• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:某メーカーに勤務している父、帰りはどんなに早くても10時は過ぎています)

父の過労死が心配…家庭と仕事の両立に悩む管理職の父

monet_511の回答

  • monet_511
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.5

こんばんは。お父さんの体が心配ですね。たしかにハタから見ると、疲労や精神的に大丈夫なの?っていうのは感じてしまいますね。私の夫も管理職で(現在は単身赴任中)、毎晩10時過ぎるのは当たり前。帰宅メールが11時12時なんて普通になってます。オマケに休日出勤や待機なども頻繁です。私も夫の健康状態は、常に気掛かりですが、夫の性格上…部下より早く帰るとか仕事に妥協するなんて出来ないみたいで、健康管理や部下の仕事の管理も自分の仕事のうちなんて言ってます。 夫は、自宅には仕事を持ち込まない(守秘義務などの問題で)のですが、休日でも仕事のことは頭にあるようです。 お父さんも責任感が強くて、妥協出来ないタイプなのかも知れませんね。 お父さんに体が心配だと、素直に伝えてみてください。心配されてるって、とても嬉しいことだと思いますよ。 あとは、自宅でお仕事をなさっていたら、そっとお茶でも出して「無理しないでね」とか「ありがとう」って言葉をかけるとか… 夫は40代半ばなのですが、確実に体にムチ打って…なのがわかります(苦笑) 休日は、死んだように爆睡していますので。お父さんにも休日にはゆっくり体を休めて貰えると良いですね。一番嬉しいのは、家族がお父さんを応援し、感謝と心配の気持ちをもって接してくれることだと思います。 お父さんのお仕事、健康状態がともに順調にいくといいですね。 素敵なお子さんで、感激しました。

関連するQ&A

  • 父の過労

    過労について 実家の父(50代前半)が毎日3時4時くらいに家を出て、20時くらいに帰ります。 仕事はトラック運転手でただでさえ危険なのに、土地柄雪もひどく心配です。 私は離れて暮らしているのですが、何かできることはないでしょうか? 本来は自分で考えるべきなんですがお知恵を貸してください。 今のうちに勤務時間をメモしておく等した方がいいのでしょうか? いざとなれば私が養います。どうしても過労の父をなんとかしたい。父の会社の社長は元社長の息子で苦労知らず。社員を激務させて遊び呆けてるそうです。 許せない。法的措置とれるならしたい。 あと、私自身も日付が変わらないうちに帰れたらラッキーな方でずっと我慢してきましたが、父の件で卑劣な経営者が許せない、労働者を救済できることしたいと思うようになりました。私は28歳なので、若くも老いてもないと思いますが、勉強します。 独身で身軽なので、時間もあります。 少しでも搾取されてる労働者の助けになりたい。 勉強するなら社労士さんとかでしょうか? いろいろと質問が重なった上まとまりのない乱文申し訳ありません。 どうかお知恵を貸してください。

  • 労働時間が長くて休日がほとんどない勤務について

    私の家族の勤務状態について疑問があります。1日の勤務時間が16時間ほどなので、1ヶ月の勤務時間が450時間を越えることがほとんどです。また休日は1ヶ月で1日取れたらいいほうです。 いわゆる「管理職」ではありますが、もちろんただのサラリーマンなので、上司の指示のもと働きますし、経営者ではありませんが、実質上、役職名がつき残業手当などのない「管理職」(男性)です。よく管理職は労働時間や休日に対する規制にあてはまらない、と聞きますが、このような労働環境は、労働基準法的には問題ないのでしょうか?労働基準監督署がよく是正勧告などをされていますが、課長や部長といった「管理職」の場合は、監督署にとっても「仕方ない」とみなすものなのでしょうか?過労死ラインと言われる残業時間を軽く超える仕事状況でも、仕方ないのでしょうか?

