• 締切済み

周期性発熱症候群について

tnm177の回答

  • tnm177
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

10歳の子供が周期性発熱症候群と診断されています。発熱前から、喉の痛み、腹痛、頭痛を訴えます。扁桃腺、リンパ腺が腫れる時もあります。 生後2カ月からよく高熱を出していましたが、5歳が近づく頃から1カ月に一度の生理のようなきれいな周期になっていました。やはり、炎症の数値が高くいつも抗生剤の点滴を打っていましたが、抗生剤が効いての解熱と感じたことは有りませんでした。 あるとき、抗生剤の点滴を使っても10日間下がらず、その時の担当の医師がとても親身になって調べて下さいました。「小児科医にもあまり認知されていないかもしれないですが、周期性発熱症候群という病気かもしれません」との事でした。 その後、遺伝子検査も受け、うちの場合、家族性地中海熱の可能性も捨てきれないのですが、やはり、経過を見ないと分からないという事で、今に至ります。今のところ、少量のプレドニンの服用でその日のうちに解熱する事や、定期的な検査の結果等で、おそらくPUFAPAという、予後が良好なタイプの周期性発熱ではないか・・・と言われています。 学校にあがると、1カ月に1週間もお休み出来ないと、とにかく必死でした。 今は、発熱の周期を広げる効果があるかもしれないと、(個人差がかなりあるようです)処方された薬を毎日服用しています。 それでも、3カ月に一度発熱、溶連菌等の検査をして、他の感染などなければプレドニンを服用、その日のうちに平熱に戻り、次の日から登校しています。 最近は、他の科にかかっても、病名を理解して下さる先生が増えたと感じます。 以外と身近に、納得いく説明をしてくださる先生もいると思いますよ。 経過観察等、少し時間はかかるかもしれませんが、必ず良い方法を探してもらえると思います。

関連するQ&A

  • 血球貧食症候群 今後の治療について

    5歳 男の子になる幼児の病状について詳しい方へご相談です。 4/17より胸腺咽頭嚢の疑いで入院しております。 先天性として胸の構造をつくる上で胎児時に穴を閉じれずばい菌が入り腫れて発熱の為、受診し、即入院となりました。 入院してから38℃台が続き4/29に首の膿を取り出した所、5/4迄は37℃前後に一旦熱が下がりましたが、ここ10日程、高熱(39℃以上)が続く為、血液検査を行い疑わしい病名を調べた結果、血球貧食症候群であると言われました。(川崎病の疑いも晴れてはいない) 原因は抗生物質の副作用又はEVウィルスから感染したのでは?と担当医から説明を受け、又血液検査より症状の悪いピークは過ぎたので処置せず点滴をしながら静観すると言われました。 使用した抗生剤は4/20~5/6…アンピシソン、スルバクタム,5/6~5/8…セファゾリン+クリンダマイシン,5/8~5/9…クリンダマイシンです。 ちなみに血液検査でフェリチンの数値が6470もあり本日の採取でも3880ありました。 本日骨髄採取も実施し白血球の動きも判断されましたが凄い勢いではない。とのこと。 今後も血液検査は頻繁にし数値をみられるようですが、血球貧食症候群という病名でネットで調べたところステロイド剤で治療を行っておられる方がほとんどでした。 今回の場合は何も治療せず様子見で良いか心配で質問させて頂きました。 現時点では熱は37.5℃に漸く下がって来ましたが血球貧食症候群であれば再度、高熱が出るのが気がかりです。何より処置の早い遅いで今後の状態が変わると言う認識が個人的にはあります。 担当医を信じ良くなることを祈ってますがこのままの状態では心配でなりません。 この病気に詳しい方からの情報をお待ちしてます。宜しくお願いします。

