• ベストアンサー

改造計画。

 来年に彼の実家に嫁ぎます。(同居) 彼のお母さんはとても喜んでくれました。 彼の母親も2世帯で同居していた為、現在築40年の一戸建ては、 お風呂と玄関のみ1つです。    結婚をきっかけとして、『建替えまではお金は支払えないので、 改造をしましょう』と彼のお母さんが全額負担してくれるようです。  私たち夫婦は1階へ。お母さんは2階希望です。3人で暮らす予定。 私の希望としては・・・・ ・水周りは別。(お風呂も) ・できれば玄関も…。    私の両親も遊びにきやすいという事と、近くに小姑がいるので…。 改造で、2階にお風呂を作ったり、玄関をもうひとつ作る事なんて できるのでしょうか。  現在は玄関があり、すぐに2階へつながる階段があります。 すいません知識不足で・・・。教えて下さい!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.5

木造軸組なら増改築はプランや敷地状況にもよりますが基本的にはできるでしょう。しかし、奨めません。 まず、義理の母といっても人のお金で改造するんですからあちらの予算と想いが先行せざるを得ないと思います。自分の意見はおいといてお母さんの予算や企画に耳を傾けたほうがいいと思いますよ。 しかも、築40年なら新耐震前の構造。 もともとの構造が老朽化していたらリフォームしてもそこから何十年も持つかどうかわからないですよね。 そのころの建物は一番の建築ラッシュで質がいいものもありますが悪いものも多く、特に当時の基礎は無筋でフーチング(ベース)もないことが多く重い浴室など乗っけると基礎にクラックがはいるなど危険な可能性もあります。同じ築年数の建物で増築やシロアリ駆除を経て基礎が割れてしまっている住宅も見てきました。 「改造」というからには増築ではないようなので今の構造がしっかりしていなかったらお母さんのお祝いの気持ちぐらいに受け止めてあまりお金をかけず、住居費がかからないぶん今から早いとこお金をためてあなた方中心で2世帯を建て直したほうがいいようにも思います。今たくさん使わなければ、新築の時も援助が期待できるかも・・(なんて調子いいかな)それにお母さんも10~15年すると2階に上るのが厳しくなったりして考えが変わるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#256593
noname#256593
回答No.4

現時のお住まいが2世帯で住むことを前提として造られているようですが、改築を言い出したお母さんもその家の感覚で綺麗にリホームと考えているのでは無いでしょうか? 家の中で一番高額なのは水周りなので、それを2つ造るのはかなり金額がかさみます。当然お湯を張ったり維持費もそれなりにかかるでしょう。お母さんは其処までの負担を考えていれば良いですが、そうでなかった場合は玄関も別で水周りも別で、改築費だけ払って追いやられている様な気持ちにならないでしょうか? 個人的には、お母さんが出してくれるお金を頭金に、ローンを組んで新築した方が言いように思います。 同居は色々とありますが、良い関係を作って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42594
noname#42594
回答No.3

こんにちは 玄関、キッッチン、お風呂は別々に作ることは可能です。 問題は築40年ということだけでしょう。リフォームするならば、義理の母に頭金を 出してもらい新築にした方良いと思います。 それと義母親は1階の方が良いですよ。歳をとると、階段が苦痛になるはずです。 日当たりがと言うなら別ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

水周り別ってキッチンとお風呂かな???たった3人の家族で毎日湯船2つもお湯を張り別々に食事を作るつもりですか? それぞれ普通に水道代とガス代と食材代が掛かるとなると同居のメリット半減ですね。 年に何回くるか分からない人(ご質問者様のご両親)のための設備なんて不要と割り切ってミニキッチンとシャワールームの追加程度で済ませたほうが無難と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toki3093
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.1

回答する前提として、予算、母親の年齢、敷地の概要、現在の間取りが判りませんのである程度概略になります。  母親が2階希望と有りますが、将来のことを考えると1階のほうが良しいかと思います。足腰が弱ると階段が結構辛いと思います。  水廻りは別とのことですが、風呂とトイレをユニットバスにしたらどうでしょうか。ピンキリですが100万以下でできると思います。  コミニュケーションを考慮して台所、居間を共用にすると良いと思います。そして流し台の無い階に簡素な流し台を付けて置くと何かと便利だと思います。  老婆心ながら一言、築40年ですと遮音性能が不備かと思いますので、 天井内にグラスウールを敷きこみ遮音性能を保持して下さい。 壁内も施工したいが、壊すか、二重壁にしなければならないので、予算がかかると思います。  施工会社とよく相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅計画

