• ベストアンサー

この問答にはおかしいところがある

A「要するに、お前は俺に本音でなど話したくないと言うことだな?」 B「ああ、そのとおりだ!」 これは矛盾ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

いわゆる自己言及によるパラドックスは、 「オレの言うことは全て嘘だ」が有名です。 こうしたパラドックスの原因は、論理的な“正しさ” とは別次元の、“実際に正しい”という超言明が 混在することによります。 そしてそれは、「公理系は不完全な場合にのみ、 無矛盾であり得る」という不完全性定理に至ります。 (不完全性定理の証明には自己言及が使われています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#103657
noname#103657
回答No.5

矛盾です。 この矛盾を排除するには「すべての集合を含むものは、その集合のひとつであってはならない」という原理をまもればよいのです。 ですからこの場合、「質問の中のAとBの会話」自体は「全てのAとBの会話」から除外されねばならないということです。

garcon2001
質問者

お礼

数学的に大変興味深いご意見です。集合って一種感動的な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.4

ぷw 本音と建前を使い分けてるというのが本当なんでしょう。  ですから、たまに本音が出る。  しかし杓子定規な問題ですね。議論は可変的です。なぜなら心が可変的だからです。  そこからこのようなこっけいな会話が生まれます。  人はそういう会話をやってます。ある意味現実的でリアルな姿。  数学的な考えなら杓子定規にいえば  これは矛盾です。  人情ではまた違うでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ratesu
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.3

はい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

フフフ。。。よくある会話ですよね。。。 よ~く考えたら、矛盾のようにも思える会話ですが、全体から切り出した段階で、前提条件が抜け落ちてしまう。。。 すなわち、 A「要するに、お前は俺に『●●については』本音でなど話したくないと言うことだな?」 B「ああ、『●●については』そのとおりだ!」 と、『●●については』という限定が抜け落ちているのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不思議な問答のからくり

    不思議な問答についてお尋ねします。A,Bは質問者・回答者のIDとお考えください。 質問者:A「ぐだぐだねちねち?」 回答者:B「どーたらこーたら」     お礼 :Aさん、回答をありがとうございます。 不思議なのは質問者Aが回答者Bにお礼で「Aさん」と呼びかけているところです。 このような問答が成立するとした場合、質問者回答者が同一であるということの他に、どういったことが考えられるでしょうか?

  • 物を頂いた時の押し問答ってしますか?

    私の出身地はかなり田舎なのですが、おばちゃん達が他人様から物を頂いたときに、必ず以下のような押し問答をします。 A「これつまらないものだけど」 B「いやー、そんな気を使わないで。困る困る」 A「いやいや、ちょっとだから受け取って」 B「ほんと、そんな悪いわ~」 ↓ ↓このやりとりがあと2~3往復 ↓ B「もーほんと、悪いわね。じゃあありがたく頂きます。」 この様な、やりとりって田舎特有のものなんでしょうか? 私的には結局受け取るならば、さらっと感謝の言葉を述べて頂けばいいのにと思ってしまいます。 これって、私の田舎特有のやりとりなんでしょうか?

  • 永久機関問答(その四)

    え~、それでは永久機関問答その四。 二つの水槽があります。水槽Aは空、水槽Bには水、水に浮かぶ位の重りが幾つか入っています。    ↓ 重りを水槽Aに落とします。落ちる動きと衝撃から発電します。    ↓ 重りを全て移し終えたら、水槽Bから水槽Aに水を移し変えます。    ↓ 浮力で水槽Aの重りが浮きます。その浮く動きから発電します。    ↓ 以上の作業を水槽AとBで繰り返して、発電し続けます。 インプットは重りと水を移し変える力ですが、上手く仕組みを考えて、インプットを最小にします。と同時に重りの数を増やし、アウトプットを増やします。そうすると、あるラインからアウトプット>インプットとなり、永久機関が成立するでしょうか。 懸念事項は、重りの体積です。重りを増やすと水の体積が減り、重りが水槽の縁まで上がらなくなります。