  • 子供の熱について

    4月から保育園にかよっている1才5ヶ月の次男についてです。4月から、毎月20日から月末にかけて、何も前ぶれ(風邪症状など)なく、高熱38度以上の熱を3日から5日間だすようになっています。 熱がでて、喉も痛くなるみたいです。喉の痛さによってご飯や水分が取れにくくなりますが、熱のわりには、比較的元気な気がします。いつも個人の小児科に行き、抗生剤を出してもらっていつも様子をみています。 仕事をしているので、また熱がでたらなど気になっていたのですが、毎月生理のようにだいたい周期があるなと思い調べたら、周期性発熱症候群という病気を発見しました。昨日からまた熱がでて、抗生剤をもらって1日分のませましたが、熱は下がらず、いま39度超えしてます。喉もかなり痛いみたいです。 今日違う病院(国立の総合病院)に受診し、周期的に熱がでていること、周期性発熱症候群かどうかの検査(採血など)できないかとたずねましたが、子供の比較的元気な様子をみて、保育園に通わせてるからしょうがないと、採血をしても無駄と言われました。喉の風邪だから貰った薬のんで様子みてと言われ帰ってきました。 周期性発熱症候群と診断された方、どのような検査から診断となったか教えて頂けたらと思います。 採血だけでもしてもらったほうがよかったのか分からずでいます。 よろしくおねがいします。

  • 上腸間膜動脈症候群(SMAS)と診断されました。

    2日前、激しい吐き気、胃の痛みから病院へ行き、昨日エコーを撮ってみたところ、上腸間膜動脈症候群(SMAS)と診断されました。 私は摂食障害で、拒食症から過食症になりました。多分拒食症の時に痩せすぎてこの病気になっていたんだと思います。 医者の先生によると「入院か通院かどちらがよいか」とのこと。そんな病名、きいたこともなかった私は「どちらが早く治りますか?」と尋ねました。先生は「どれくらいの入院かもわからないし、どちらが良いかはわからない」とすごく曖昧なお答えでした。 調べたところ、入院した方がいいとは思っていますが、この病気は完治するのでしょうか?少し医療に詳しい友人に聞いたところ、「治ることはなく、一生点滴での栄養補充が必要」と言われました。 また、治療方法、入院の平均的期間もできたら教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 低髄液圧症候群

    特発性低髄液圧症候群及び慢性硬膜下血腫で入院している主人の病状についてお尋ねします。入院して3週間ほど点滴と安静で様子を見ましたがよくならず、自家血パッチの治療を受けました。数日してかなり良くなったと思われたので退院したところ、急に容体が悪くなり意識も無く再入院しました。2週間ほど意識障害と高熱と吃逆が続き、手術をして出血を取り除きました。その後、低髄圧の方はかなり良くなってきたと思われるのですが、40度近い熱が続いています。あらゆる検査を続けていますが原因がわかりません。発熱がもう2ヶ月続いています。低髄圧と関係があるでしょうか。発熱の原因としてどのようなことが考えられるでしょうか。最近では変な咳が続いて、それもかなり苦しいのです。そのほかには少し頭痛が残っている程度です。白血球は1万を越える数だそうです。腎炎や髄膜炎ではないようです。意識もはっきりしており、食事もトイレも普通に自分で済ませられます。どう考えたらよいか、何をしたらよいか、お考えをお聞かせ願えれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • クローフカセ症候群ってなんですか?

    はじめまして こんにちわ 最近聞いた病名なんですけど クローフカセ症候群っていったいどうゆう病気でどんな症状なのかご存知の方がいたら教えてくれませんか?? あとクローフカセ症候群について詳しいサイトがあれば教えてほしいです どうかよろしくお願いします

  • 原因不明の周期的な発熱が続きます

    こんにちは。 2年半ほど前から1~2か月に一度、39度以上の発熱が起こるようになりました。風邪の症状も全くなく、突然寒気とともに熱の急速な上昇がおこるようになりました。熱は長くて1週間ほど続きます。 1年前にはその熱がきっかけで髄膜炎を疑われ、髄圧を測定してウイルス性髄膜炎との診断も受けました。それ以降も原因不明な発熱が続いており、先日病院に行った際に周期性発熱症候群ではないか…といわれました。CRPが5.9に上昇し、補体や補体価、ASTなどの肝臓の値もかなり上昇していましたが、クラビットを飲んで3日間で熱が下がりました。 このような状況がずっと続いており心配しています。 どなたか同じような症状をお持ちで病名などお分かりの方、もしくは似たような症状をご存知な専門の方がいらっしゃいますでしょうか。