    二世帯で 戸建の新築(建替え)計画です 1階を親世帯 2階を子世帯とする予定です キッチンと風呂は 1階2階それぞれに付けたいと思います 問題は玄関で 共用の玄関一つで 中で分ける形が良いのか? 玄関を二つにして それぞれのプライバシーを保つ方が良いのか? 玄関を二つにした場合 税金面や登記費用で不利になるという話しも聞いた事があり・・実際どうなのか?教えていただけないでしょうか?

  • コンクリートの住宅のリフォームについて

    コンクリート造りの4階建ての自宅兼賃貸です。 1階と2階が中途半端な二世帯住宅で3.4階が賃貸ワンルームになっています。 この二世帯住宅は、玄関 風呂が共用で 1階にキッチン 2階はミニキッチンになっており、長男夫婦が2年程生活しましたが、同居の姑との折り合いが悪く 離婚してから ずっと空いています。 名ばかりの二世帯住宅でプライバシーは全くありません。 ここに私たち次男夫婦に住んでくれと言われており 完全分離の2世帯住宅にリフォームしたいのです。 まず玄関ですが、外階段で2階に玄関をもうひとつ作る事はできるのでしょうか? 築20年以上経っているので できれば サッシも樹脂にしてペアガラスにしたいし ガスファンヒーターや床暖房も入れたいと思っています。 木造でしたら 壊して取り付け可能かと思いましたが コンクリートの外壁に穴をあけて玄関を作ったりサッシを変えたりできるのでしょうか? 工事の内容にもよりますが、300万ほどリフォーム資金に充てたいと思っています(そこは、相続で兄弟の持ち物になる予定なので 捨て銭になります) 固定資産税など増える事は 承知しております。 完全分離できないのなら 同居は断ろうと思っています(現在 ローン返済中の自宅がありますので) 工務店など まだ呼べないので ざっくりとしたアドバイスをお願いします。

  • 二世帯住宅にリフォームするにはいくらくらいかかるのでしょうか?

    現在、木造の平屋に義親が住んでおります。築暦10年くらいなんですが、 完全同居になる前になんとか二階建ての二世帯住宅に改造したいと 思っております。 そのためには、いくらくらいかかるのか想像もつきません。 私の理想の間取りとしましては、完全にキッチンも玄関もお風呂も 分かれた二世帯住宅で、4LDKと考えております。 これだけの説明では、何ともいえないかもしれませんが、二世帯に リフォームされた方や建設会社の方がいらっしゃったら教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 姑との完全分離型二世帯住宅を建てたい

    姑・主人・私・娘の同居4人家族です。この1,2年の間に建て替え(姑の金銭的援助は一切なし)を考えていますが,姑に家を壊すのを反対されています。100坪ほどある古い家(農家もしています)で,シロアリや瓦の吹替え,庭の手入れなどに費用がかかり,建て替えを考えるようになりました。結婚して5年になりますが,同居でイヤな思いをしているのもあり,完全分離の二世帯住宅を考えています。(姑の老後を考えると離れて暮らすのは心配なので)今の生活空間をそのまま姑に使ってもらい,その他1階の一部と2階部分を私達家族でリフォームをして完全分離の二世帯住宅を建てたいので,実際完全分離の二世帯住宅に住んでいる方,お詳しい方の意見をお聞きしたいです。

  • マンション?について教えて下さい。(再質問)

    マンション?について教えて下さい。(再質問です) ・一階と二階に別れている。 ・トイレ・お風呂等も一階と二階にそれぞれついている ・入る扉(玄関)も一階と二階で違う 内階段はなく、1階と2階は繋がってません。 マンションというか、ハイツ?なんですが、 2階建ての1つの建物に2世帯が入れます。 玄関は2つあり、2階の人は玄関を開けるとある内階段で上がります。 調べてみたところ、メゾネットではありませんでした。 このようなマンション?をなんというのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 3階建て中古二世帯住宅、3階部分リフォームは可能?

