- ベストアンサー
- 暇なときにでも
教員免許の増やし方
私は今、社会学系の大学4年生です。教員免許は来年の春に高校公民のみ取得予定です。 教育実習に行き「中学と高校地歴の免許が欲しい」と思うようになり、大学の教務課や教育実習の指導教官などに相談をしていますが・・・、迷っています。自分の大学では、中学はとれますが、地歴は今年できたばかりであと2年かかります。 私が考えているのは「秋から科目等履修生として他大学に通い、地歴の教科教育法のみ取る。中学は今の大学で取る(教育実習も不足しているので申し込みました)」か、「地歴の免許を通信の大学で取る」です。 どちらがいいのか・・・。真剣に悩んでいます。アドバイスお願いします!
- 7clovers
- お礼率33% (1/3)
- 回答数3
- 閲覧数189
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- uk5050
- ベストアンサー率37% (13/35)
中高一貫校等の採用にも有利になりそうですし、「中学と高校地歴の免許もあわせて取得したい」と言うのなら、是非、複数免許を目指してください。 今回、在学中に絶対、受けておきたいのが、介護+中学校の教育実習です。 これさえ、取得していれば、卒業してしまっても、科目等履修生で、中社、高地歴が、取得可能です。無ければ、大学院等に入学or通信に入学しなければなりません。 私なら、中社を今の大学でとる。卒業後、科目等履修で、高地歴を取る。 その際に、後期の授業で、高地歴の教科20+指導法4の内、教科20をできるだけ埋めておく。 こんな感じにします。 後期に他大学に行くロスより、自大学で、できるだけ取得しておいて、卒業後、半年(10単位以内程度)の科目等履修で取得できる程度が、いいと思います。カリキュラムの関係で難しいかもしれませんが、この後期がんばって、20単位くらいの教職科目を履修を目指してはどうでしょうか。
関連するQ&A
- 小学校の教員免許・高校の教員免許
はじめまして。 私は地方の大学院の博士課程に在籍しているものです。 将来的には教育職に着こうと考えており、順調にいけば大学の教員になるかもしれません。 しかし、希望が必ず実現するわけではないので、小学校の教員免許を取ろうと考えています。今、高校の地歴公民の免許を持っていますが、小学校の教員免許はどのようにしたら取れるでしょうか? 因みに、母校では規則上取れないと言われ、近くの教員免許を取れる大学では教育実習だけ単位をあげないと言われております。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 教員免許について
私は私大に通う現在3年の者です。 入学当初から高校の公民の教員免許を取得するつもりだったのですが、 2年のときに体調を壊してしまい丸々一年間通うことが出来ず(4年間で卒業したいため休学はしておりません)、教育実習に行くための大学が定める規定をクリアできていません。(ちなみに規定というのは2年次までに評定A以上を○個以上というものです。1年の時に取得した単位では足りていませんでした・・・。) 現在は教員免許取得に必要な科目を全て受講しており、なんとか今年度中にほぼ全て単位は取れそうです。 しかし、教育実習のみ行くことが出来ず私の大学では卒業後の科目等履修で教育実習は行っておりません。 そこで質問なのですが、教育実習のみをさせてくれる大学はあるのでしょうか?ないとは思いますが・・・。(泣) ない場合、最短で教員免許をる方法にはどのようなものがあるでしょうか?やはり通信大学でしょうか。。。 出来れば在学中にどうにか教育実習に行きたいのですが無理ですよね・・・。 甘ったれた文章になって申し訳ありません・・・>< どうかアドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 大学・短大
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- ryo_0126
- ベストアンサー率30% (125/407)
高校の地歴に関しては、公民の免許を基礎として 教育職員免許法第6条別表第4により、教科に関する科目20単位と教職に関する科目(この場合は地歴の教科教育法を指す)を4単位の合計24単位を通信等で取れば取得できます(社会系出身なので一部単位は振り替えれる可能性もあり)。こちらの方は通信などで容易にとれると思います。 問題なのは中学の社会です。 教科に関する科目に不足分(なければ0ですが)+教育実習の不足分+道徳教育に関する単位+介護体験が必要です。教育実習の方は解決したようですが、介護体験の申し込みはどうなっているのでしょうか? 個人的な意見ですが、通学で残るとかなり自由がきかなくなります。大学の方は卒業してしまって、まず公民免許を取得し、公民の講師をしながら、残りの単位を2年くらいかけて通信で取るというのも1つの方法だと思います。
質問者からの補足
