• ベストアンサー

国債が増えると・・・

akikの回答

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.2

補足説明として、 金利と、インフレ率、企業の利益率、GDPの成長率、 外国為替、民間の貯蓄率と連動している。これらの 何れかが変動することによって、金利が変動する。 上記の変動要因として、経済の需要と供給、 通貨供給量などなどの様々なマクロ経済指標が 関連する。 金利は複雑に要因が絡み合うことによって、市場で 確定する。 まあ、じっくり勉強して下さい。

inmo87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国債を発行してもインフレにならない?

    Twitterで日本は今かなり深刻なデフレが続いているため「京」なみの国債を発行しないとインフレにならない、だから補償のため国債を発行するべきだと拝見しました。 そこで質問が3つほどあります。 1:実際国債を発行してもインフレにならないのか。 2:なぜインフレにならないのか。(ならないのならなぜ国債を発行しないのか) 3:そもそも国債を発行すればインフレに近づきデフレが脱却できるならコロナ前からなぜ発行しないのか。 あまり経済には詳しくないためわかりやすく解説していただけると助かります。 回答お待ちしています。

  • “国債”とは

    みなさん、教えて下さい。 今回、民主党さんが、 概算要求が過去最大で、「赤字国債を発行する」と 言っていますけど、 赤字国債って何なのでしょうか。 “国債”って何? 赤字分は、現在いくらくらいなのでしょうか? 赤字はいくらあっても、 返さなくていいの? いつか返すとしても、 その返済期限は決まってないのでしょうか。 じゃあ、どんどん赤字は増え続け、 「次の政権が返せばいいやー。」みたいになって、 どんどん後回し、次世代にツケを回す事になりますよね。 今現在も、前世代からの、“ツケ”を、回されてるー。 なんでそんなややこしくなったのでしょうか。 そういう“しくみ”自体、おかしいんじゃないの? いろいろ質問ばかりになってしまいましたが、 よろしくお願いいたします。

  • 日銀が買い入れた国債について

    日銀 が買い取った国債は、そのまま永久に日銀が持っていれば、日本の借金はなくなったと考えられないのは何故なのですか。(日銀が買った国債が満期になったときは、借り換えるなどして) 日銀が買った国債が大暴落しても日銀の破綻はあり得ないですよね。 何故ならば、日銀が国債を 買って支払う金は日銀が印刷した紙幣であり、他人から借りた金ではないのですから。 それに、日銀がそのまま永久に持っていてくれた方が、国は、国債の償還額が減るのですから、国債の償還が滞ってしまう危険性が少なくなるので、国債所有者の不安も少なくなります。国債が確実に償還されていれば国債の暴落など考えられないです。 金融緩和したお金が回収できないのでインフレにはなりますが、それは当初の目的ですよね。明治時代に比べたら、現在の物価(貨幣価値)や、マネタリーベースは比べ物にならないのですから、長い歴史で見ればインフレになっても、それほど問題にはならないと思います。 自分でもこんな考えはどこかおかしいのでは(これでは錬金術ですからインチキでは) と思いますが、どこがおかしいのかわかりません。

  • 国債のデフォルト

    他のカテでこんな回答を見かけました。 「インフレによって,個人向け国債であってもデフォルトになる可能性があるからです。元本は保証されていますが。」 1.デフォルトだったら、元本も戻ってこないのではないかと思うのですが、デフォルトの意味を教えて下さい。 2.インフレだと償還はしやすいので、デフォルトになりにくいと思いますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国債のデフォルト

    中学3年生ですが、国債のデフォルトについて、大前研一さんの書籍を読んだ後に担任教師に聞いてもあまり理解していないようだったので、みなさんの中で知っている人は教えてください。 国債デフォルトすると、預金封鎖などがおこり、そのごにハイパーインフレが起きるといいますが、それについて、ネットでも調べて単語についての、おおよそのことはましたが、数値的に、理解できません。 国債で補った貨幣が価値をなくすと、お金の価値が今のが1/10と1/100になるとかが分かりません。 確かに、国債で補った分の価値がなくなるのは分かりますが、僕が考えているのは、 例えば、10000円の 50パーセントが国債で発行した貨幣だとすると、今1ドルが82円くらいですが、 実際の物理的な紙幣は10000円でも、5000円は不履行になっているので市場の実質的な価値は5000円ということになると、1ドルが164円になるということですかね? しかし、これだけでは、通貨の価値が1/10や1/100になるとは考えられません。それにデフォルト後にハイパーインフレが起きることも理解できません。国債デフォルト後なら、国債を発行してお金を発行できないので、なぜハイパーインフレになるか詳細に分かりません。 他にもインターネットで調べましたが、その過程が詳しく数値的に理解できないので、理解に苦しんでいます。分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 国債について

    日銀の国債の引き受けは原則禁止されているが 市場の国債の取得は可能である。 ということは国債を取得した日銀が債権者で 発行者である日本政府が債務者という関係が成り立ちますが これでは同業者間の債権債務であり インフレに支障がないよう紙幣発行数量を調整すれば 実質的な借金とはならないのでは? 何方か国債に詳しい方教えて下さい。

  • 国債の利払負担増?

    2%のインフレターゲットに対して 悪い面として「国債の利払負担増の可能性がある」 と言う評論家の話を何回か聞きました。 なぜ利払が増えるのでしょう? インフレになろうと、発行済み国債の利払額は決まっているんですよね。 償還分も含めこれから発行する国債に関して、利率を上げないと市場で消化されなくなる、と言う意味でしょうか? 過去に同じような質問が出ていましたが、100行を超える回答とか、ピンくる様な回答がありませんでした。 上の説で正しいのなら「そうです」だけでも結構です。

  • 国債 インフレについて

    とても基本的なことでお恥ずかしいのですが、昨今の世界同時不況、世界恐慌一歩手前の中、いろいろな国では国債発行などで難をとりあえずしのいでいるようですが、国が国債を発行した場合、それは確実に国民、外国、または投資家などに売れるものなのでしょうか?発行したすべてを誰が買っているのでしょうか?売れ残ることはあるのでしょうか?そうでなければ発行しても意味がないのではないのではないでしょうか、また国にお金がなくなったときに発行、、というのは効果があるのでしょうか? インフレについてですが昔、ドイツでハイパーインフレが起こり、リアカーいっぱいにお金を積んでパンを買いに言った、というような話を聞きますが、いったい何を皮切りに、どういう政策、事件をきっかけに、またその出来事が直接どのように国債、為替などに影響を与えて発生するのでしょうか?具体的に厳密に理解したいのですがもしよろしければご回答よろしくお願いします。 読みにくくてすいません。

  • リカード中立説は日銀の国債大量購入でも成立するか

    リカードの中立説は、政府が財政政策を行うための財源を国債発行に求める場合、その利子支払いや償還は結局は将来の租税収入によるのであるから、財源を最初から租税に求める場合と経済的効果は等しいとする考えです。 しかし、現在の日銀のように国債を大量に買い、保有し続け、償還に対しても借り換えを行い、また利払いも国庫に納付するとした場合、将来の租税収入によるものではなくなります。ですからリカードの中立説は成り立たないと思ってよいでしょうか。

  • 国債について

    社会保障に掛ってる大きなお金は国債でその国債は郵貯などが出してるって言いますけど 働いていない老人はこれから郵貯からお金引き出すしかないと思うのですが 郵貯から老人達のお金がなくなった後はどうなるのでしょうか? 若者の貯金も老人達の為に国債にされちゃうのでしょうか? さらに今後の国債の借金はどうやって返すのでしょうか? 酷な回答でも構いませんのでよろしくお願いいたします。