  •  俗物問答

       俗物って死語だったかな? ~ 言語学者K女との電話 ~   K「あんた、ブログで、わたしのことを“俗物”て書いてるそうやけど、 まるで翻訳全盛期の“死語”ちゃうか?」 Y「きみが俗物とは云うとらん。翻訳者って黒岩 涙香あたりかな?」   K「そんなん、聞いたことあらへん」 Y「ぼくは、筒井 康隆の《俗物図鑑》からイメージしとるんやけどな」 K「筒井 康隆なんか、読んだこともないワ」   http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4101171025 ── 筒井 康隆《俗物図鑑 19711030-19720819 週刊新潮 19721205 新潮社》 http://q.hatena.ne.jp/1239834940#a911271   <PRE>  黒岩 涙香 作家 18621120 土佐 東京 19201006 57 /文久 2.0929/萬朝報・創刊~《巌窟王》  筒井 康隆 作家 19340925 大阪          /199310‥断筆宣言~《無人警察》 </PRE>   ── Snobbism 俗物根性。社会的地位や財産などのステータスを崇拝 し、教養があるように上品ぶって振る舞おうとする態度。学問や知識を 鼻にかける気取る態度。また、流行を追いかけること。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%CE%A5%D3%A5%BA%A5%E0  

  • 因数分解

    a^2-b^2=a^2-ab=(a+b)(a-b) a(a-b)=2a(a-b) a=2a 1=2 この結果は明らかに矛盾している。 なぜこのような矛盾が生じたのか? この理由がよくわかりません。 だれか教えてくれませんか? また正しい計算はどのようになりますか??

  • 1=9?

    こんな書きこみを見つけました。 成り立つわけがないので、どこかが矛盾してるはずなのはわかるんですが、どこが矛盾してるのでしょうか? b = a とする。この両辺に a を足すと a + b = 2a 両辺から 2b を引くと a - b = 2a - 2b (a - b) = 2(a - b) 両辺を (a - b) で割ると 1 = 2 1×2=2×2 1×2-1=2×2-1 1=3 両辺を二乗して 1=9            おわり

  • 「私は本音なんて言いたくない」という言葉

    「私はうそつきだ」 は明らかに矛盾します。うそつきであっても正直者であっても整合性がない。 では 「私は(誰に対しても)本音なんて言いたくない」 という発言があったとして、これは矛盾を排除できるのでしょうか。 ちょっと考えてみても、「本音なんていいたくない」という本音をさらけ出すことは可能なのか?ということになります。

  • 矛盾しない、という書き方

    Aという事象とBという事象が矛盾しない、という英文を書きたいのですが、 相談させて下さい。 矛盾するという単語を否定形にするのは、英語として変でしょうか。 矛盾する、という単語自体が「"一致"しない」というような 成り立ちになっているので、二重の否定になる感じがします。 英語ではこのような場合は「矛盾しない」=「一致する」と 考えるのでしょうか。 Aという事象とBという事象が一致する、と書くと、AがBを積極的に支持する(逆も) 感じがして、本意ではありません。 AとBが共存する可能性も説明がつく、という程度で、矛盾しない、と 書きたいのですが、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 英会話の問答文

    英会話の課題で質問とその応答を作るという課題が出ました;つまり一人二役です。 「春休み」というテーマで完成させなければならないのですが、英語が苦手で困っています>< 質問文は大体考えたのですがもうちょっと欲しいです。 A:「How was spring break?」 B: A:「What did you do?」 B: ・ ・ ・ ・ と、いう感じに他にもいくつか質問と応答をしようと思っているのですが、この先が思い浮かびませんし、 会話文の応答もどんな風に書いたらいいのか分からず困っています… 英語の得意な方、よろしくお願いします!!

  • 背理法の問題なのですが

    a、b、cを自然数にするとき次の事を示せ。 (1)aが3の倍数でないならばa^-1は3の倍数である。 (2)a^2+b^2=c^2ならばa,bのうち少なくとも一つは3の倍数である。 (1)はわかりました。 (2)は解説を読んでもよくわかりません。 [解説] a,bともに3の倍数でないと仮定する。 (1)によりa^2+b^2を3で割った余りは1+1=2 一方c^2を3でわると余りは0か1となり矛盾するからa,bのうち少なくとも一つは3の倍数である。 >(1)によりa^2+b^2を3で割った余りは1+1=2 >一方c^2を3でわると余りは0か1となり (1)のどこを利用しているのかがよくわかりません。 あと何故c^2を3でわると余りは0か1になるのでしょうか? 数字を代入してみるとそのとおりなのはよくわかるのですが・・。 よろしくお願いします。