• 締切済み

ケアマネージャさんに質問です。良い相談員とは?

kaza0915の回答

  • kaza0915
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

質問を拝見させていただきました。私自身も、卒後、すぐに介護職といわれていたにも関わらず、資格のこともあり相談員として働くことになったため、さぞかしご不安のことと思います。 現在、居宅介護支援事業所でケアマネジャーをおこなっているのですが、ご質問のケアマネジャーから見た、良い相談員の条件ですが、まず、前の質問者さんにもあったとおり、利用者の立場で考えられる相談員が大前提です。ケアマネジャーとしては、モニタリングと言って、サービスの満足度やケアプランが達成されているかどうかの確認作業があります。その中で、改善が必要な場合、ケアマネジャーとしては、利用者の立場に立ち、代弁することもあります。そのとき、利用者の立場で真摯に話を聞いて、すぐにアクションを起こしてくれる相談員をみると、「頼もしいな~」と感じます。 あと、ケアマネジャー側から見た、良い相談員の条件として、サービスを依頼したら、すぐに対応してくれる。サービス担当者会議等で、柔軟なサービス提供を提案してくれる。(デイはだいたいまる一日提供されているが多いが、重度な人は時間を短縮してくれるなど。)あと、担当者会議終了後、すぐに調整し、お返事を返してくれる・・・などなど、挙げたらきりがないのですが。 お仕事大変ですが、頑張ってくださいね。   

関連するQ&A

  • 通所介護事業所での生活相談員の資格について

    デイサービスで生活相談員になる為には社会福祉主事、社会福祉士、精神保健福祉士のほか、 介護福祉士やケアマネの資格を持っていれば大丈夫とのことですが、 私の住む県ではその他の要件として、 「その者の実績(経験等)から、適切な相談、援助を行う能力を有すると認められるか判断する」と 有りました。 この場合はどのようなものを指すのでしょうか?

  • ケアマネジャーの就業について教えてください。

    現場の介護職員に比べて求人が少ないと思います。最初は未経験のはずですが、皆さんどのようにしてケアマネに就くことができましたか? ちなみに、私は他業界で営業系の仕事をしていました。年齢は30後半の男性で、高齢者施設で介護職として勤務しています。介護福祉士を所持しています。よって、介護職からケアマネの社内異動、もしくは転職についてお聞きしたいです。

  • ケアマネージャーについて

    母が介護度4に認定されました。 現在は入院中ですが、介護者は私一人のため在宅介護が難しく施設への長期入所を希望しています。 そのことを市の福祉課へ相談したらケアマネはつけられないといわれました。 いろいろ調べましたがケアマネがつかない理由がわかりません。 なぜケアマネがつかないのでしょうか?

  • 46歳でヘルパーからケアマネジャーできますか?

    こんにちは。 46歳の女性です。 今まで、事務職、図書館員等々勤務してきました。 ですが、もっと心に寄り添った仕事で、年齢を重ねてもできるものをと思い、ケアマネジャーをやってみたいと思っております。 介護はまったくの未経験ですので、これからヘルパー(現在は名称が違いますが)→介護士→ケアマネの順になるのでしょう。 しかし法改正により、介護士経験3年から5年に引き上げられたとのこと。 もし順調にいってもヘルパー3年+介護士5年、ケアマネになるのは8年後です。 46歳から始めて54歳でうまく合格したとして、その年齢でケアマネとして雇ってもらえるのでしょうか? ちなみにうちの姉はパートでケアマネをしておりますが、50歳です。 やはりかなり難しいでしょうか? 今、とても悩んでます。 どなたかご相談、ご教授よろしくお願いします。

  • ケアマネジャーについて

    勉強不足ですみません。 基本的なことがわからず、困っています。 ご存知の方、教えて下さい。 遠方にいる母が、要介護度2ということで 老健施設に入所しています。 (介護度の手続き等は、母の地元の福祉事務所を 通して行いました。福祉事務所は、”役所管轄”です。 ショートステイを何度か経験後、ショートステイの 繰り返しでは大変でしょうということで、老健施設への入所を提案され、入所となりました。) で、まずこういったケースの場合、”ケアマネジャー”はどのようにして探すのでしょうか。 というか、どなたになるのでしょうか? 老健施設にいる”ケアマネジャー”は、施設のみに 限定されていると、施設の方から伺いました。 今後のことを考えると、専門的に相談できる方を 探しておきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 介護福祉士とケアマネージャーの資格

    介護福祉士とケアマネージャーの資格習得の事ですが 介護が3年で、ケアマネが5年の実務経験が 必要と言う事は分かりました。 それで問題は試験の事なんですが 難易度的にはどうですか? やはりケアマネは難しいのでしょうか? それとも同じくらい? また実務経験が5年以上ある場合 介護福祉士の資格をとらずに いきなりケアマネに挑戦できるのでしょうか? また現場での介護福祉士とケアマネの扱いには どのような差がありますか? お給料的にも全然違うのでしょうか?

  • 社会福祉士受験資格

    福祉の専門学校を卒業と同時に介護福祉士の資格をいただきました。その後老人ホームへ入社。2年後社会福祉主事任用資格を通信でとり。ワーカーとして5年、ケアハウスの生活相談員として2年勤務しています。今のところ目標としてケアマネ取得ですが、ケアマネのあとに社会福祉士にもチャレンジしようと考えています。そこで、色々調べたのですが受験資格があるのかいまいち分かりません。上記の経験で受験資格はあるのでしょうか。あればラッキー。なければ養成校にかよおうと考えています。よろしくお願いいたします。

  • ケアマネージャーをめざすために

    40歳男性です。 将来ケアマネージャーを視野に入れて就職活動をしています。 これまで一切介護職の経験がないこと、幅広い知識・経験をしたいことから、 (1)ホームヘルパー2級を2か月ほどの講習でとる (2)夜勤のない介護職(正社員ではない)に就く (3)その間に、1年間で通信大学にて社会福祉士の受験資格を得る→受験 (4)介護職もしくは社会福祉士を活かした職に就職 (5)介護もしくは社会福祉士としてトータル実務5年→ケアマネージャーの受験資格 (6)ケアマネージャー受験 上記の予定をたてています。 (2)の夜勤のないことにこだわるのは、通信の勉強を大切にしたいためです。 上記のように考えていますが、経験のある方がいらしたら、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 居宅ケアマネジャー

    施設ケアマネの経験しかないアラフォー女性です。 介護職員(訪問介護員含む)としては、在宅(居宅)の方が長いのですが、 ケアマネとしては施設(有料老人ホーム、老健)しかありません。 居宅ケアマネのパートを考えています。 3月で常勤の専任ケアマネ(有料老人ホーム)を退職しました。 4月から、週2回、介護職との兼務ケアマネとして勤めています。 ケアマネは一人ですが、ケアプラン作成が施設長の仕事のひとつのようで、 週2回で、兼務でも大丈夫のようです。 週3日程度の居宅ケアマネを考えていますが、未経験で、週3日スタートでは難しいでしょうか?

  • ケアマネージャの受験資格について

    ケアマネージャの受験資格について5年の実務経験が必要ですが、下記の実務経験で該当するかどうか、教えてください。 介護職(無資格)7ヶ月 介護職(無資格)5ヶ月 + 介護職(ヘルパー2級)3ヶ月 相談援助(無資格)3ヶ月 + 相談援助(社会福祉士)9ヶ月 支援相談員(社会福祉士)2年9ヶ月(予定)