ありがとうございます。私のような場合、地歴の方が取りづらいと思っていました。後期は自分の大学で、教科教育法だけを通信でとればいいという状態まで単位をとっておくつもりです。 中学の社会は、地歴に使う分と単位がかぶっています。ご指摘の通り、道徳教育と教育実習と介護が不足しています。 介護の申し込みは10月にあるようなので、今年申し込みができるようです。 中学の社会の教科教育法も残っています。来年も教育実習の関係上、今の大学に科目等履修生として籍を置かないといけないので、中学の教科教育法は後期から(今年の)取ろうと思っています。 もし、本当に他大学に秋から行くのであれば、来週から願書受付になります。 問い合わせをしたり、自分なりに動いてみたのですが、よくわからなくなってしまって・・・。
- 回答No.1
- oosawa_i
- ベストアンサー率33% (447/1354)
こんにちは。 秋から科目履修生として他大学に通うというのは、二重学籍の面でまずくないんですか?まずくないとしてもかなりの負担がかかりますね。 どうしても免許を増やしたいなら卒業してから通信で取った方がいいと思います。 中学校の免許を今の大学で取るのは賛成です。 ゼミとか卒論とかはないんですか? いまはそちらに集中するべきだと思います。卒業してから役に立つのは、いくつもの免許を持っていることではなく、実力です。 また教員採用試験の勉強もそろそろはじめましょう。 そういうことを考えると、免許を増やすためにいろいろと考えている時間はなくなりますよ。 がんばってください。
質問者からの補足
回答、ありがとうございます。 ご指摘の件ですが、どちらの大学からも「正規の学生ではないので、二重学籍にはならない」とは言われました。 ゼミも卒論もあります。そのことも迷っている要素の一つです。 来年中学の免許や地歴を取るために、後期は今の大学で少しでも単位を取っておこうと思っています。ただ、今の大学では地歴の教科教育法がありません・・・。 来年不足分の教育実習に行きます。その申し込みの関係で来年は1年間、今の大学に科目等履修生として籍は置かないといけないようです。 来週、私立の適性検査を受けます。そちらの勉強もしています。
関連するQ&A
- 教員免許について
現在大学四年生で、高校免許を取得しています。先日教育実習にも行ってきました。 しかし、現在周りに中学免許を取ったほうが良いと言われ悩んでいます(>_<) 履修登録も教育実習も終わってしまったため、通信か科目等履修生で免許を追加することになります。 私は千葉県の高校教員を目指していて、中学教員になるつもりはありません。 千葉県の私立教員は中高の免許が必要でしょうか? また、中学免許を持っていないことで公立教員採用試験の不利になるようなことはあるのでしょうか? これから中学免許をとるには時間もお金もかかるので、悩んでいます。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 教員免許について
私は教育大学の大学院に入学したものです。 将来は中学の理科の教員になろうと思っています。 私は、まだ免許を持っておらず、 教員免許取得プログラムというので入学しています。 学部の授業を履修して、中学、高校の理科免許は取れそうです。 できれば、小学校もとりたいのですが、教育実習がネックになります。 先輩に聞いたのですが、教育大の場合、中学だけの教育実習で、あとは、小学校免許の単位をとれば、 法律的には小学校免許も取得できるそうですが。 それは本当なのでしょうか? どういうことなのでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 教員免許状の取り方について
教員免許(高校工業系)について質問があります。大学を出て企業に働いております。 しかし、教員免許を取りたいと考えております。大学では工学部を出ております。(但し、教員免許は取っておりません)どのような方法であれば、取ることが可能でしょうか?教えてください。 また、出身大学の教員免許取得条件としては、「専門」「日本国憲法の科目」と「教育実習」が必要となっておりました。私に不足しているのは、「日本国憲法」と「教育実習」です。これらを取得する方法はあるのでしょうか?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 教員免許について
私は今年の3月に4年生大学を卒業しました。 英語の教員免許を取得するために一生懸命単位をとっていたんですが、体調不良のため教育実習を途中で辞めてしまいました。 今はフリーターで今仕事を探しているんですけど、でもどうしても諦められなくて教員免許を取得したいのですが、就職をして働き出すと3週間、4週間の休みなんてもらえないと思うので悩んでいます。 特に教員になりたい訳ではないんですが、一応免許は取っておきたいと思っています。 教員免許取得に必要な単位は全部とっていて、あとは教育実習さえすれば教員免許は取得できるようになっています。 教育実習をしなくても教員免許をもらえる方法なんてありませんか? 仕事をしながら教育実習なんてできませんよね。 やっぱり仕事を辞めるか何かしないとだめでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 教員免許取得について
