- ベストアンサー
- 暇なときにでも
社外アルミホイール ハブリングのサイズについて
社外アルミホイールを購入し、ハブリングを装着しようと思います。 ホイールのカタログ表記のボア径が73.1mmとなっています。 調べてみるとハブリングには、73.1mmと73mmの製品があるようです。 この場合はやはり73.1mmのものを装着した方が良いのでしょうか。 それとも73mmのものでも大丈夫なのでしょうか。 ハブリングはジャストサイズじゃないと意味がないように思いますが、0.1mmの差はどうなんでしょうか。 また、アルミ、樹脂、亜鉛製等がありますが、材質による違いやつばの有無による違い等もあるのでしょうか。 ちなみに、車は軽自動車でサイズは15インチです。 できましたら、経験者の方や専門家の方のご回答をお待ちします。
- kgdr357
- お礼率100% (9/9)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数1
- ありがとう数8
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

こんばんわ^^ 以前、クルマ業界にいた者です。 つい最近もS2000に社外アルミを入れたのでハブリングを入れました。 結論から言いますと、アルミのメーカーによりハブ径が様々なのです。 まず、73.1mmのハブリングはRAYS製のものが代表的です。 RAYS製のアルミのハブ径は73.1mmとなるからです。 確か、ENKEI製もハブ径が73mmでないものがあったと思います。 BBSなどの外国メーカー製のアルミはもっとハブ径が大きいです。 ですが、国産アルミのほとんどが73mmです。 それらのハブリングや汎用のものは、そのほとんどが73mmと表記されています。 しかし、その他の国産アルミでも73.1mmのハブリングが装着できてしまうのが現状です。 きっとアルミメーカーのハブサイズ表記も適当なのでしょう…^^; また、ハブリングの素材ですが、様々なものが流通しています。 アルミ以上の強度を持った素材をお勧めします。 樹脂製はハードな使用をすると解けて固着します。 亜鉛製は取り付け作業時に変形する場合があります。 長くなってしまいましたが、結論から言いますと 可能な限り現在装着しているアルミメーカーのハブリングを使用することをお勧めします。 もし、探しても見つからないのであれば、 ショップ等でRAYS製73.1mmのハブリングを取り寄せてもらうとよろしいでしょう。 確か一個500円ほどだったと思います。 以上、あまり為にはなりませんが、ご参考になれば幸いですm(_ _)m
関連するQ&A
- ホイールのハブリング
ホイールのハブリングについて教えて下さい 現在UCF30セルシオ(エアサス)に社外ホイール(OZオペラII)19インチを履かせているのですが、社外ホイールを装着する場合、やはりハブリングは絶対必要なものなのでしょうか? 必要であればハブリングを取り付けたいと思うのですが、自分なりに調べたところ ホイール側(OZオペラII)がPCD114.3 5H Φ75 30セルシオ車体側ハブ径Φ60 ※間違っていたらゴメンなさい!! ハブリングを取り付けるにあたって上記の場合 ■外径サイズ:Φ75⇒内径サイズ:Φ60.1■ の規格のハブリングで良いのでしょうか? この場合市販されているハブリング(1ヶ500~1,500円)よりも、やはりOZ専用ハブリングセット(4ヶ13000円?)の方が良いのでしょうか? ハブリングは市販されている物でもOZ専用の物でも、余り変わりのない物なのでしょうか? 補足:1 ホイールナットは市販されている一般の物です。 補足:2 今のところハンドル、車体振れなどは起こってません。 補足:3 専用ハブリングの場合何処で購入すればよいのでしょうか? ホイール関係に詳しい方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ハブリングを装着したいのですが どのサイズが合うのか分かりません
ハブリングを装着したいのですが どのサイズが合うのか分かりません 車はダイハツ・ムーヴカスタム(L-150S)に乗っており アルミホイールはヴァレストのWD-4 16インチ 5.5Jを使用しています 市販の物で適合サイズが在るものなのか不安です どなたか同じホイールにハブリング装着された方おられましたら教えて頂きたいのですが ちなみに車体側のハブ径は54ミリと言うことです
- ベストアンサー
- 国産車
- 社外アルミホイールの交換方法で(ハブリング無し)