  • 残業がきつい

    うちの会社ではサービス残業=ただ働きが3,4時間あります。 金融業で営業職です。残業ははっきりいってきついです。 残業を強いられる理由は成績が振るわない、残っている仕事がある、今日のノルマが達成されていない、他の人も残っているなどです。要するにつべこべ言っているに過ぎない。 一人倒れ、救急車で運ばれたことがあります。もう一人は過労で見るからに困憊した顔をしています。店長は土曜日も含めて毎日夜11時ころまで残ってます。 前にいた社員で過労で顔面神経痛になり会社をやめた人がいます。 最近辞めた社員も残業がきついことにかなり不平を言っていました。 残業3,4時間というのは金融機関として、あるいは営業職として、あるいは世間一般的にはきついほうですか。 なんとなく銀行とかは3時に終わるし残業とかはあまりきつくないのかなと思うですけどどうなんですか。 残業があっても残業代がしっかりつくのは公務員くらいというのは本当ですか? よろしくお願いします。

  • 過労死寸前の夫。どうすればよいのでしょうか

    過労死寸前の夫について相談します。 年齢は40代、結婚12年になりますが結婚当初から朝は7時出社、帰宅は毎日午前様です。 ここ半年は特に酷く、帰りはAM3時。 (今日は徹夜のようです) 2,3時間仮眠して出社する毎日です。 会社での立場は研究職で管理職ではありませんが、仕事の待遇面が管理職扱い。 残業、休日出勤とも全てサービスです。 夫の性格は生真面目、責任感が強く、優しい人です。 その分、人に頼れず全て自分で引き受けてしまいます。 会社も(上司も?)それで都合が良いのか、今の現状を改善しようとは思っていない(と言うよりは、会社が上手くいっていれば個人のことなどどうでも良い?)ようです。 子どもは重度の自閉症で、そのこともあり 「早く帰ってきて欲しい、何のために働いているのか?倒れてからでは遅い。」と訴えるのですが、 「ごめん」 の一言。 私が言えば言うほど、苦しむのは本人です。 変えたくても変えられない現状に本人も苦しんでおり、しかし身体的にも精神的にも参っています。 体の痺れもあるようです。 倒れなくては現状を変えられないのでしょうか。 夫も健康も心配。 しかし、心の中では重度自閉症児を抱えて、私一人で孤軍奮闘しなければならない現状から、夫への苛立ちも大きいのです。 私が何を言っても変わらない。本人が自ら変わろうとしなければ変わらない。 変える事が出来るのは、  過労で倒れる しかないのでしょうか。 職場を変えたり、転職したり、今のご時世では難しいでしょうが、何とかなります! 私も子どもの預け先があれば(現状は無い)働きます! 長文ですみません。 皆さん、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ストレスを溜め込んでしまう父

    25歳の女性会社員です。 あと4年で定年を迎える父のことでご相談させてください。 父は昔からストレスを抱えやすく、1年ほど前に営業職に移ってからは毎日が辛そうです。「仕事やめてやる」などの独り言も増え、先日はストレスが原因を思われる心筋梗塞を起こし、入院しました。内向的でプライベートでの友人や趣味がないのも影響していると思います。 母も心配して、今の仕事を辞めて、収入は少なくてもマンションの管理人などの仕事を一緒に探そう、と言っているのですが、父が言うには、病気をしてしまったので今からの再就職は難しいということです。 家のローンは終えていますが、働かずに老後を過ごせるような蓄えもないため、今やめるわけにはいきません。 私が一人暮らしをやめて実家から職場に通えば多少の援助もできますが、父の気持ちを考えると言い出しにくいですし、両親の生活の足しになるとも思えません。 このご時世、そのような悩みを抱える方は多くいらっしゃると思いますし、厳しいご意見もあるかと思いますが、そのうち自殺でもしたら、と思うと心配でなりません。 皆様のご助言を頂けると幸いです。

