• ベストアンサー

義弟の世話にうんざり・・・

igregの回答

  • ベストアンサー
  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.1

私の実家も床屋で、あなたの状況は私の母がいた状況と酷似しています。ただ、同居していた私の叔母達は結婚して出て行きましたが、叔母達が家にいる間は父にも祖母にも優遇され、母はよそ者扱いでした。 ただ、あなたの場合、御主人があなたの見方になってくれているのが唯一の救いでしょう。義弟に関しては、あなたが今まで行ってきたように御主人の口から言ってもらうしか方法がないと思います。それでも埒が開かない場合には、家政婦さんを雇うべきです。店の経費として落とせればそれで良いですが、そうでなければあなたと御主人と義弟さんとで費用を分担するんですね。 私自身も4人兄弟ですが、母は仕事をしながら、私達、父、祖母、しかも同居していた従業員の面倒まで見ていました。朝早くから夜遅くまで働きづくめで、座るといつも居眠りをしていました。私は何度か家政婦を雇う事を提案したのですが、それでは主婦の沽券に関わるのか、母はその提案を一切受け入れませんでした。経済的には可能だったはずです。その過労がたたったのか、数年前に倒れて半身不随になってしまいました。 他人を変える事は出来ません。考え方だけで状況が好転するものでもありません。賢く立ち回って下さい。

kandousika
質問者

お礼

igregさま 早速のコメントありがとうございます。 そうなんです。夫の理解があるからやってられるようなもんです。 >他人を変える事は出来ません。考え方だけで状況が好転するものでもありません。賢く立ち回って下さい。 目から鱗の内容ですっきりしました。 自分の考えを何とかするしか無い、とばかり思ってましたので イライラが募るばかりで・・・。 賢く立ち回るというのは明暗です。 家政婦の件も納得しました。 今までの自分の行動を振り返り見直してみようと思います。 聞いていただき、コメントをいただけるだけで、 こんなに救われるのですね・・・。 思い切って投稿してよかったです。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義弟からお説教されました

    夫の弟から 1、姑と舅のために、毎日ご飯を作りに来い 2、舅の運転手をしろ 3、つーか、同居しろ! 4、夫の会社(自営業です、舅が社長)で働け!! 5、子供ができないなら養子をもらえ と、お説教されました。 結婚してまだ二年目、子供はまだいません。 姑の家からは5分以内の近距離に住んでいます。 義弟とは結婚式以来初めて会いました。 義弟の言ってることは、常識なのでしょうか、どこまで従うべきでしょうか?

  • 義弟夫婦について相談します。

    夫は代々続く自営業の長男。 (義両親とは同居をしていません) 義両親と私達夫婦で お店をやっていましたが 去年、義父が倒れ介護施設に入所。 義母も高齢の為 お店は私達夫婦のみで営業しています。 今は、お店の上に義母が一人で住んでいます。 主人には妹(遠方在住)と弟が居ます。 義弟は40代前半で今年の初めに結婚しました。 双方共に初婚。 義弟は仕事の都合でずっと他県に住んでおり その時に彼女と知り合いました。(付き合いは長いようです) 結婚と転職を機に、実家近くに引っ越してくる事になりました。 結婚直前に転職先の都合でその会社で働く事ができず 義弟は無職になってしまいました。(その後ようやく就職) 義弟の話では、「彼女は引っ越してきたらパートで働くつもりで パートの無い日はウチのお店を手伝う」という事を言っていましたので 私達夫婦もありがたく思っていました。 ところが彼女は引越し後、数回ウチに来ましたが その後一切来なくなりました。 義弟が言うには「ホームシックになったようだ」とか 「実家(店)に来ても、自分(義弟の嫁)の居場所がない」との理由で 私達と顔を合わせたくないようなのです。 彼女が来なくなる少し前に 夫が義弟に「店を手伝ってもらうなら、給料を出すから 店の仕事の内容を覚えて欲しい」と話したところ、 彼女は「お金は要らないから、簡単な作業がある時は手伝いたい」と言っていると、 義弟が言ってました。 要するに店で社員として働きたくないようなのです。 結婚前はコンビニで働いていたようですが、今までどんな職歴が彼女にあるのかは 謎です。 もしかしたら学校卒業してコンビニでしか働いた事がないのかもしれません。 それに彼女は性格的に(暗くはないですが)あまり人に慣れていないような印象です。 ウチのお店は、接客業なのですが詳しくは書けませんが少し技術が 必要な仕事です。 なので彼女は自分がやって行けるかどうか不安になったのかもしれません。 義弟は低学歴の上にこのご時勢なので給料が低いです。しかも 無職だった時期も長いですし。 だから夫婦揃って収入があったほうが生活は良くなると思うのですが 今現在も彼女は職探しもせず、ほとんど家に引きこもっているらしいです←義弟談。 このまま、そっとしておいた方がいいのでしょうか? 自分の居場所が無い...って言うのも同じ嫁の立場として 気持ちはわかりますが、来なければ、義実家にいつまで経っても 慣れない(自分の居場所を見つける事ができない)と思うのですが...。 このままずっと義実家に来ないつもりなのでしょうか...。