    築数年の、3階建て中古二世帯住宅の購入で・・・悩んでいます。 土地約90m2・建物約170m2。 1階は今は空き倉庫(乗用車が4台入る位:元店舗)・トイレ・1つの玄関・階段。 2階は風呂・トイレ・台所・リビング・大きい洋室1部屋・バルコニー。 3階は2階と同じ間取りで、洋室は3部屋に分かれてます。 2階も3階も、階段の踊場から鍵をあけて部屋に入ります。玄関以外、完全分離型?です。 3階部分の、水周りの撤去と間取りの変更を考えているのですが可能なのでしょうか。 個人で調べてみるものの、間取り変更はさておき 水周り撤去の情報が うまく見つけられません。(撤去ではなく交換や新調なら山ほど…) 金銭面も気になりますが、まずは出来るかできないかを知りたくて 質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 二世帯住宅、三階建て。リフォームの値段を教えて下さい!

    親の家を二世帯住宅の三階建てに 改築するにはどの位お金が必要でしょうか?? 築30年以上するので基礎の部分と外壁のみ残し 水周りから間取りから何もかも新しくしようと思っています。 現在1階は38帖の広さです。 台所、玄関、お風呂、洗濯は共同、 簡易キッチンを親世帯(といっても母親のみ)につけ、 各階にトイレを付けたいと思っています。 1~2階半分が子供世帯、 2階半分~3階が親世帯+物置で、 将来内階段に昇降機かエレベーターを つけることも考えています。 以上ですと、大体予算はいくら位必要なのか、 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 あと、お金はどの位の割合で出し合うのでしょうか?? 母親は現在55歳で正社員で働いており、 定年まであと5年になります。 全額私達負担はちょっと考えていないのですが… 皆さんはどう思われますか??

  • 市街化調整区域での3世帯住宅

    現在3世帯住宅を考えております。 2階建てで、一階を二世帯で二階に一世帯で建築しようと思います。 不動産屋さんに紹介された土地が「市街化調整区域」 なのですが、そこで質問です。 (1)市街化調整区域で、完全個別の玄関3つの建物は可能か?二階に行くには外階段では無く、内階段で玄関を開けるとすぐに階段が有るのが理想なので、一階に玄関3つ (建物中での行き来はドア一枚で可能が理想) (2)一階の二世帯が空いた場合、市街化調整区域で「賃貸」として出せるか(二階は私たち夫婦が住む) (3)この建物を建築し、メリット・デメリットを教えて下さい。宜しくお願いいたします

  • 玄関2つの完全分離二世帯住宅、外階段?内階段?

    上下の2階建て完全分離の二世帯住宅のプランを検討中です。 (1階親、2階子世帯) すべて別を条件での2世帯なので、玄関別であえて内部でも 行き来できないようにする予定です。 そこで玄関についてなのですが、一階に玄関2つ(離れた位置)作る のと、外階段で2階に玄関だったらどちらがよいでしょうか? 一階玄関2つだと、子世帯はドアを開けて玄関あがってすぐ階段 になる感じです。 間取プラン等はどちらにしても部屋数はとれるようです。 感覚的にマンションの1階2階の距離感がよいので、 2階玄関の方がよいかなと思ったり、宅配等のことも考え、 外階段の方がいいかなと思ってましたが、HMは外階段はあまり おすすめしていないそうです。やはり天候によっては不便だったり メンテも大変だと言われます。 それでも外階段にするか、やはり内階段にするか迷ってます。 外階段にして良かったとか内階段にして良かったという方が おりましたら、どのような点からそのように決めて、どんな面で それで良かったのかお聞かせ下さい。皆様だったらどちらにしますか? 結局は家族内で決めることですが、参考までに教えていただきたいです。

  • もし自宅を改造してカフェをオープンしようと思ったときは…?

    現在の一戸建ての自宅の一階を改造してカフェにしたいと思ったとき、何か障害になることや必要事項などわからないことがたくさんあるので詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キーボードのzが打てない問題にはいくつかの原因が考えられます。
  • まずはキーボードの故障が考えられます。キーボードが汚れていたり、物が詰まっている可能性もあります。
  • また、キーボードの設定が誤っている場合もあります。特にIMEの設定に問題がある可能性があります。
回答を見る