  • 発熱性過換気症候群の対処法

    インフルエンザやノロウィルスなどに感染して高熱を出すと、過換気症候群のような症状になります。 体中がしびれます。手足が曲がり硬直して動かなくなります。 普段は何でもないのですが、発熱時になります。今まで2回なりました。 これからもなるのかと思うと心配です。対処法などお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ギランバレー症候群=フィッシャーマン症候群??

    ギランバレー症候群とフィッシャーマン症候群って同じ病気なんですか?? 私の母親が色々と検査を受けてギランバレー症候群と診断さまれました。 何処かでフィッシャーマン症候群=フィッシャーマン症候群って聞いたことがあるような・・・ないような・・・と気になるので質問しました。 是非教えてください。 また、ギランバレー症候群では点滴(注射?)をして何か治療すると言ってたのですが、 その治療以外で日常的に出来る効果的なもの、リハビリ方法とかがあったら教えてください。

  • 「~症候群」の意味について教えて下さい。

    病名「~症候群」の意味について教えて下さい。「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」、「ムチウチ(外傷性頚部症候群)」など~症候群という病名をよく聞きます。その意味を某サイトで調べて見たのですが・・・・・・・・ 『症候群(しょうこうぐん)は、原因不明ながら共通の病態(自他覚症状・検査所見・画像所見など)を示す患者が多い場合に、そのような症状の集まりにとりあえず名をつけ、扱いやすくしたものである。人名を冠した症候群の名前も数多く、原因が判明した場合にはその名前が変更されたり、時には他の病名と統合されたりすることがある。』 とのことでした。しかし上記文書のうち「原因不明ながら共通の病態~」というところが良くわかりません。例えばムチウチ(外傷性頚部症候群)であれば原因は交通事故であるのでしょうし、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)であれば、食事の偏りであるのでしょうし、原因がわかっていても「症候群」という病名がついている病気もたくさんあると思うのですが・・このあたりご存知の方は是非教えて下さい。

  • 過呼吸症候群について

    初投稿失礼します。 いきなりですが、私は先日普段通り学校に行こうと電車の中で立っていたらいきなり呼吸が出来なくなり、足からすぐに全身が痺れて硬直してしまい電車の扉が開いたと同時に駅のホームに倒れこみ救急車で運ばれました。病院に運ばれてからもしばらくはまともに喋ることも出来ず、意識も朦朧としていましたが点滴を打ってもらってしばらくすると上半身はなんとか動かせるようになりました。(足だけはなぜか動かせなくて1日入院して動かせるようになりました。) 医師の方には過呼吸症候群と診断され、過呼吸症候群とは精神的なストレスからくるもののようで、私はここ一ヶ月くらい家庭の事などで精神的ストレスが酷かったので納得出来たのですが、ここ一週間ほど全く食欲はなく(栄養剤ゼリー的なのは飲んでました。)動悸、息切れ、何よりも心臓の痛みが酷くて過呼吸症候群の前触れ(?)のようなものかと思いましたが、点滴を打ってもらい身体を動かせるようになっても心臓の痛みだけは一向に直らず心電図を撮っていただいたのですが何の異常もありません。しかし、やはり少し歩いただけ、階段の上り下りだけで心臓が痛むのはもちろん、動悸、息切れが酷く(ご飯は無理やりにでも病院で食べさせられましたので食べてないからとかではないと思います。)それでも今日はもう大丈夫だということで退院したのですが、後からネットで調べてみたら”心臓神経症”という病気を知り、当てはまることが多く怖くなりました。過呼吸症候群と心臓神経症は何か関連があったりするのでしょうか?また、もう一度受診した方がいいのでしょうか…。