• 締切済み

高校の教員免許についてです。

現在在学している大学・学科では、高校は公民の免許しかとれません。地・歴の免許も取得する方法があるのならば取りたいと思い、色々調べたのですが、どれがほんとかわからなくなってしまって… (1)在学中に、地・歴の免許取得に必要な単位を取り、それを個人的に地方自治体に申請すれば、免許がもらえる。(この場合は2種免許になると言われましたが、高校の教員免許には2種はないと、個人的に調べたらでてきました…) (2)卒業後に科目等履修生になり、必要単位を取得すれば、免許がもらえる。  (2)-1)その際、在学中に地歴に必要な単位をある程度習得していても、地・歴の免許を習得できない学部にいるときに習得した単位は、科目等履修生になった時に持ち越すことはできず、地・歴に関しては1からやらなくてはいけない。 4年間で地・歴の免許がとれるのならば、それに越したことはないので、(1)の内容が事実ならその方向で頑張ろうと思っています。もし(1)が不可能であっても、科目等履修生になれば習得は可能なのだと思います(調べた限りでは)。その場合、非常勤講師として働きながらになると思うので(これは希望ですが)、なるべく科目等履修生で習得することが求められる単位を在学中にとっておきたいと思うのですが、それが持ち越せるのか持ち越せないのか… (1)と(2)の内容の真偽を教えてほしいですが、今の僕の状況で地・歴の免許を取る方法があり、知っている方がいたら、上記を無視してもらってかまいません! わかりずらいかもしれませんが、よろしくお願います。

みんなの回答

回答No.2

公民の免許しか取れなければ、在学中に地歴に関する科目を履修しても持ち越し不可です。 公民の免許を取得して卒業後、通信課程の科目等履修で、地歴科教育法4単位と地歴に関する教科科目20単位を履修するしか方法がありません。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.1

>その際、在学中に地歴に必要な単位をある程度習得していても、地・歴の免許を習得できない学部にいるときに習得した単位は、科目等履修生になった時に持ち越すことはできず、地・歴に関しては1からやらなくてはいけない。 これは、1の方法・2の方法、両方に共通します。 >(1)在学中に、地・歴の免許取得に必要な単位を取り、それを個人的に地方自治体に申請すれば、免許がもらえる。 これはあくまでも、地歴免許を取得出来る学部・学科・専攻で修得した単位のみ有効です。 中学社会免許と高校公民免許しか取得出来ない学部・学科・専攻で修得した 「日本史概説」「西洋史概説」「東洋史概説」「人文地理学」「自然地理学」「地誌学」 の単位は、地歴免許申請の時には使えません。 >この場合は2種免許になると言われましたが、高校の教員免許には2種はないと、個人的に調べたらでてきました… 必要単位を全て修得していれば、1種免許の取得も可能です。 >(2)卒業後に科目等履修生になり、必要単位を取得すれば、免許がもらえる。 01010320さんが通っている大学で、高校公民免許を取得して卒業する。 ↓ その後、社会人として働きながら、 高校地歴免許を取得出来る通信制大学や、大学の夜間部などで、 教育職員免許法第6条別表4の規定にもとずき、 (1)高校地歴免許の「教科に関する科目」→20単位以上 (2)高校地理歴史科教育法→4単位以上 の合計24単位以上を、科目等履修生として追加修得し、高校地歴免許を追加取得する ・・・という方法があります。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/08082104/006.htm

関連するQ&A

専門家に質問してみよう