• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とんでもないことをしてしまいました。 )

大学受験中の頼りになる先輩に無礼なお願いをし、授業ノートを返そうと思ったら破れていた

kuronbo001の回答

回答No.7

頂いたのでしたら言う必要はないですが、 借りたものでしたら、正直に言ったほうがいいと思います。 うやむやにすると嘘が嘘を呼ぶみたいに、 信頼も無くしてしまうかもしれませんし、これから会うのも気まずいでしょう。 幸いノートは先輩の昔のノートですので、もう必要のない可能性があります。 文面から見ると大変人間のできてる先輩だと思いますので、正直に言って もし仮に怒られたら誠心誠意謝るしかないです。 アドバイスにならないかも知れませんが参考に

関連するQ&A

  • 大学の勉強について

    養護教諭を目指しています。 今年から4年制大学の教育学部に通い始めた1年です。 夏休みに入ったこともあり、勉強をしようと思っているのですが具体的に何をしたらいいのかわかりません。 というのも、こういうことを聞くのは間違っているかもしれませんが、授業の受け方がよくわからないのです。 私の大学は大体ディスプレイとプリント、たまに黒板を使って授業をするのですがノートもうまく取れないし、学んだことが身についているとは思えないのです。 後からノートを読み返しても内容がわからないことが多くて復習の仕方もわからなくなってしまいました。 要領がいい方ではないので、人よりたくさん勉強しなくちゃと思うのですが・・・。 時間があるのでできることはやりたいのです。 どうしたらうまく勉強を進めることができるでしょうか。 よければアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 復習

    質問させてもらいます 最近やっと予備校の授業が終わりました 復習をやろうかと思うんですがどのようにやればいいのでしょうか? ノートを写しなおそうかと思うんですが、効率が悪そうです。 受験のための復習はどんな方法いいのでしょうか? よければ教えてください。

  • 復習をするタイミング

    高校三年生です、部活動も終わり受験勉強真っ盛りなのですが、 最近代ゼミの授業を取るようになり、予習、復習に追われています。 予習は問題無いのです、しかし復習をするタイミング(?)が掴めません。 例えば週に1度授業があるとすると、その授業が終わって帰ってすぐに復習をしますか? それとも2,3日経過して「段々内容を忘れてきたなぁ」って頃にしますか? それとも次の授業の一日前やギリギリにしますか? それとも数分でもいいから毎日合間合間にノートを見ますか? 学校の授業と比べ情報量は多いのと、 講師の進め方や科目にも寄るとは思いますが・・・ 今回は、大体暗記科目以外の英語や数学を軸にして知りたいです。 また、受験勉強だろうが、学校での勉強だろうが勉強に対しての姿勢に対しての問題だと判断した上で、こちらで質問しました。 場違いでしたら大学関連のカテゴリーの方でさせて頂きます。m(_ _)m かなりどうしようもない質問をしている身で、情けない事でもあると自覚していますが、 あまり勉強について考えてこなかった自分にツケが回ってきたと猛省しつつ、よかったらどのようなものなのか参考に教えて下さい。

  • 高校での勉強方法

    今年度、1年生になった中堅高校(?)の高校生です。 質問なのですが高校ではどのような勉強をすればいいのでしょうか? とりあえず家で明日の授業の範囲を読み、読んだだけでは覚えられないので全教科ごとに予習ノートを作り、 教科書の内容を全部書きなぐり練習問題を解き、音読して頭に叩き込むようにしてます。 これをやると授業が復習みたいな感じになって基礎がよく分かるんですが、これだけでは大学受験なんかは通用しないのでしょうか? やはり難しいワークなんかを買ってきて解きまくるべきですか? ちなみに塾や予備校には行っていません。 高校に入学したばかりでよく分からないのですがよろしくお願いします。