  • 子供がいない義弟夫婦の老後

    40代半ばの義弟夫婦。 結婚したのが1年半程前で、子供はいません。 奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、 おそらく子供は持たない、と思われます。 結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。 義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で 引越し後、数回義母宅に来ましたが それ以降一切来なくなりました。 義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。 義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。 なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。 私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、 義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり 極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。 遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。 もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。 で、本題です。 義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。 年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合 老後を心配しています。 将来もし義弟が病気で働けなくなった場合 長男である夫が面倒をみることになると思うのですが 夫も私も高齢になっているわけですし、 実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか? 仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか? 私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが 我が子供の将来にも掛ってくるかも? と思う時があります。

  • 引きこもりの義弟

    よろしくお願いいたします。遠方に住む夫の実家には引きこもって10年以上になる30代半ばの義弟がいます。義弟は穏やかな性格で昼夜逆転しながらも家事など手伝い両親と仲良く生活しているようです。私は義弟は他人とコミュニケーションのとれない発達障害ではないかと疑っておりますが両親はどこにも相談には行っていません。夫は弟を認めておらず里帰りしたがりません。私は孫の顔を見せるのも親孝行だから、子どもが小さいときはなるべく帰省したほうが良いという考えです。義弟は私たちが帰省すると食事以外は自室から出てきません。夫は『子どもの教育上悪い。なんでおじさんは働いていないのと聞かれたら、なんと答えるんだ』と言います。夫の両親を旅行や私たちの自宅に泊まりにくるように誘っても義弟を残して遠方には出かけられないと言います。どうしたらよいか、アドバイスお願いいたします。

  • マザコン義弟に困っています

    夫の両親と同居しているのですが、 1ヶ月ぐらい前から、結婚して出て行っていた義弟(30代)が うちにもどってきました。(妻子は出て行ったそうです) 義母は毎日小さい子にするように世話をします。 えびもむいてあげるぐらいです。 義弟は、自分の思い通りにならないと、義母を怒鳴り散らし、 結局義母もいいなりです。 収入はほとんどないし、借金もあるし、毎日小遣いをもらって しょっちゅう飲みに行ったり好き放題です。 自分の子と居られないので、うちの子供を自分の子の代わりに されてめいわくです。前々からめいわくをかけられていたので私はこの義弟が大嫌いだし。 こんなわがままを許していたら、うちの子に悪影響が出る気がします。 うちの夫は無関心です。 どうすればよいでしょうか? 嫁の私が意見をいうのは角が立つと思うし、 夫に言ってもらうべき?

  • 義弟の結婚式の服装について

    本年11月に、義弟の結婚式があります。 私は、長男嫁、30代、子どもなしです。 夫には、祖母、母、妹がおり、身内として、義祖母、義母は留め袖、義妹は振り袖だと思って、 色留め袖にしようと思っていたのですが、義母と、義弟嫁の実家とで、着物などはやめようという話になったようです。 では、黒いフォーマルワンピースなどでと思ったのですが、夫を通して義母に相談したところ 「私ねぇ、式とか堅苦しいの嫌いなの、堅苦しい服装もいやなのよ」 と言われ、それ以上の回答は得られませんでした。 夫と二人、思案したのですが、おそらく、スーツ、あるいは、喪服流用で来る可能性が高いという結論に至りました。 義祖母、義母、義妹すべてその状態になると思います。 困り果て、自分の母に相談したところ、 「長男の嫁、しかも披露宴には、義弟の会社の方もいらっしゃるのに、そのような服装はありえない、あなたは夫のことも考え、きちんとした服で出なさい。」 と言われました。 とはいえ、夫の実家がその服で、私が黒のフォーマルワンピース(2連程度のパールネックレスや、コサージュはつけるかも)では、浮いてしまうのではとも思うのです。 私たちは、結婚式自体をしなかったので、参考になることがありません。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 義弟の彼女が…