車は日産マーチのFFです。 夏タイヤ・冬タイヤともに、汎用の社外アルミホイールを装着しています。 社外アルミなので、ハブ穴が車体のハブ径より大きくなっています。 車載ジャッキでジャッキアップしてタイヤ交換(夏タイヤから冬タイヤへ等)をする時、以下の要領で行っています。 1)ジャッキアップする前にナットを軽く緩める。 2)ジャッキアップする。 3)ナットを完全に緩めて外し、夏タイヤも外す。 4)冬タイヤをボルトに通し、各ナットをクロス順に数回に分けて徐々に締めていき、腕の力だけで締められる限界まで締める。 5)ジャッキを完全に下げ、さらにトルクレンチで規定トルクまで締める。 今までこのような要領で作業を行ってきたのですが、気になる点が出てきました。 1番目の工程に付いてなのですが、ジャッキアップ前にナットを緩めてしまうと、車重がボルトに掛かってしまい、ボルトが曲がったり、ホイールの穴が歪んだりするのでは?と。 純正ホイールの場合は、ハブ穴が車体側のハブ径に合うようにできているので、ジャッキアップ前にナットを軽く緩めても、ホイールのハブ穴部分と車体側のハブの接点で車重を支えてくれるように思えるので、ボルトやホイールの穴への負担は軽く思えます。 この疑問を持ったのは、以前に何気なく見ていたヤフー知恵袋で「ハブ穴が車体側ハブ径よりも大きい社外アルミにハブリングを付けないまま装着している車の場合、ジャッキアップ前にナットを緩めるとボルトが曲がる。またはホイール穴が歪む。」という書き込みを見た事がありまして、しばらく気になっていました。 実際問題、こういう現象はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- ハブリングっていう部品をつけているのですが
よろしくお願い致します。 社外品ののアルミホイールを購入したのですが、お店の人がハブリングっていう部品も付けてくれました。 ハブリングの必要性の是非は過去の質問を読んで理解しました。 樹脂製のため固着の心配は無いので、一応付けておこうかと思っています。 それでお聞きしたい事は、ハブリングを付けている車をディーラーに点検に出す時は「ハブリングが付いています」と、整備の人に点検の都度、毎回毎回言ったほうがいいのかな?と言うことなんです。 ハブリングを装着して車にホイールを装着。 その後にホイールを車から取り外してみると、ハブリングがホイール側に残ったり、または車のハブ側に残ったりとマチマチなんです。 ローテーション等の時に整備の人が気づかないで、ハブリングが付いているホイールを、ハブリングが残っている車側のハブに入れてインパクトレンチとかで強引に締め付けられちゃう心配もあるのかな?と、ちょっと気になっています。 心配なら整備の人に毎回「ハブリングが付いています」って言っておけばいいじゃん!と言われれば確かにその通りなのですが・・。 ただ、ハブリングが付いているか付いていないかの確認作業なんてものが常識であった場合、整備をしてくれる人からすれば「そんな事、素人に毎回言われなくても確認してるわ!」って思われちゃうかな・・、と気になってしまい。 たとえば、歯科医院に行くたびに「左下の奥歯は差し歯です。だから削らないでください。」と歯科医師に毎回毎回言うくらい失礼な事かと心配しています・・。 実際にハブリングを装着されている方、ディーラーでの点検の時、どうされていますか? くだらない質問で、すいません・・。
- ベストアンサー
- 国産車
- ホイールスペーサーとハブリング
ホイールスペーサーとハブリング FF車です。 フロントに5mmのスペーサー、リアに15mmのワイドトレッドスペーサーを 装着しようと考えています。 15mmのワイドトレッドスペーサーにはハブ付き(ハブ一体型)の物が 多いので、それを購入しようと思うのですが、5mmのスペーサーには 基本的にハブ付きの物がありません。 純正のハブが54mmでホイールのハブが73mmなので、ハブリングは 今までも使っていましたし、スペーサーを装着しても使いたいと思っています。 そこで質問ですが、5mmのスペーサーを入れた状態でハブリングを 装着しても大丈夫でしょうか? また、リアについてはハブ付きの15mmのワイドトレッドスペーサーを購入し、 ハブリングを装着すると言う方法で問題ないですよね?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- BBSのホイール
BBSのホイールを装着されてる方、教えてください。 カタログを見ると、ボア径がPFSということになっています。 愛車に装着の場合、ハブリングが必要と思いますが、 これは必ずつけなければいけないのですか? デメリットとして、錆びてしまうとハブに固着して取れなくなり、 純正ホイールに戻せないとか聞きました。 何か、そうならないように実践されてますか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ハブリングは必要? ハブリングのメリットは?