こんにちは。私は現在、国立大学4年目です。就活の甲斐あって先日就職先も決まりました。あとは、教育実習をして卒論を書けば卒業できる状態でした。 しかし、おとといになって学務から『教育実習に行くための条件を1単位満たしてないから今年はできません』と言われました。絶望的でした。私は教育学部なのですが、教員免許取得は卒業条件ではないのです。同じ専攻の友人達も教職課程を取っていない学生の方が多いのです。しかし、私は以前から教員になりたいという気持ちは強くありませんでしたが、とりあえず、免許は取っておきたいという方向でした。将来の道として残しておきたかったのです。しかし、今回大学卒業と共に教員免許の取得ができなくなり、悩んでいます。今のところ、選択肢としては(1)大学をわざと留年して来年教育実習をし、免許を取得して卒業する。(2)とりあえず大学を卒業し、科目等履修生として他大学で教育実習をできる大学を探す(今のところ見つかっていません。)。(3)取得をあきらめて卒業する。この3つです。科目等履修生として大学に残って教育実習をするというのが一番理想的なのですが、私の大学ではそれは認めていないのだというのです。なので、あえて科目を落として留年しなければいけません。 個人的には、いままでやってきたことが無駄になるようでならないので、免許をとりたいと思っています。それで、大学に残るなら、もう企業への就職はきっぱりとやめて、教員になることに絞るべきではないかと思います。もし、何か他に選択肢があるようでしたら、おしえていただきたいのです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 中学国語の教員免許と高校国語の教員免許の違い
中学国語の免許に加えて、高校国語の教員免許を取ろうと思ったら、 中学国語の教員免許だけをとる場合より、 何科目くらい余分に取らないとだめですか。 また、具体的に、どんな労力が余分に必要ですか? (中学の他に高校へも教育実習に行かなければならないなど)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 教員免許をとるには?
教員免許をとるためには、免許が取れる大学を出て教育実習をするだけで免許がもらえるのでしょうか? バカな質問をしてしまってごめんなさい。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 中学・高校両方の教員免許を取得したい場合の教育実習の実施校は?
教員免許をとることを考え始めている大学生です。 大学のホームページの教育実習の説明を読んでいてはっきりしない点があったので質問させていただきます。 ホームページの説明によると、中学の教員免許のみを志望する場合は、3週間以上の実習が必要(「教育実習B」と名づけられていました)で、高校の教員免許のみを志望する場合は、2週間以上の実習が必要(「教育実習A」と名づけられていました)とあります。そして、それぞれの場合において、実習は中学・高校のどちらで行ってもよい、つまり中学の教員免許のみを志望する者が高校で実習を行ってもよいし、その逆も可能である、という風に解釈しました(・・・ここまでは合ってますよね??) 次に、中学・高校両方の教員免許を取得したい場合には、「教育実習B」と同じ制度が適用されるといったことが書いてありました。これは、中学・高校両方の免許を志望する場合には、中学で実習を行わないといけないわけではなく、高校で行ってもよいという風に理解してよいのでしょうか? といいますのも、他のサイトを少し見てみると、両方の教員免許を取得するには高校でなく中学での実習が必要であるといったニュアンスの事が書いてあったのです。それで、どちらが正しいのか分からなくなってしまっています。 中学・高校の両方の免許を志望する場合の教育実習実施校は、どちらでもよいのか、それとも中学でないとだめなのか、という点についてお分かりの方はお教えいただけると大変幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
ありがとうございます。 具体的ですごくわかりやすいので、勉強になります。 介護と教育実習は在学中に申し込みます(介護は10月、教育実習は今月中に)。 後期の授業登録は来月ですが、地歴のための教科20単位を重点的に取る予定です。 それでも残ってしまうのが、教科教育法(中・地歴)、教育実習です。 自分の大学では、地歴の教科教育法が2年後にしか開講されない関係上、なるべく早く取りたいので他大学か通信教育で取る方法を考えています。 複雑になっていますよね・・・、わかりづらかったらごめんなさい。 頑張って免許とって、教師になりたいです!!