• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今日、税務署に開廃業等届出書を提出しました。 )

税務署に開廃業等届出書を提出しました。質問と意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • 実際報酬の生じる仕事を開始したのは1/4~なので開業日は1/4~になるとは思うのですが、開業にあたってそろえたもの(パソコン・プリンター・ソフト・雑費等)は12/30~になります。この場合、去年そろえたものは繰延資産となり、5年償却と言われました。でもそんなに長く続ける予定ではないので出来れば今年に償却したいと思い、青色申告承認申請書も提出しました。1月入ってから購入したら全て今年全額経費に出来たのでしょうか?
  • お仕事内容はCAD設計で1Rの部屋で在宅にて仕事をします。家賃・水道光熱費・通信費を按分した上で経費にする予定です。以前質問だけで税務署に伺った際は大体8時間仕事するなら3,4割経費に出来ると言われました。でも今日伺った際には完全に仕事するための部屋があり、全体の平米数との割合を出せば経費に出来る言われました。あと、設計に水道は使わないので水道代も経費には出来ないし、ほとんど仕事でしか使わないインターネット代も半分経費にする事ですら証明するのは難しいとの事でした。税務調査が入った際、しっかりとした理由に基づいてるものでないと経費に出来ないみたいです。税理士さんによって言ってることが異なり、混乱しています。
  • お家でデザイン、設計業をされている方々はどこまで経費にしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

1.ついて 開業前の12月に買った物でも、支払い時点が1月開業日以降の物であれば、経費で落とせます。 銀行引き落とし日で 該当勘定科目/パソコン/普通預金 2.ついて 按分勘定科目 按分方法 必要根拠 家賃 専有面積による按分 専有面積計算書 水道光熱費 一日当たりの稼働時間割合の按分 時間割合計算書 車両費 年間使用割合にての按分(日曜祭日夏季年末年始休暇を除く割合) 按分計算書 通信費 件数割合で按分 按分計算書 お客さんが来たらお茶等出しますよね、仕事中にコーヒーなど飲みますよね、ですから、電気だけでなく水もガスも使うでしょ? てっことは、水道光熱に関わる物は水道光熱費で会計します。 ご参考まで

yun7575
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても分かりやすく、やっと安心できました。 大変申し訳ありませんが、より安心の為 もう少し質問させて下さい。 1について  去年の分はすべてカードで購入しました。  仕事用のカードが間に合わず、個人のカードで購入し、  引き落としは2月末の予定です。  経費として認められるということですよね?  本当に良かったです。 2について  家賃と水道光熱費では按分計算が異なるんですね。  計算書は手書きで計算してものでいいのでしょうか?  部屋の間取り図や仕事している時間を  証明できないといけないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

追記します 計算例 専有面積 仕事で使う部屋=専有部分で100% 玄関から仕事部屋までの部分の廊下とWC=共有部分で50% の割合で計算して専有面積を出します。 一日当たり稼働時間の割合 平均8時間なら 8÷24×100=33% 3割事業分 年間稼働日数での割合 月平均22日稼働とすれば 22×12÷365×100=72.3% 7割事業分 と計算されます。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業所の開廃業届出書の申請忘れについて教えてください。

    昨年7月に接骨院を開業しました。 今回、初めての確定申告と思い、色々とサイトにて調べていたら、事業開設時には税務署へ1ヶ月以内に個人事業所の開廃業届出書の申請を行わないといけないとの事。勉強不足だったのもありますが、確定申告時に行えば良いと思っていたので、提出を行っていません。 提出期限がすぎての届出により、何かペナルティなど科せられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 『個人事業の開廃業の届出書』について

    私は現在失業中ですが、近いうちに仕事を開始しようと考えております。 その際、仕事の形態について、希望としては正社員として就職したいと考えておりますが、もしかすると個人事業として働く事もあるかもしれないといった状況です。 (1)このような場合、個人事業になる可能性も考えて予め『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出してしまっておいて、実際には正社員として就職してしまっても、特に問題は無いのでしょうか? 『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出する事によって、今後何か面倒な事とかあるのであれば、予め提出するのは考えようと思っています。 (2)又、『個人事業の開廃業の届出書』や『青色申告』を提出して、正社員で働いて何年か後に会社を退社し、個人事業を始めようとした際には、この提出したものは有効でしょうか?或いは、何年かたったら消滅してしまうといった期限はあるのでしょうか?? 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 個人事業の開廃業等届出書の訂正