質問失礼いたします。 先日、アクセラスポーツ(BLFFW)のホイールを社外製のものに変えました。 ハブ径67の純正ホイールからハブ径73のものに交換した訳ですが、ハブリングは必要でしょうか? とあるサイトで、『ハブリングが無いと車重が全てボルトにかかってしまう為、最悪、ボルトが折れたりする』 とありました。 ハブリングやセンターハブ(?)は、そもそも車の重さを支えているのですか? 他のサイトには、『ハブリングは、重さを支えるためには設計されておらず、あくまでもホイールのセンターを取りやすくする為にある』とありました。 『車重を支えるのはあくまでもボルトです』と。 また、他のサイトには、『ハブリングを使っても結局、最後にホイールのセンターを出すのはナットの締め付け』とありました。 こう見ると、ハブリングは必要無い様に思われるのですが、如何なんでしょうか? マツダ車に合う『ハブ径67の厚さ5mm』のスペーサーをリアに取り付けようと思っているのですが、ハブリングが必要ならハブリング一体型のやつを、不要なら一体型のやつより安価な普通のスペーサーを、と考えています。 ハブリングは必要なものなんでしょうか? また、ハブリングはどのような役割を果たすのでしょうか。 安全面で重要な役割を果たしたりするのでしょうか?? 皆様の意見お願い致します。
- 締切済み
- 国産車
- ハブリングの装着について
高速走行時にハンドルがブレるのですが、ホイールバランスをとっても直らないためにハブリング装着をしようかと考えています。 しかし、一旦ハブリングを装着するとホイールの内側に入り込んでしまって、取れなくなるなどといったことはあるのでしょうか? 取れなくなっても今の車で使う分には問題は無いと思いますが、ホイールを売却するときや、他車に乗り換えて、ホイールをそのまま使うときに装着できなくなるといったことが考えられます。 また、ホイールのハブ径が特殊なために、カー用品店で売られているハブリングが使えません。 知り合いに相談すると、パイプ材を切断しただけのようなものをくれましたが、そのようなもののために、上記のようなことがないかと思います。ハブリングの外径と内径は、車体とホイールに合うサイズです。 高速はほとんど走りませんが、100km/h以上でハンドルがブレるような状況で日々走行していると、車体(足回り)にトラブルがでないかと思うため、できれば装着したいと思います。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 軽自動車のホイールナットサイズ
H17年式のホンダザッツ4WDとH22年式のホンダゼスト4WDに社外のアルミホイールを装着するため、袋ナットを購入したいのですがサイズが分かりません。 テーパーナットという種類なのは分かりましたが・・・ ネジ径 × ピッチ ナット径 M12 1.5 19mm M10 1.5 19mm の2種類が合いそうなのですが、調べても分からないのです 普通車と軽自動車の違いなのでしょうか? 分かる方いましたらよろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、0.1mm程度は誤差のうちなんでしょうかね。 残念ながら、購入予定のアルミホイールのメーカー製のハブリングは無いようです。 強度を考慮して、ご回答いただいたRAYS製73.1mmのハブリングを購入しようと思います。