    今年の5月に交際5年の彼と入籍しました。 彼には弟が居るのですが付き合って長い彼女が居ます。 私はあまり人に馴れ馴れしく ガツガツいけるタイプではないのですが、 その彼女は私とは正反対の義母と旦那の祖母にと ガツガツいくタイプです。 きっと世渡り上手?な人です。 私は一応結婚して家族になったのだからと、 世に言うギスギスした嫁姑問題にならないよう避けてると 思われるのも嫌なので普段自分から誘うことがない私が勇気を出して 自分から電話してご飯に誘ってみたりしていました。 私の両親も旦那親は元気か?とか顔合わせにいったりしてるか? など向こうの親を気遣ったり家族になったんだなと 思うことを良くしてくれています。 旦那の事も温かく迎え入れてくれて うちの法事や親戚行事などもちゃんと旦那として呼んでくれます。 でも旦那家族は一切私たち夫婦に干渉してきません。 ですが先日、義母に会ったときに旅行に行ってきたと お土産を貰ったのですがその旅行に 義弟とその彼女が一緒に行っていたことが分かりました。 その時やっぱり義弟の彼女の方が義母にとっては良いのかな… と思うとあまり私も干渉して頑張らないでいいのかなと 思ったりしました。 嫁とゆう立場はやっぱり気を使われているのか、 嫌われてるのかな?と思ったりしてしまいます。 嫁になる前もどっちかと言うと、 義弟の彼女の方が良いんだろうなと思う事も多々ありました。 勝手な被害妄想かもしれませんが… こらから先、義母との付き合い方をどうしたら良いのか 分かりません… もう好かれたいなど思ったりしない方が良いのでしょうか? この先義弟の彼女もきっと結婚して嫁になると思うと 余計に焦りを感じています。。。 友達は干渉してくる義母は嫌だと言う方が多いのですが 逆に私は羨ましくおもったりします。

  • 義弟に嫌われています

    37歳既婚女性です。 7歳年下の夫と結婚して2年目になります。 義弟夫婦は私より10歳年下で、1年前ぐらいから義弟に態度でわかるぐらい嫌われていいます。 夫はおっとりしており、柔和。人との争いを嫌うタイプ。どちらかといえば内向的です。 義弟は夫とは対照的。明るく活発。人見知りなく、人の注目を集めるのが好きなタイプで、やんちゃです。 結婚した当初は、義弟夫婦とご飯食べたり、わりと仲良くしていました。私が圧倒的年長でしたが(^_^;) それでもよく話しかけてくれていたし、夫に電話してきた義弟も「奥さんによろしく!」など、私にいつも一言言ってくれるような関係でした。 それが徐々に変わったのが、一年前の義祖父の葬儀がきっかけだと思います。 義祖父のことが大好きだった夫兄弟。 二人はすごく悲しんでいて、いいおじいちゃんだったんだと思っていました。 義弟は義祖父が入院中もよく会いにいっており、対して夫はほとんど見舞いにも行っていませんでした。 そのためか、義弟は義祖父のために自分はここまでやったんだ、と周囲に見せたいらしく(そうやっていつもアピールする性格だと、夫の後日談です)、前に前に出ていき、長男の夫の役目を押しのけていました。 田舎なので、周囲は次男が長男よりも前に出ていることを、長男が情けないと、いろいろ言う人もおり、私も義弟が内心はどうであれ、葬儀では長男次男の役目があるのだから、人前ではそう振舞って欲しい。と思いました。 そうでなくては、夫の立場がないと、正直、義弟に腹が立ちました。 もちろん義理家族のことですから、言葉にはしていません。でも、義弟はわりと人に嫌われることに敏感で、伝わったのだと思います。 それから嫌われるようになり、会ってもほとんど話しかけてきませんし、夫が義弟宅に遊びに行く際なども、私の同行を嫌がるようになりました。 (察してからは、夫に気づかれないように私から遠慮しています) なんとなく、最近では義弟と仲の良い、義母も私を嫌っているかのような気がします。 (これは本当に被害妄想かもしれませんが・・・あくまで最初との態度の変化についてです) 義理とはいえ家族ですから、仲良くしたいと思いますが、たぶん性格的にまったくあわないのだと思います。 私は夫と同じく、内向的、おとなしいです。年齢の差もありますが、相容れないものがあるのだろうか・・・と思ったりしています。 顔をあわせるのは、いまでは年に数回ですが、親戚を集めた食事会で、会えばちくりちくりやられます(>_<) 夫に、「俺の嫁は若いから、いくらでも子供産める」「30すぎた女なんてババアだ」「40近い女なんか子供産めねえ」とか。 夫は私のことではなく一般論として受け取っていて、ニコニコしているだけです。 仲の良い兄弟なので、私が義弟に嫌われていることで、兄弟仲を悪くしたくないので、知らぬ顔をしています。 笑ってごまかしていますが、正直面倒くさいです。(この言い方ですみませんが、傷つく。などよりも、正直な感想です) このまま気づかないふりをして、接するのがベストなのですが、これから義弟の引越し、新築祝い(私は呼ばれていません)あり、住む場所も近所になります。 お互い望まなくても、顔を合わせる機会も増えると思います。 親戚づきあい、いろいろあると思いますが、アドバイスいただけたら参考にしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 義弟の結婚式の服装について