  • 父について

    父について 父(50代)が仕事をやめました。 自営業でおじさん(父の兄)とおばさん(兄嫁)とやっていたのですが、売り上げが悪く兄弟仲も悪くなってしまったようで 喧嘩してやめてきました。 今、就職活動をしています。ただ田舎なのであまりいいところがありません。 そんなときにある会社が募集をかけていたのですが、そこは私が結婚するまで 勤めていたところです。 父は条件がすごくいいので、そこを受けたいと言っていますが 私はすごく嫌です。父にそのことは伝えてます。 ただ、やはり職が決まらないと、心配で良いと言うべきかすごく悩んでいます。私は子供が生まれたばかりなので、金銭的にも余裕はありません。 仕事は旅館のナイトフロントです。(こじんまりした感じの旅館です) 本当に嫌でしかたないのですが、父のことも心配なので・・・ 皆さんの意見を聞かせてください。

  • ノー残業手当

    ノー残業手当が画期的とか言ってるけど、100パーおかしいでしょう。 1.仕事を放り投げて帰るやつが得して、責任感で最後までやるやつが損をする。 2.仕事の押し付け合いが激化。強いやつが仕事をせず、弱いやつに全て押し付ける。 3.対象外の管理職が全ての残業を引き受け、過労。 4.「仕事をしないやつが偉い」となり誰も働かなくなり会社が傾く。

  • 夫が激務、毎晩帰りが遅くて・・

    夫は39歳、私は33歳です。 夫の会社は2年前に大規模なリストラを行い、社員数が大幅に減りました。そのせいで夫は毎日早朝から夜中まで働く事になりました。 会社は土日は休みなのですが、毎週必ずどちらかは出勤になります。 私は派遣で働いてるので昼間は気分もまぎれるのですが、夜に家で1人になると寂しくて仕方ありません。 「夫が過労死するのでは」と悪い事ばかり考えてしまい、1人で泣いてしまう事もあります。夫が定年になるまで過労死を心配しなければいけない生活が続くと思うと、胸が苦しくてどうしようもありません。 昨日は「こんな生活があと何年続くんだろう」って考えてると、急に何もかもが嫌になって無気力になり、布団から起き上がることができなくなりました。 こんな状態なのに、私は夫には心配をかけたくなくって、夫の前ではいつもニコニコしています。 だから余計に夫がいない時は落ち込んでしまって。 私は子供が欲しいのですが、今の状態で子供ができても私は育てられる自信がないので、子供は諦めようかと思い始めました。 夫は役職があり残業代がつかないので、私が仕事を辞めると経済的にも厳しいですし・・(夫の給料は手取り27万円) 何か愚痴ばかりの文章ですみません。 こんな私に叱咤激励をお願いします。

  • 夫の過酷な労働状況はどこに相談したらいいですか?

    夫の話です。 40代の普通の会社員ですが昔から労働時間が長いです。 朝は9時出勤で夜は10時、11時、遅いときは12時を回ることもあります。 会社の人はほとんどが管理職という肩書きがつけられるため残業代は全く出ません。 もう何年もこんな暮らしをしているのですが人件費削減のため社員自体の人数が少なく一人一人のこなす仕事の量が多すぎて時間がかかるらしいです。 残業代ももちろん出ないしボーナスも給料も減っていく中で仕事だけが過酷になっていきこのままでは過労で倒れるのではないかと心配です。 このような厳しい条件で働いておられる方もたくさんいると思うのですがどこかに匿名で手紙をかくなど会社の人に特定されずに相談できる期間などあるのでしょうか? 夫がいずらくなるといけないので匿名で相談したいのですが分からなくて・・・。 よろしくお願いします。

  • 営業途中に寝るのは駄目ですか?

    (1)やっぱり営業職で会社から出て途中で寝るのは駄目ですか? (2)みなさんは何時くらいに仕事を終えて会社をでますか? ウチもそうですが、ほとんどがサービス残業です。 これって営業マンは一歩外に出たら自由という意味で 残業代がつかないと思ってます。