われているが?

    結婚後両親が家を出ると言われているが? 初めて投稿させていただきます。 私は、付き合って一年半になる彼がいます。私は、三十代半ば彼は、三十代後半です。 半年前にプロポーズを受けその二ヵ月後に私の家に挨拶に来てくれました。 両親も二人が真剣ならと結婚を了解してくれましたがその後色々と問題がありずっと二人で悩んできました。 彼は、長男で妹一人です。街に生まれ育ちましたが仕事の関係で五年ほど前に田舎に移り住み最初は、アパートに一人暮らししていましたが将来は田舎に住みたいと思っていたとの事で彼名義の家を建て両親を呼び寄せ三人で住んでいます。(一世帯用の家です) 妹さんは、そのまま街に住んでおられます。 私は、田舎に生まれ育ち三人姉妹の長女で妹二人とも最近結婚しました。 付き合う時に、彼から自分は、安月給で(正社員ですが)苦労かけるかもしれないけど付いてきてくれるか?と言われ私も付いていきたいと返事して付き合ってきました。 話せば長くなりますが彼の家族は、街に住んでいた時ずっと団地などに住み続けていて一軒家に住むというのは今回が初めてです。 彼の両親も早くに結婚されていてまだ若いです。 彼の話では、お父さんは正社員ですがお母さんはずっとパートで働き続けておられ生活にあまり余裕はなかったと彼から聞きました。 今は、お母さんは専業主婦をされていますが、私も何度も家にお邪魔させてもらっていますがすごく綺麗好きなお母さんです。 お父さん、お母さん共すごく話しやすい方です。 でも、結婚の話になり結婚後の住宅をどうするか?と言う話になった時に本当に悩みました。 彼は、最初二年位は別居して両親にはそのまま住んでもらいその後同居したいとの希望でした。私も最初は、それが良いのかと思っていましたが。 でも、彼のお母さんから結婚したら私達が(両親)が家を出るからこの家に二人で住んだら良い。と言っていると彼から聞きました。 私と知り合う前から住んでいる家のローンは、彼名義なので彼が毎月六万ずつ払い(35年ローン)生活費も彼の口座から落ちています。 確かにこの家で一緒に同居することが一番良い方法だとわかっていたけれど(別居することでローンと家賃と二重払いになるから)彼の両親から出ると言われた時私達が結婚することで両親を追い出すみたいで嫌だと思いずっと彼と話し合ってきました。 彼も親が出ていくのは辛いと悩み私達の結婚もやめたほうが良いのか悩み同居についても一世帯用の家で四人が暮らすのはお互い気を遣うし私には、無理だと彼にも色々とワガママをぶつけてしまいました。 彼のお母さんより私の正直な気持ちを聞きたいからと言われて家に行きました。お母さんより「こちらに来るとき生涯住むと決めて来たのに結婚すると聞き私達が出ないといけないと思ったけど、今更何処に行ったら良いのかと思って悲しくて息子に嫌な事を言ってしまった。」と言われていました。 今は気持ちも吹っ切れて家を出ると両親共に覚悟されているとのことです。同居についてもお母さんからも「お互い気を遣うでしょ。」と言われ同居は考えておられない様子でした。 両親がそのまま住むのは、お父さんが働いている内はローンの半分払えるけど年金生活になったら無理だから息子の足を引っ張りたくないと言われました。 両親の気持ちも聞き彼の気持ちも聞き私は、どうしたら良いのかと思ってずっと悩んでいます。 長文ですみませんでした。アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう