- ベストアンサー
- 暇なときにでも
社外アルミホイールの交換方法で(ハブリング無し)
車は日産マーチのFFです。 夏タイヤ・冬タイヤともに、汎用の社外アルミホイールを装着しています。 社外アルミなので、ハブ穴が車体のハブ径より大きくなっています。 車載ジャッキでジャッキアップしてタイヤ交換(夏タイヤから冬タイヤへ等)をする時、以下の要領で行っています。 1)ジャッキアップする前にナットを軽く緩める。 2)ジャッキアップする。 3)ナットを完全に緩めて外し、夏タイヤも外す。 4)冬タイヤをボルトに通し、各ナットをクロス順に数回に分けて徐々に締めていき、腕の力だけで締められる限界まで締める。 5)ジャッキを完全に下げ、さらにトルクレンチで規定トルクまで締める。 今までこのような要領で作業を行ってきたのですが、気になる点が出てきました。 1番目の工程に付いてなのですが、ジャッキアップ前にナットを緩めてしまうと、車重がボルトに掛かってしまい、ボルトが曲がったり、ホイールの穴が歪んだりするのでは?と。 純正ホイールの場合は、ハブ穴が車体側のハブ径に合うようにできているので、ジャッキアップ前にナットを軽く緩めても、ホイールのハブ穴部分と車体側のハブの接点で車重を支えてくれるように思えるので、ボルトやホイールの穴への負担は軽く思えます。 この疑問を持ったのは、以前に何気なく見ていたヤフー知恵袋で「ハブ穴が車体側ハブ径よりも大きい社外アルミにハブリングを付けないまま装着している車の場合、ジャッキアップ前にナットを緩めるとボルトが曲がる。またはホイール穴が歪む。」という書き込みを見た事がありまして、しばらく気になっていました。 実際問題、こういう現象はあるのでしょうか?

- 国産車
- 回答数6
- ありがとう数6
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Feb12
- ベストアンサー率29% (673/2292)
同じように作業しています。 今まで、曲がりに至った事はありません。 ナットを緩めると、ナットとホイールと接する部分が力点だと思いますが、それはボルトの根元から1~3cm程度の遠位ですから、ボルトの直径×2倍前後の遠さに力がかかっているに過ぎない。1500kgの車があるとして、フロント片側にかかる荷重は450kgと仮定すると、5本ボルトであれば1本あたり90kgです。対して、自転車のペダルを考えてみると、ペダルの根元から5cm以上遠い位置に60kgとか全体重をかけて乗っているわけですが、その方が根元には強い力がかかっている事になります。そう考えると、車のボルトにかかる静止荷重は大した事はありません。 自分のミスの話ですが、最終的な締めを忘れて走行した事がありましたが、テーパー部分が遊んでコトコト音がするような感じでしたが、それでも曲がりは発生していません。(長く走行したら破断していたかもしれませんが) そのくらいですから、タイヤ交換くらいでは曲がりを心配しなくて良いように思います。
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- impotence
- ベストアンサー率23% (191/822)
マーチの車重であればそれほど気にしなくても大丈夫だと思いますよ。 2tクラスの車重でも同じ太さのボルトですから、 その様な場合は下手に1本に重さが加わると曲がる可能性はあります。 しっかり締めてあったとしても、静止状態でかかる重力から比べて、 走行時の重力加速度は何倍にもなりますから。 しっかり締まっていれば曲がることは少ないですが、破断する可能性はあります。 車重が軽ければそのぶん少なくなりますから・・・ 同じ車種でも、 NA車4穴、 TURBO車5穴 とパワーのある車はボルト数を増やしている場合もありますね。 今までの経験で、破断したことはありましたが曲がったことはありませんでした。 ちなみにハブボルトは1本200円程度ですから・・・
質問者からのお礼
車重が軽いコンパクトカーなので、それほど気にしなくてもよさそうですね。 ハブリングは持っているので、今後は装着してみようかと思います。 ありがとうございました。
- 回答No.5
- BP9outback
- ベストアンサー率37% (1071/2822)
正しいやり方です!! ジャッキーアップ前に少し緩めておかなと ジャッキーアップして 強く締まってるナットを緩める行為は、斜めの力が加わり ジャッキーが傾き外れる恐れがあるので やってはいけません。 少し緩めることは、一般的なことです。ハブボルトの曲りなど 気にしなくて大丈夫 緩めすぎは、ダメですよ! トルクレンチ締め付けは、トルクレンチのグリップに記された ラインを起点に 1回カッチと締めるように その後試験走行して ゆるみが出ないか もう一度トルクレンチで カチッと締め付け確認すると良いです。 締めつけ値が調整できるタイプのトルクレンチは、未使用保管時は、設定値を低くしておくこと また 緩めにトルクレンチは、使用しないこと。; ホイールのセンター ナットを均一に徐々に締めていけば おおよそセンターに固定されます。 気になるなら ハブリングは安いものは千円程度なので購入しはめれば 心配もなくなるでしょう ハブリング使用の注意は、固着です。ブレーキ多用(加熱)や雨水で ハブからハブリングが外れなくなることが起きます。なので ハブリング取り付け部分には、ブレーキグリス(ワコーズスレッドコンパウンド)を薄く塗ってます。 ハブリングが外れないと、スペアー(テンパータイヤ)に交換できなくなりますから ハブリングも ゴム製?ゴムコーティング?が有るようですこれなら 固着しないかな。
質問者からのお礼
なるほど。 やはりジャッキアップ前に少し緩める方法でOKなんですね。 自分もハブリングの固着が怖いので、手持ちのハブリングは樹脂製です。 これを装着するのも一つの方法ですね。 ありがとうございました(^^)
- 回答No.4
- kazu780170
- ベストアンサー率22% (121/527)
わたしの方法は少し違います。ホイールナットは5本ですが、ホイールを外す時はジャッキでタイヤが浮く前まで車を上げておき、3本は取り外します。後の2本は緩めてから少し締めておき緩めやすくしておきます。そうしてジャッキアップして残りの2本を外します。 取り付ける時は腕の力だけで締め付けると締めすぎますので規定トルク(わたしの車は85Nm)よりも弱く締めておき、ジャッキを下ろしてからトルクレンチで締めています。 ホイールナットを緩め過ぎないなら問題はないと思います。またハブリングは安価な物なので取り付けていれば心配事もなくなるのではないでしょうか、わたしは4輪とも付けています。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 ハブリングは持っているんですが、ディーラー点検時に「ハブリングが付いているので、ご配慮願います」と言うのがめんどくさくて、なかなか付ける気にならず・・。 以前の車には一時期だけ付けていたのですが、GSでタイヤ交換をした時に作業員がハブリングに気づかず、車体側にハブリングが残ってしまったり、ホイールにハブリングが付いたままだったりして、「なんかホイールが装着できねぇ;;」と騒いでいた事があり^^;
- 回答No.2

ハブ径・ハブリングはボルト、ナットの保護ではなく ホイールをセンターにしてホイールのブレの発生防止がメインですし それほど気にしなくてもいいと思いますし。 ハブボルトが曲がったとゆう話を聞いたことがないです。
質問者からのお礼
そうですよね。 わたしも曲がった経験無いんですけど、たまたまだったのかな?なんて思ってしまい。 ありがとうございました。
- 回答No.1
- santana-3
- ベストアンサー率28% (3895/13910)
ジャッキアップ前にボルトを緩めるのは、普通の事ですが、緩めると言っても精々半ピッチ程度だと思いますので、ボルトのテーパーは掛かった状態でしょう。 エアーや電動の工具を使えば、ジャッキアップしてからバリバリバリと緩められますが、ジャッキアップ前に「軽く緩める」の緩める度合いに問題があるのでしょうね。
質問者からのお礼
なるほど。 ナットが確実に留っている状態から90度~180度程度に緩めるくらいなら、それほど問題なさそうですね。 ありがとうございます。 今後は、そういう感じで作業をしてみます。
関連するQ&A
- ハブリング無しでホイールのセンター出し締め付け
ハブリング無しでテーパーを利用して段階的均一にトルクレンチで締め付ける事によってホイールのセンターを出す方法を教えて下さい。 問題点はジャッキアップして、タイヤをはめる。→当然重力で芯より下に落ちる。→だいたいタイヤ(ホイール)下部が外に逃げるように遊ぶ→5穴なら、下穴ナットを押し込み、あげながら手で止まるまで絞める→星を描くように残り4穴を絞める、レンチで3回絞めるつもりで1/3絞める→のこり4穴を星を描き絞める、2/3も同様。 ここからです、ジャッキを下ろし車重を掛けのこり1/3を規定トルクで星形に絞めこむ。 これでセンター出るでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- スチールホイールとアルミホイール ~ナット締め付けトルク~
こんにちは。 トヨタヴィッツ(現行モデル)に乗ってます。 純正ホイールはスチールホイールです。(165-70-14 4穴) 車の説明書には「締め付けトルク 約150N.m」と書いてあります。 先日タイヤショップでスタッドレスとアルミホイールを買いました。 アルミホイールは社外品です。 純正スチールホイールのナットは使えないそうで、別途ナットも買いました。 (純正ナットはボルトが突き抜ける形状の物で、別途アルミ用に買ったナットは突き抜けない形状のタイプです。) まだスタッドレスを装着するには時期が早いので、タイヤとアルミを組んでもらって、そのまま受け取りました。12月中旬頃に自分でジャッキアップして装着する予定です。 その時に、ナットを締めつめるトルクは説明書に書いてある純正スチールホイールと同じトルクで締めれば大丈夫でしょうか? スチールホイールとアルミホイールで、締め付けトルクが変わってくるのかどうかがわかりません。 買ったお店からホイールの説明書みたいなのをもらったのですが、それに書いてある推奨トルクの項目には「M12で9~12kg f.m」「M10で5~7kg f.m」と書いてあります。 何のことか全く不明です・・・。
- ベストアンサー
- 国産車
- ホイールナットの交換
よろしくお願いします。 車両は軽自動車です。 カラーホイールナットを買いました。 明日にでもナットの交換をしようと思いますが ひとつ疑問が…。 今まで、スタッドレスタイヤ(ホイール付き)の交換などは 何度も行っていますが ”ナットのみ”の交換は初めてです。 そこで、ナットのみの交換の場合は ジャッキアップは必要ないのでしょうか? つまり、タイヤが地面に設置した状態で 4本のナットのウチ(車両は4穴です)1本を外して 新しいナットを取り付ける。 残り、15本のナットは上記の工程を繰り返す。 古いナットを外して、新しいナットを装着するまでの わずかの時間ではありますが 3個のナットで車体を支えている時間が不安なのです。 もちろん、ジャッキアップして一気にやってしまえば 何の問題も不安もないのですが 一般的にナットのみの交換は ジャッキアップ不要なのであれば、それで行きたいと思います。 以前、ショップでロックナットを装着したときに ジャッキアップせずにそのまま着け替えていたような記憶が… 安全面を含めて、一般的なやり方を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 国産車
- ルノーカングーにあわせるアルミホイールについて
ルノーカングー(型式:KCK4M ※今月出た新型のひとつ前です。)に乗っています。 冬にスタッドレスを用意するに際して、タイヤだけ購入して毎回組み替えていては面倒で、 エア漏れもありうるから何回も組み替えするのは良くないと調べました。 そこで汎用のアルミホイールを探していますが輸入車用のはどれも高いので、比較的安価な国産車用を希望しています。 純正のホイールサイズは5.5J-14、オフセット+36、PCD100、4穴、ハブ径60mmです。ちなみにタイヤは175/65R14です。 国産コンパクトカー用のホイールを探していますが、オフセット+38、ハブ径は60mmよりも大きいもの、 その他のサイズは同じであれば、ハブリングを使用することで問題なく履けるでしょうか? ボルトについてはホイールボルトを用意します。 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 輸入車
- ワゴンR 社外アルミホイール
こんにちは、ワゴンRN1ターボ(2003年式旧型)用に社外アルミホイールを考えているのですが車に関して初心者のためここでいくつかお聞きしたいことがあります。 現在純正のホイールで155/65R13/73Sってタイヤに書いてあります。 今日中古屋でいいデザインのホイールを見つけまして 値札にデータがありまして タイヤ 155 155 14 ホイール 4.5 14 4H100 42と 数字みたいなことしかかいてなくて何のことかよくわかりません タイヤのほうで155じゃなくて55の気もします...(見間違いかもしれません) メーカーを見て検索したところ↓ http://www.kyh.co.jp/products/rivazza/rivazza_race_compe.html の下の写真のブロンズのホイールです このホイールが私の車にフェンダーからはみ出たり タイヤ外径が変化したりすることなくつけられるか教えてください。 あとホイールピッチ、穴、ハブ径、オフセットといったことも心配です。 それと中古のホイールってのは綺麗な品でも金属疲労などが まずいのでしょうか?それとインチアップしても燃費に影響しないか 気になります。一応最近の軽は14インチのアルミが標準ではいってたり するみたいですが。 質問ばかりで恐縮ですがどなたか回答やアドバイス下さい。
- ベストアンサー
- 国産車
- スチールホイールとアルミホイール、同じナットで取り付け
日産キューブ(Z10)に乗ってます。 夏タイヤは純正アルミで冬タイヤはスチール(多分日産純正、キューブ純正かは不明)です。 スチールホイールとアルミホイールは同じナットで取り付けて良いのでしょうか? 見た所、ナット、ホイール、すべてテーパー座ですが、 スチールホイールのテーパー部分が狭いというか、浅いので専用のナットがあるのかなと思ってます。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 純正アルミホイールから社外品アルミホイールへ交換。
質問です!純正アルミホイールから社外品アルミホイールへ交換する際に、 タイヤ・アルミ共に純正と同じサイズにする事は、やはり物足りないですか?どうでしょうか?
- 締切済み
- 中古車
- アルミホイールの交換について
アルミホイールの交換について HR-Vの3ドアに乗っています 現在の純正ホイール、195、70、15x5.5jj 5穴 pcd114 of45 ハブ64 から、日産セレナのアルミホイール、195、60 16x6jj 5穴 pcd114 of45 ハブ66 に交換したいのですが、フェンダーからのはみ出しとか、ハブ径の問題とかよくわからないので ご教授、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- アルミホイールのナット
先日、オークションでアルミホイールを落札しました。 アルミホイールは、GRASS HS 、14インチ 6.0J PCD100.114.3 4穴 ハブ径70 オフ38 です。 取付車は、カローラスパシオ( 型式 CBA-NZE121N )ですが、 標準で付いていたナットで取付しようとしましたが、ナットがホイールよりも飛び出し、 センターキャップが取付できません。 ナットを別途購入したいのですが、何を購入すれば良いのでしょうか? できればネットで購入しようと思っているのですが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
なるほど。 確かにそういう数値で見てみると心配なさそうですよね。 ありがとうございました。