    初歩的な質問にて大変失礼いたします。 先週、個人事業の開廃業等届出書を税務署へ郵送にて提出いたしました。 「給与等の支払の状況」欄で、専従者を自分(開業者)の事だと思い1人と記入しました。 本日、これは従業員用の欄と気づき(この時点で間違っていましたら大変申し訳ございません。)従業員は0人の為、訂正を行いたいと思いますが、提出した税務署へ連絡して必要書類を郵送でいただき、必要事項を記入して返送でというような安易な考えで大丈夫でしょうか? 副業による開業の為、平日に行けない状況でございます。 不安になりましたので、質問させていただきました。 ご指導の程、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の開廃業等届出書について

    個人事業の開廃業等届出書と確定申告について、いくつかご質問させていただきます。 分からない事が多くて申し訳ございませんが、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 (1)個人事業を廃業する事になりました。職業はネット通販をしていました。 24年12月31日でお店の閉店(解約)をしたのですが、まだ個人事業の開廃業等届出書と 所得税の青色申告の取りやめ届出書の提出をしておりません。 個人事業の開廃業等届出書の裏面に事業の開始、廃止等の 事実があった日から1か月以内に納税地の所轄税務署長に提出してくださいと ありますが、これから郵送する予定ですがちゃんと申請されるでしょうか。 (2)個人事業の開廃業等届出書にある開廃業日、 開廃業や事務所・事業所の新増設等のあった日の日付を記入する欄ですが 廃業日でよろしいのでしょうか。 (3)個人事業の開廃業等届出書、事業の概要(できるだけ具体的に書いてください) の欄には廃業の場合でも具体的に記入した方がよろしいのでしょうか。 (4)個人事業の開廃業等届出書、給与等の支払いの状況の欄にある 従事員数、給与の定め方、税額の有無についてですが開業する時に 専従者は妻で従事員数1人として給与の金額も記入したのですが、 実際には私1人でやっておりました。この場合は従事員数、給与の定め方 は空白で税額の有無は無でもよろしいのでしょうか。 (5)所得税の青色申告の取りやめ届出書の 青色申告の取りやめようとする理由の欄ですが、 こちらも詳しく記入しないといけないのでしょうか。 たとえば会社赤字の為とかでも大丈夫でしょうか。 以上です。初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。 ご迷惑をおかけしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の届出期限と青色申告について

    私は数ヶ月前に個人事業主の仕事を始めました。 個人事業主の仕事を始めると「個人事業主の開廃業届」という書類を提出しなければいけないと聞いていたのですが、なかなか忙しくて税務署に行けず、提出期限が過ぎてしまいました。 経費はそれほどかからない仕事です。今年の報酬はは38万を超えない予想です。また今年は普通の確定申告をしようと思うのですが、来年は38万を超えそうなので、青色申告に頑張って挑戦しようと思っております。そこで質問です。 (1)開廃業届を提出していなくても今年の確定申告は可能なのでしょうか?またそれができたとして、提出しないまま来年の青色申告の申請ができますか? (2)来年は給与所得の仕事を個人事業と平行してやろうと思うのですが、その際給与所得には給与控除が適応されるのですか?