  • 勉強の仕方

    こんにちは。高2女子です。 私の学校は大学までの一貫校なのですが、私は行きたい大学が他に出来たため塾に通うことになりました。 そこで、今回お聞きしたいのは古典と英語の勉強の仕方です。 予習⇨授業⇨復習というサークルで特に復習の方法を知りたいです。 私はノートを見返すだけでは絶対身につかない(長い間覚えていられない)と思います。他になにをすれば良いのでしょうか?効率よく暗記するやり方を教えて欲しいと思ってます。 私は学校では予習、復習をせず授業をしっかり聞いたうえでテスト前に詰め込む方式を取ってしまってました。 大学で学びたいことがるので、やる気はあります。 分かりにくい文章ですいませんが、受験生向きの勉強の仕方をおしえてもらえないでしょうか?

  • 医学、専門分野の復習について

    私は医学部3年の学生で、私の選択するカリキュラムでは夏までに、2年の基礎医学を含めると学校での勉強は解剖学、生化学、薬理学、細菌免疫学などが一通り終わった状態になる予定です。 そこで夏休み以降、復習の勉強をしたく、各授業内容については復習も追いついているので、ただ授業内容の復習というよりかはCBTや国試につなげる勉強としての復習をしたいと考えています。 そこでこのような場合におすすめの問題集や参考書を教えていただきたいです。 先輩に聞いてみたところ、生化学については「生化学実践問題 基礎と臨床をつなぐ420題」をすすめてもらい、見てみようと思っています。 1科目についての情報でも有難いです。 回答よろしくお願いします。

  • 予備校の授業がわかりません。

    現在、大手予備校の大学受験科に在籍している者です。 16日から今年度の授業が始まったばかりですが、授業が全く わかりません。 というのも、僕は高校を中退しており、今まで1年以上勉強をした 記憶がなく、受験勉強というものすらしたことがないのです。 そんな僕が授業の初日に大学の過去問をいきなりやらされて、 これは無理だと思いました。 何の知識もない僕の考えとしては、いきなり大学の過去問を解けるわけ はないので、自分のわかる内容から独学していこうと思っているのですが、授業の予習・復習をしているととても時間が足りません。 僕はどうすべきでしょうか? わからなくても、とにかく授業に出ておくべきでしょうか? それとも、授業には出ず、独学でわかる内容からやるべきでしょうか? みなさんの考えを聞かせてください。 お願いします。 ちなみに私大志望で、受験科目は英語・国語・日本史です。 今年の2月に試しに模試を受けてみたのですが、 英語:40、国語:47、日本史:50 でした。

  • 春から高校生です。これからの学習について

    公立のトップ高に通うことになった、中3(春から高校生)です。 今から高校授業内容を予習をするのと、中学校内容の復習をするのでは、どちらの方がいいですか? また、予習復習にそれぞれおすすめの問題集、参考書などがあれば教えてほしいです。 ※苦手教科は数学、国語の文法です。また、大学受験は国公立の理系を目指しています。

  • 大学でのノートの貸し借り

    大学1年です。 授業に再履修で私たち1年と同じ授業を受けてる先輩がいます。来週その授業のテストなのですが、TwitterやLINEで半ば脅し気味で「ノート貸せよ」と言われてやんわり断っても電話が来たりTwitterで私に「ノート貸せよな?」とか言われます。しかもその先輩が私に貸してくれと言っているのを見て、授業スマホしたりして遊んでノート取ってない奴も私に貸してくれと言われて困っています。 前から私の胸揉ませてくれとか言ってくる先輩なので、本当にノート貸さなかったら何されるか分からなくて怖いです。 どうすればいいのでしょうか。

  • 大学の授業

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 明日から大学の授業が始まります。理系大学新入生です。 受験が終わったあと、高校の部活のことや色んなことでバタバタしていて(言い訳に聞こえますが)結局、高校の復習をしようと思ってたのが出来ずに今日まで来てしまいました。 大学で授業が始まってからでも高校の復習はした方がいいですか? 大学で(私は頭が良いわけではありませんが)良いテストの結果を残したいです! 馬鹿な質問だとはわかっています ご回答いただけたら嬉しいです。