    以前こちらで、義弟の結婚式の服装について質問したものです。 本年11月に義弟(夫の弟)の結婚式があるのですが、義母が服装は着物でなくていいというので、洋服を用意しました。 黒のワンピースに一連パールネックレス、手持ちのシャンパンピンクのパーティーバックです。 しかし、昨日、いきなり義母より『式場が着物を着ろとうるさいから、着ることになった』と夫を通して聞きました(一ヶ月に1回程度夫に実家に連絡を入れなさいと私が電話させています) 私の服装に対しての指示はありません。 おそらく聞いても、あなたは洋服でいいわよとさらっと流されます。(夫がそれ聞くのは愚問だと太鼓判を押してます) 成人式の振袖が、もともと袖を切るための模様を選んであるので、(袖、や胸に柄もなく、足元につながった刺繍があるだけ)袖を切れば、文無しの着物は間に合います。 ただ、着物にするにしても、会場で着れるのかなど聞かなければなりません、あと2カ月です、本当に今になってどうしたらと思い、悶々としています。 着物で行くべきでしょうか、それとも洋服でいいのでしょうか? 私 30代子供なし。夫も30代です。 夫の実家は祖母、母、父、妹で、おそらく妹は洋服だろうと思います。 会場は家から新幹線で1時間とバスで20分くらいだということです。

  • 老親の世話について義弟にわかってもらうには

    私は地方在住の既婚の社会人で、共働きで3歳の娘が一人います。嫁(長女)は今第二子を妊娠中です。 嫁さんの実家の経済的事情により、今秋から今義母(パート。母子家庭のため義父はおりません。)と義弟と私たちの住むマンションに同居しており、私がマスオ状態になって家族3人の時間があまりない生活を送っております。 義母と義弟はいずれは出ていくということですが、義母は孫がかわいくてとてもすんなり出ていくとは私には思えません。 こんな状況で老親の世話について相談(質問?)です。 私はいままで基本的に長男が老親の面倒をみると考えていました。 しかし、嫁さんの弟(現在22歳、無職、大学受験失敗し浪人2年、そのご公認会計士の資格を目指すが失敗。周囲(私と嫁と嫁の家族)のススメでなんとか公務員試験に向け昨年冬から勉強するも今年不合格。今は勉強中)は、「手伝いはするけど一緒に住むのはいや」と思っております。 私の兄弟は姉がおりますが嫁いでいるため、私の親からすると長男の私しか経済的に頼れる人がいません。(私の親は父が定年退職をむかえて62歳、母は専業主婦で私たちと同じ市内の一戸建てに居住しております。) 義弟は高校時代は遊んで、大学に失敗し、これまでやりたいことは十分やったはずなのに、いまだに自分のやりたいことを優先させたいのか、こんどは「東京で働きたい」などといっております。 義母も自分の息子だからかやりたいようにさせてあげたいようですが、結局苦労するのは私と嫁です。私の親は私が面倒みて、嫁の親は嫁が面倒みて、嫁の妹(東京で大学卒業し、社会人)・弟との負担が違いすぎるような気がして不満です。義母も老後の蓄えなどまったくないので、必然的に義母の子どもたちが世話をする必要があります。 私からすると基本的に長男が中心となって親の世話をしていかなきゃいけないという気持ちを少しでも義弟にもってもらいたいのですがどのようにしたら(話したら)理解してもらえるでしょうか? (私も「長男ができるかぎり面倒見ていくのが普通だよ」といっても「なんで長男がやるの?」「やれる人とか別に俺じゃなくてもいいんじゃない?親もおれと暮らすよりほかの人と暮らしたほうが楽しいと思うよ」などの意見も嫁から聞いております。) 別に同居しろっていうつもりはないです。ですが、今は私の嫁がほとんど義母と義弟の世話をしており、結婚当初は嫁も「私の実家で二世帯とかで一緒に暮らしたいと思う」と言ってくれましたが。私の親は半信半疑です。 愚痴になってしまうのですが、今でも義弟の危機感のなさが心配です。大学も2回、会計士も1回、公務員も1回失敗しており、姉の旦那さん(つまり私)にお世話になりながらも、平然と彼女の家に遊びにいったりするのをみると納得がいきません。同世代で自分で学費稼いだり、自分のバイト代で一人暮らししている子たちもいるのにあまりにも自分に甘すぎるような気がしてなりません。 どうしても公認会計士になりたいらしいので、公務員に受かって、まず自分で生活できるようになってから勉強して会計士を目指す方向で頑張らせております。 長文かつダラダラ文章ですが、回答していただけたら幸いです。