  • 青色申告:個人事業の開廃業等の届出書の提出時期等

    今年1月からネットオークションにて輸入雑貨を出品させてもらっております 現在、立場上は無職・扶養家族の者です。 大雑把な帳簿上の計算ですが、若干少なめに見ましても ここまで1ヶ月半ほどで思った以上の利益が出ていますし 今後も継続して出品販売していきたいと考えております。 そこで青色申告についてお訊きしたいのですが、 青色申告をするためにはまず事業の開始した日から 1ヶ月以内に『個人事業の開廃業等の届出書』を提出、 さらに『所得税の青色申告承認申請書』を承認を受けようとする年の3/15まで、 1/16以後に開業した場合は開業の日から 2ヶ月以内に提出する必要があるようです。 しかし私の場合、これら周辺事項に全く無知だったことから 未だ『個人事業の開廃業等の届出書』すら提出しておりません。 提出するにあたって「事業の開始した日」を いつに設定すればよいのかよく分かりませんが、 やはりオークションで出品を開始した日、 あるいは売り物を仕入れた日まで遡ってしまうのでしょうか。 そうなりますと、既に事業開始から1ヶ月を超えてしまっておりますことから 今年の青色申告はやはり無理でしょうか。 一応、無い頭を使って考えまして >1/16以後に開業した場合は開業の日から 2ヶ月以内に提出する必要がある とありますので 仮に本日、『個人事業の開廃業等の届出書』・ 『所得税の青色申告承認申請書』を提出すれば 一ヶ月前からの利益については 青色申告にしていけるのではないかと思っております。 ただ、その場合、それ以前に出た利益の扱いはどうなってしまうのでしょうか。 1ヶ月を超えた日を記入して 『個人事業の開廃業等の届出書』を提出しても受理され、 同時に『所得税の青色申告承認申請書』を提出、 これも受理されるのであれば3/15までには間に合うかと思いますので 皮算用ですが、これが最も良いケースと考えております。 実は今回のオークション販売開始のきっかけは 私、これまで片親の母の援助もあって海外で勉強していたのですが その母が突然体調を崩してしまったため急遽帰国、 母の面倒を見がてら、どうしてもまとまったお金が必要だったために始めたことでした。 そのため事業としての準備が全く整っておりませんで、今になってこの体たらくです。 今後も継続してお金が必要になってくるかと思います。 全く不勉強な私ですがどうか皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 効率のいい個人事業の開廃業等届出方法

    先生方、ご教授くださいませ。 今月から個人事業主として開業しましたが、 未だ税務署に行って個人事業の開廃業等届出書を 提出しておりません。 実質、サラリーマンのようにカレンダー通り勤務 しているので税務署に行くのが困難な状況です。 そこで質問です。 (1)個人事業の開廃業等届出書に押印するのは、  印鑑証明登録している実印でないといけない  のでしょうか? (2)・所得税の青色申告承認申請書  ・給与支払事務所等の開設届出書  ・青色事業専従者給与に関する届出書  など、確定申告前に必ず出さねばいけない  書類もあると思われます。  税務署に赴いての手続きを、一括で1日で済ませたいため、  上記以外にも必要なものがあれば、ご教授願います。  <参考>  個人事業主として、従業員は私一人。  事務所は自宅。  主な事業内容は、ソフトウェア開発です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 開廃業届について。

    色々な方からのアドバイスのおかげで来月開業する事になりました。 しかしながら問題があり現在悩んでおります^^; 今年の4月に、知り合いの会社の方からWEBサイト制作を頼まれ プライベートとして2万程で作ったのですが 領収書を貰っていいかな?と言われ発行しました。 この場合、何か問題はあるのでしょうか? 今年の4月~11月の間に同じような事が2件(約5万)ほどです。 この4月~11月の分が個人事業としての仕事に含まれるならば、7か月以上開廃業届をだしていないことになります・・・(2件の領収書の控えは、取ってあります) 税務署の方にも聞けずに困っています、お返事よろしくお願い致します。 P/S 駄文で申し訳ありません。

  • 開業届けを今日提出しましたが、具体的に今日から何をすればいいのでしょう

    開業届けを今日提出しましたが、具体的に今日から何をすればいいのでしょうか? 今日税務署に出向いて開業届けを提出してきました。 何か説明があると思いきやほんの数分のやり取りだけで、提出して終わりでした。 開業届けを出したからには確定申告しなければならないので、日々帳簿をつけなければなりません。 一応会計ソフトも購入しましたが、全く手付かずのままです。 そこで簡単でかまいませんので、日々の業務の中でどういった作業をしなければならないのか教えて いただけないでしょうか? 馬鹿な質問で恐縮ですが、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 開業費の仕訳の疑問

    開業費は繰延資産として均等償却することになっていますが、 開業準備期間中の事務所家賃や通信費など、本来なら資産として残るはずのない経費についても、 繰延資産とみなして償却するのでしょうか。

文大統領が北にすりよる理由
このQ&Aのポイント
  • 大韓民国の文大統領が北にすりよる理由は経済的繁栄を維持するためであると考えられます。
  • 文大統領は大韓民国の外交政策として、南北対話を進めることで何らかの外交的成果を引き出そうとしているようです。
  • また、文大統領は戦争を避けるために金さんにばかにされても機嫌を取っていると思われます。
回答を見る